• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月05日

青いワムの終着駅に生まれ変わる9600がいた。

青いワムの終着駅に生まれ変わる9600がいた。












お暑う御座いますなぁ。



 



な~ンもする気が起きませんが、氷見まで味醂干しを買いに行った時の話でも。



いつもは混んでいる「ひみ番屋街」ですが、さすがに平日の昼下がり、団体バスの到着も無いようでガラガラです。この暑さでも足湯に入っている人はいました(^^;



 



 帰りはこの前案内した「雨晴道の駅」がどんな具合か横を通ってみますと、いずこも同じですね、駐車場に少しですが空きがありました。



alt


👆 建物のデザインは船の舳先をイメージしているようです。左は氷見線、向こうはけあらしでおなじみの女岩


あまり長いの出来ないつくりが、かえって幸いしましたかね。






帰り道、次はここ、



 alt



おや、SLがばらけています。 さて、形式、わかりますか?



 alt



 alt



alt



alt



これは富山城址公園にいた「9600」です。



城址公園にあるこの機関車「9628号」は、大正3年に川崎造船所兵庫工場で製作されたカマです。「9600形」は、日本で最初の本格的な量産型国産機で、大正2年から大正の終わりまで700両余り製造され、日本全国で「キューロク」等の愛称で親しまれました。時節柄、樺太や台湾、中国へも数多く海を渡ってゆきました。



alt


👆 現役当時の9600 

兵隊さんのヘルメットに似ている蒸気溜と砂箱、そして大柄なボディの割りに小さな動輪で愛嬌があり人気の機関車です。








馬力はあったのですが、高速運転は苦手な形で、主に貨物列車専用機関車として活躍しました。富山機関区へは昭和25年4月昭和45年8月 まで配置され昭和45年8月6日 廃車されたのがこれです。



城址公園では木陰で隠れた場所に屋根付きで展示されていたのですが、めだたない場所というのもあってナンバープレートの盗難をはじめ散々な有様でした。



alt


これは2013年7月に撮った写真ですが、とても『栄光の記録をたたえ労苦をねぎらうために保存されている』とは思えませんな。




見てのとおり『この機関車は、老朽化のため20171212日に撤去され、JR貨物グループの「ジェイアール貨物・北陸ロジスティクス」の高岡市内の機関庫で2年かけてペンキの塗り替え、損傷部の修理、欠如した部品の復元が行われるそうです。その後、場所は検討中とのことですが、再び展示されるそうです。』



なるほど、JR貨物にもそういう部門があるのですな。



富山市の主導という事ですから、展示は富山市内と思われますが、いずれにせよ今度は盗難いたずらの無い様にしてもらいたいものです。



処でこの場所ですが伏木駅横、2008年に廃止になった伏木貨物駅跡です。




       題   『  青いワムの終着駅   』



alt





alt





alt





alt





alt





alt

                                            2012.12撮影






帰りにもう一つ、懐かしいやつを。



 alt



構内に展示してあるので大事にしているのかと思えば、錆は仕方ないにしても窓が開きっぱなしなのは頂けない食パンの姿。



 



 



では、また   =^_^=




ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 趣味
Posted at 2018/08/05 14:18:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デフォルト
ふじっこパパさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

キリ番
ハチナナさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

代車Q2
わかかなさん

この記事へのコメント

2018年8月6日 9:00
よく考えたら海の近くの道路
建物って恐怖ですよねww
海なし県の群馬県民は特にそう感じました
コメントへの返答
2018年8月6日 10:58
折り返して考えてみたら山の近くの道路、建物って恐怖ですよね^^

安全な県だと思い込んでいますので、全県民油断しております額ww♪
2018年8月6日 12:33
キューロク、きれいになって復活して、今度はいたずらされないような展示方法を考えてもらいたいですね。
ちょっと地味なイメージはありますけど、間違いなく当時の日本を支えた功労者ということで。
食パン電車、萌えますねー。
583系、今でも再び乗りたい列車の筆頭なんですけどね。
(昔、明星で乗った)
コメントへの返答
2018年8月6日 14:01
583系は座席(雷鳥)とグリーン(北国)に乗ってるのに、寝台で寝ていないのですよ。
パンタ下の2段の所はねらい目でしたね。
食パンはよくいただきました^m^

キューロク、何処に持っていくつもりなのかなぁ、世界一のスタバの近くにでも持っていくと雰囲気壊れて面白いかも(笑)
2018年8月12日 10:08
こんにちは
先週末に家族で氷見に行きました。行きに高岡貨物駅と伏木貨物駅跡をちらっと見ました。
そそるエリアです。
列車で行きますので今度ぜひこのあたりを案内してください。
コメントへの返答
2018年8月12日 13:29
こんにちわ(^^)/
海の幸堪能してこられましたな♪

貨物駅跡の時は出入り自由でしたが、見た目は変わってないとはいえ『北陸ロジスティクス』の管理となるとあまり出入りもできません。

その節はどうぞ(^-^)
2018年8月13日 4:07
こんばんは!

青いワムにハートをキャッチされましたww

私の親父方の実家がJR吹田駅の近くで、幼少の頃は国鉄時代、吹田機関区が併設されていて、貨物も扱っていた都合、2軸貨車やら、コンテナ車が当たり前のように停車してて、DD51や、EF66の0番台を当たり前のように見かけましたが、今やもうEF66は貴重な存在ですし、2軸車なんて・・

当時は「突放」なんてのもありましたね。

丁度下り外側線が道路沿いで、線路のそばで外側線を走る485系や583系の雷鳥や、単機回送で爆走する、EF58なんかが迫力満点でした。

いまじゃいい想い出です(笑)

いまやもうEF66
コメントへの返答
2018年8月13日 6:56
おはようございます(^^)/

青ワム、HPによりますと『560,000円』
「大量入荷に付きお安くご提供できます」
しっかり値切って、是非一台^m^

富山でももうEF81、走る姿は見れません。
富山貨物の操車場に留め置きされてるだけ、それもいつまでやら。

貨物の入れ替え、小さい頃よく見に行ってたものです。
高岡はまずC11、続いてDD13、そしてDE10でした。青赤の小旗を振りながら、なかなか危険な仕事ですね。

鉄道の話はだんだん思い出話が中心になっていくところが寂しいですね(-_-;)

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation