• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】









Q1. ホイールを洗う頻度はどのくらいですか?
回答:洗車の度の洗います。年4~5回

Q2. ホイール洗浄のお悩みを教えてください。
回答:細かい箇所や奥まで洗いきれない
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/06/21 09:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | タイアップ企画用
2025年06月15日 イイね!

返納するしか道はないのか。99歳逆走・・・

返納するしか道はないのか。99歳逆走・・・













 また、逆相だ、今度は99歳のおじいちゃん。
被害にあわれた方、そしてご本人、まずは大事に至らず本当に良かった。

逆走したおじいちゃんは山間の長野県阿南町の方らしい。買い物の帰り、どうした事か、長野県阿智村の園原インターチェンジから中央道の下り線に入り、恵那山トンネルを通って岐阜県側に出たあと、タイヤチェーンの着脱場でUターンして恵那山トンネルを逆走してしまったのだ。

どこに買い物へ行った帰りだったのだろう。
本来の帰り道を間違えて走った自覚のないまま、インターへ入ってしまったのか。あのワゴンR にはETCは付いてないらしいが、年の功からかうまく忍び込んだものだ。

免許更新時の高齢者講習では認知機能の問題なくゴールド免許で更新しているワゴンRのMTを乗りこなす素敵なおじいちゃんのはずだった。若くても間違いを犯せば舞い上がる、何かおかしいと感じた時、その場所や高速だという認識はなかったのだろう。

阿南町にも地域を走るコミュニティバスはある。ただ山間の少ない乗客を少ない予算で回らなければいけない。一日一便あれば御の字で、週に2度や1度しか走らないルートが多い。おまけにバス停からは歩かねばならない。

老いた自覚はあっても車に乗る。自由の利かない体も愛車が助けてくれる。いつもの買い物だ、高齢者講習もOKをもらったのだ。

実はその高齢者講習は、認知機能の低下した者をはじき出すことが目的で、運転技能や法令知識についての間違いや衰えは注意されるだけだ。試験でも何でもない、ただの講習だ。おまけに3年に一度。

公共交通の便利な地域ではが『老いたら免許返納します』『返納するべきだ』などと軽々しく言うが、ここは昔から走っている田舎道、公共交通も不便、乗れるものなら乗り続けたい、いや乗れなければならない。

高齢者講習に技能、学科の更新できる基準を定めた審査を加え、高齢者が最新の安全装置満載の車に乗れるよう買い替えの際の補助金給付、手軽に外出を促す手軽に乗れるデマンドバスなどの整備が急務だ。

簡単にできる事ではないが、それまで高齢者の運転トラブルは減らない。
返納するしか避ける方法はないのか。


では、また・・・・😸




・・・遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休めるとき・・・おやすみなさい
Posted at 2025/06/15 23:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2025年06月01日 イイね!

プジョーに警告灯は付きもの

プジョーに警告灯は付きもの











いつものようにそれは突然やってくる


ある日の朝、エンジンをかけると、こんな警告が・・・😅
この手の警告にはいつも驚かされます、プジョーの場合ガセもありますし。
出れば50分余りかけて富山へ行かねばならない事がストレスです。



alt



どれどれ・・・・・確認すると

『「UREA警告灯」だけの場合はアドブルーの残量が少なくなっています。走行距離は600㎞から2400㌔です。早めのディーラーでアドブルーの補充をしてください。』
緊急性はなさそうです。
でも?3月車検の時に補充しているのに・・・


alt



早速サービス女子に確認すると、どうやら年数がたち始めているプジョーディーゼルエンジン車に出始めている不良らしく、この警告灯だけの場合は誤作動という事でリセットによる措置で対応できるとの事、調整は30分ほどで済むようですがいずれにしてもやれやれな話。


サケマスに加え笹などの包装材料、そしてお米の高騰で鱒ずしの価格も高くなって、富山へ出たからいつも買ってくる訳にも行かなくなりましたし・・・😓



alt



ともあれ週末土曜の13:30ならの枠が空いているとの事でしたので行ってきました。
作業を待っている間ですが、一時に比べて来店されるお客様は少ないように感じました。
やたら派手になった(私の趣味から外れた)プジョー。
高い、でかい、壊れるの三重苦を乗り越えれる方しか買いませんわな。
リフターという車が至極まっとうだ事(個人感)



alt



さて、満タンのアドブルーをあと3~4リッターと検知した機械の点検リセット作業、
終了したキーを渡すとき 『この後「UREA警告灯」に「SERVICE警告灯」も点灯した場合は、完全な故障ですので
・・・・部品交換になります。』  
修理代は?・・・・『猫さん持ちです。  50,000萬ほど』😓😓


キハの終焉がまた近づいたのでしょうか。田舎なので少ないプジョーを扱っている民間工場は物色しているのですが、安くなっても延命費用は高くなって行くわけで、困ったものです😓



alt



今回はリセットだけなので技術料など取っていませんが、わざわざ富山まで出向いているのですから、手ぶらでは帰りたくありません。ディーラーによっては販売しているライオンのキーホルダーをせしめてまいりました(富山では試乗、商談すればもらえるらしい)


では、また   😽

Posted at 2025/06/01 10:41:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年05月24日 イイね!

70前の車選び・・・第3弾

70前の車選び・・・第3弾









☝絶対選ばない奴 
こんな車がドーンと748万のプライスを付けて「カローラ店」に置かれていることが恐ろしい。





さて、70手前の車選び、第3弾   今回はシエンタ 
現行は10系と呼ぶようで、国鉄軽量客車を思い出せて親しみが持てますね。







試乗したのは私の好みでガソリンの5人乗り グレードはℤ 車線維持支援機能を試したかったので前もって1時間ほどの試乗をお願いしておいた。

この辺の対応は各ディーラーのレベルを知るのに大事ですから。

年次改良ごと強化される装備と安全機能の充実は流石トヨタで、今ではドラレコまで標準装備になっていた。

おまけにこの夏、唯一のウイークポイントだった足踏み式パーキングブレーキが遅まきながら電動パーキングが付くようで、値上げはあるだろうけど吉報ですな。






ガソリン車にアイドリングストップが付いていないとか、ワンタッチウインカーが5発光るとか、悪いと気付いたらシレッと改めるところはトヨタらしい。

あおりが似合わない温かみと親しみの持てるデザインと、4.26mの短い全長と最小回転半径5.0mとお買い物カーとして十分合格。

TPOが頓珍漢な豪華巨大ミニバンでお買い物に来られるマダムよりとてもお洒落だと思うのは私だけ?







通常走行では気にならないエンジン音はパワーモードに入れるとうなりだす。でも速くならない。軽快感が乏しいのだ。でも荷物が転がらない程度の走りは問題ない。身の丈に合っている。

高速での安定感は追い越し車検へ躍り出る気にはならないけど問題なし。ただ始終車を包む音が気になった。スイフトの方が静かだったからボディ形状のせいなのだろう。

車の性質上、スポーティなところはなく運転していて面白みはないけど、たくさんの収納や明るいグラスエリアなど、前席はそれなりに快適だ。







ところが家内が乗った後席は、頭上も足元も広く動いてなければ快適だけど、平板でホールドしない少し固めのシートのおかげでカーブの度にベルトの中で体が動きまったく落ち着かなかったようだ。おまけに突き上げもあり荷室あたりからの音がそこそこうるさかったようで『軽並み』という評価を下していた。(MR子の方がシートが柔らかいからマシと言っていた)

試乗しても自分が運転しているだけではわからない、営業さんに運転してもらい後席にも乗るべきなのだ。







後席は簡単に完全に2m余りをフラットにできるので車中泊車としては最高なので、2by2と考えて使用するのがいいのかもしれない。トヨタもそれに気づいているのだろうか、後席の収納装備は前席に比べて必要最小限にとどめている。

少なくとも家内は後席では1時間の試乗で『もう、無理!』と申しておりました。

という事で、付き合ってくれた営業氏に『年次改良型の価格がわかったら連絡して』と振る舞っておきました。

でも我が家には便利と分かってもスライドドア車は合わないのかもしれない。

エクステリア:4
インテリア:4
価格:4 
乗り味:3
安全装備:5
        ‣・・・あくまで個人の感想です、悪しからず


では、また    (=^・^=)

Posted at 2025/05/24 10:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年05月16日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:通常の洗車だけで、とりたてて油膜取りは行っていません。
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:②
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/16 22:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | タイアップ企画用

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation