こんにちは(^o^)丿
先日の月曜日、4月初めにもお邪魔したR156「道の駅ささら館」にある『いわな』さんへ岩魚をいただきに行ってきました。
そうまた岩魚です。
でもこのお店は全国でも珍しい岩魚の握りがあるのです。
もう少し暑くなったら今度は岩魚の握りもさっぱりと美味しそうですが、
私は寄生虫が怖いのでやはり塩焼きか唐揚げですね^m^
アッ、このお店は養殖岩魚なので安心ですよ。
という訳で今回も塩焼きの定食をいただきました。
道の駅の名前になっている「ささら」ですが『こきりこささら』のことで当五箇山の民謡『こきりこ節』歌って踊る際に用いる民俗楽器からとったものです(写真参照)
前回は308と絡めない仏像群の写真を無謀にもモノクロでご覧になっていただきましたが、(あとからモノクロへ変換したのではなく、最初からモノクロモードで撮るという暴挙へ出た写真たちでした)
今回はうって変わって絵葉書の様な平凡な写真で皆様の眠気を誘ってみますね、お昼休みだし^m^
食後は「ささら館」から車で10分余り、上り坂と長~いトンネルをくぐり『境川ダム』そこに広がる『桂湖』へ行ってみました。
湖でのアクティビティはもちろん、桂湖での楽しみ方は他にもさまざまです。湖に面したコテージで、家族や友人が集まって楽しくバーベキュー。夜には満天の星空を見上げて天体観測。星空の明るさに驚くことでしょう。一歩踏み出せば大自然に囲まれ、さまざまな野鳥や昆虫と触れ合うことができます。湖畔ではイワナ釣りも楽しめます。
ビジターセンターの先にはオートキャンプ場があり、旅の途中の疲れを癒すための休憩・宿泊が可能です。ちょっと寄り道のつもりが、つい何日も過ごしてしまうこともあるのではないでしょうか。
(五箇山 ~小さな世界遺産の村 ~ より)
という触れ込みでオートキャンプ場やコテージもあるのですが、少なくともシーズン以外ここで一夜を過ごすことは、肝試し以外の何物でもない場所です。
テントだといつクマが襲ってきてもおかしくありませんし、
コテージと言っても周りには静かな湖以外な~ンもありませんから
・・・私ならいやです(-_-;)
その昔、桂湖があった場所には「桂」という集落がありました。冬は3mを超す雪に「陸の孤島」と化すわずか6軒の合掌造りの集落で、人々は互いに助け合い、ひそやかに、そして明るく元気に暮らしていました。しかし、相次ぐ村人の病気や怪我による離村で、昭和45年、桂集落は廃村となってしまいました。人々が桂を去ったその後、境川ダムの建設により桂集落はダムの底に沈んでしまいました。かつての思い出はこの静かな水の底に眠っています。 (五箇山 ~小さな世界遺産の村 ~ より)
夜な夜な村人のすすり泣く声が聞こえるとか。。。(嘘爆)
ただ爽やかな風に当りながらボ~と湖面を見ているには最高な場所。
という訳で
二週続けて岩魚とマイナスイオンでお腹いっぱいになってまいりました。
と言うお話。
では また =^_^=
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!