• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2021年12月10日 イイね!

『マツダ3 1.5ℓモデル、これでいいではなくこれがいい』は本当か。

『マツダ3 1.5ℓモデル、これでいいではなくこれがいい』は本当か。















『マツダMAZDA31.5ℓモデル 「これでいい」ではなく「これがいい」』

ずっと気になっていた。

ほんとなのだろうか。

YouTubeをはじめ各SNSでのマツダ3の記事は、軒並み1.5Lをべた褒めなのだ。


1.3トンもある決して軽い方ではないマツダ3ファストバックを(軽さだけならセダンの方が少し軽い)111PS 14.9kgf.mでどこまでやれるのか。

マツダ2ではこのような表現を聞いたことがない。


中には『少ないパワー・トルクを使い切り意のままに操る「人馬一体」。これはFFのロードスターだ!』とまで言い切る⁈

エンジンが同系の1.5だからだけで、そう言っているのだろうか?


悶々としながらマツダ31.5ℓの試乗車に遭遇できずにいたのだが、たまたま『マツダ試乗キャンペーン』を見つけたので連絡してみた。





「試乗車はマツダ3の15Sツーリングです」




☝ エントリーモデルでも2本出しマフラーがおごられている




担当した営業マンは、実は広島本社の採用で来年3月まで現場修行という事でこの営業所へ配置されている方で、春からドイツのマツダモーターヨーロッパへ行くという超エリートだった。確かに若いのに人あたりもいいし知識も豊だ。

私としても買うつもりのない試乗なのでかえって好都合♪






☝これがエントリーグレードの質感なのか、ハンドルをはじめとする本革のタッチは最高だ






☝ やはりエアコン操作はダイヤルがいい 
 手前の話だがキハ308はタッチパネルで使いにくい、捜査中はナビ等の画像は見れなくなる








☝ デザインのいいメータだが、実は文字が小さく意外と見難い
  写真にはないがアクティブドライビングディスプレイはよく見えるが、私には見えすぎ
なれていない年寄りには普通のメーター位置で十分だった

 





☝デザインの関係で開口部は大きくないが、ガタイがあるので使い勝手に不自由はないと思う






☝ やはり後席は閉所感満点、狭くはないが広くもない





高速(無料)も交えた試乗だったのだが、確かにエンジンは全部使いきれるかもしれないけど頭打ち感は否めないし、エンジンの音も悪くはないもののYouTubeで聞こえていたあのいかしたサウンドはやはりギミックだったのか。
特に高回転ではつらそうでやはり素の1.5、スピードがついてこない。



ただ上質でセンスのしいい室内はとても230萬の車とは思えない。
乗り心地は時節柄16インチのスタッドレスに変えられていたのでとてもよかった。


急なレーンチェンジも卒なくこなせたので、標準の18インチでこの乗り心地の良さが無くなるとしたら見た目は別とし1.5なら16インチも有りだと思った。





FFのロードスターとは何をもって出た言葉なのかよくわからなかったが、
一人か二人乗車が常で80㌔位までの街乗りがメイン、加えてお洒落なボディがお好みなら、十分な装備と静かで上質な乗り心地が手に入る。




ならば 『これがいい』 という事になる。




・・・それは間違った選択ではないと思う。





今度新しく出たブラックトーンエディジョン(1.5の他に2.0とディーゼルもある)だと、各所を黒でしめたお洒落なボディに1.5にもパドルシフトが着いて235萬6千円だからさらにお得でお薦めとなる。





マツダもこのデザインだし多少高くてもきっとヒットすると思ったのだろうが、アクセラも売れていたのは 1.5Lだったことを考えると、流石にデザインだけではそこまで財布のひもは緩くないという話。
このエンジンを加えてから販売が伸びたCX3など全くもったいない事だ。


昨今のマツダのデザインは発売以来7年になるマツダ2やCX3がそうであるように、簡単に陳腐していくものではないので、少なくとも発売後2~3度の年次改良をされてから買う方が満足のいく選択ができるだろう。


『マツダ3のこれがいい』

SNS独特の表現や誇張もあるが、いずれにしても車を買うときは衝動だけで新車に飛びつかず評価をみてしっかり試乗も行って決める事が大事だ。



余談だが、オルガンペダルでおなじみのマツダだが、せめて『マツダはオルガン』位の知識をもってマツダ車を見に来てもいいのでは。
それだけ自然だともいえるが、どうやら乗って初めて「あっ、そうだったの」と知った方がほとんどだとか┐(´∀`)┌



顧客がそのレベルならマツダの「すべて車に理想のレイアウト」にお金をかけるのは無駄に思えてしまうが、そういう事にもしっかり取り込むのが今のマツダの良さだと思う。




なのに欧州マツダ2ハイブリットはなんなのよ。






欧州に導入されるマツダ2ハイブリットがまさかのヤリスとエンブレムだけチェンジしての発表は、さすがのエリート君も驚きだった。

スズキアルトとマツダのキャロルをはじめとする軽群と同じ手法だったことにはさすがに残念の極み。

本社でも新マツダ2の話は全く上がっていないらしく、それならこの後日本のマツダ2はどうなってしまうのか、これも大変気になる所。





では、また    =^_^=

Posted at 2021/12/10 12:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2021年12月04日 イイね!

晩秋のドライブ 冬を迎える五箇山といわなの握り

晩秋のドライブ 冬を迎える五箇山といわなの握り













こんにちは♪

大牧温泉への紅葉のプチ温泉旅で頂いた南砺市からの『なんと観光クーポン券』が半分ほど残っていたので、雪が積もらないうちに何か食べに行かなければと思っていたところ、友人のSNSに『いわなのお寿司を食べてきた♪』という話を見つけて・・・



そうだ、五箇山へ行こう。

という訳で『五箇山 旬菜工房 いわな』さんへ行ってきました。

ここは五箇山ICから車で5分、近くに『五箇山の菅沼合掌集落』がある『道の駅上平ささら館』。





このいわな屋さんがなければとうに終わっているような出で立ち^m^





建物の後ろに庄川の流れを挟んでみるのでちっぽけに見える『真背戸(ませど)の滝』(写真中央)が望めるのと、『赤尾ダム』があるのですが、展望する場所がうまくないので生かされていません。





お友達は日曜だったこともあり『ほぼ1時間待ち』と言っていたので、平日、しかもお昼を少し外したのでお客は私らだけでした(^^)v





こちら、いわなの握りをメインにしたいわな握り付き山菜蕎麦定食
ほのかな甘さのある優しい味、いわなの握りはなかなかのもの





こちら、いわなの塩焼き膳
感染防止のアクリルがあるのでスマホでご飯越しにいわなを撮ったら、ピントが合っていないの図(^_^;)


このお店、夜の部はお酒も出るのだけど、いわなや山菜で地酒をいただくのも、さぞいいでしょうね。
でも観光客はどこで泊まっているのだろう? 
地元の方は代行ってあるのかしら^m^



おなかが満たされたので、今度は菅沼集落へ静かな時間を過ごしに行きました。

時刻は3時に近く、山の日の低い陰が秋の終わりを醸し出します。

晩秋の里、厳しく長い冬を迎える前の静かな時を感じていただければ幸いです。














































































帰りはこの前大牧温泉へ行ったとき湖面から見上げたスノーシェイドを走って帰ることにしました。









平で庄川を越え右岸へ渡ってから『道の駅たいら』を過ぎて赤いつり橋でまた左岸へ渡るまではアップダウンなのですが、左岸に戻りダム湖と平行に小牧ダムへ向かうところは湖岸に張り付くスノーシェイドを走るルートになるので、カーブは続いてもアップダウンが少なく大型車もまぁまぁのペースで走れるところ。

平の道の駅を過ぎて下りにかかった頃に、ルームミラーにスバルWRXs4らしいのがつけてくるのを発見。

本来ならここからは下りに入り面白くなるところなのですが、実はこの日の朝、いつもの『タイヤショップ射水』さんでちびったスタッドレスに変えたところ。

ペースを上げるのは楽しいのですが、タイヤの事があるのでジョギング程度にとどめておきたいのが本音。

とは言えそれなりに迎える事も礼儀なので、緩いカーブはそれなりに、急なところはほどほどに曲がって降りて行きました。






左岸に移りスノーシェイドの中を走っていくと、前方に懐かしいジャパンの
テールが見えてきました。

「あら、懐かしい車。僕が乗ってたスカイラインの前の型だよ」

ジャパンはモデルの後期、ターボが出た時に試乗で床まで踏み込んだ車です♪

ポテンシャルの違う旧車に追いついた時はあまり刺激しないようにほどほど車間をとりながらついてゆきます。
本音はタイヤの事があるので、これ以上ペースを上げずに済む大義ができてちょうどよかった😉

「オーナさん、歳なのかなぁ」
「若いんじゃないの」と家内が言います
「カーブでなんかふらふらしてるよ」
確かに・・・、家内も見る目は確かなようです(笑)
横に乗っている彼女のボブっぽい髪形も若かったし^m^


どうやらこちらの存在に気付いた様で、ペースが少し上がりました。
時代物の車ですし加えてライン取りがうまくないので直線で離れていてもカーブの出口では追いつく感じです。

すると何を思ったか、ちょうど大牧温泉の向かい側の山をぬける長大な大牧トンネルに入ると、急にブッ飛んでいきました。
「あら、あら・・」

そんなところで合わせて走ってもつまらないので、トンネルの中はペースを上げず抜けてからカーブを楽しみながら走っていると追いつきました。

急に制限速度順守で走りだす輩と違いストレスのたまらないペースだったので、付かず離れず走ってきた後ろのナイスミドルなスバルさんもよかったのではないでしょうか。

でもジャパンの彼、スノーシェイドの中もヘッドライトを点けようね。



こんなエピソードも楽しい晩秋のドライブでした。




では、また  =^_^=




Posted at 2021/12/04 15:01:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ツアーランド | 旅行/地域
2021年11月13日 イイね!

『船でしか行けない秘境の一軒宿』は本当か。

『船でしか行けない秘境の一軒宿』は本当か。










こんにちは(^^)/ 今日のは長いぞ

とりあえずだが、コロナが落ちついている。
もちろんワクチンも打っている。
まだ全国区のGOTOが始まっていない。
そうだ、♨温泉へ行こう!
でも県外へは行きたくない。
県で地元メインのこんなキャンペーンをやっていた。
これだ!




『地元で愉しもう、とやま観光キャンペーン』
ややこしいからよく読んでね

①プレミアム宿泊券が一枚2000円を半額の1000円で購入できて一人一泊10枚まで使用できる。二人なら20000円もお得!になる。

②加えて2000円のお土産券が県と市町村からそれぞれ出るので計4000円お得。

③さらに応募すれば5000円相当の特産品が送られてくる。
私はちょうど10月に宿泊券を買い11月に使ったので秋バージョンと冬バージョン両方に該当することになり、後日5000円相当の特産品がふたセット送られてくる。

という訳で今回は二人で。。。いくらだよ、とにかくとてもお得だった訳よ(^^♪

という訳で『船でしか行けない、秘境の一軒宿』でおなじみの大牧温泉の『大牧観光旅館』へ行ってきた。





本当に船でしか行けないのか⁈本当に秘境なのか⁈

ここへは小牧ダム湖にある小牧港から『庄川峡遊覧船』でゆくのだ。
小牧ダムまでは家から車で40分ほど

個人的には高岡から乗り換えなしで行ける路線バスで行きたかった。





新高岡からこのバスだと1時間20分ぐらい。
さらに城端線で砺波まで行ってそこでバスに乗り換えれば安くなるうえに乗車時間も短くなって何より面白い。

でも、「帰りのことも考えなさい!」しっかり却下されてしまった👹


車で行く場合は小牧港の駐車場に止める。
防犯カメラがあると言ったものの一晩となるとちょっと心配。




やはりだ!翌日帰ってきたらこんな怖面に脅されていた😬


今から車を止めて船に乗ろうとするときに前にお話した『空気圧警告灯点灯事件』が発生。
なにも一晩おいていくときに点かなくても。ドキドキ
・・・おかげ様でその後異常なしです。


大牧温泉のある大牧港へは日に4便、チェックインには小牧港発14:30⇒大牧港着15:00と小牧港16:00で大牧港16:30の二便、 帰りは大牧発が9:10と11:05 チェックアウトは船の都合を考慮して11:00となっている…が、店内での説明は10:30だった。多分玄関から乗り場までの移動を考えて早めに言ったのだろう。





大牧温泉へは降りようが降りまいが(観光遊覧もできるので降りなくてもいい)往復切符で2800円、ちなみに途中の長崎橋までの遊覧コース1000円もある。

コロナ禍でお昼の休憩は行ってないので、観光遊覧目的の人が下船してもたついている間に船が行っちゃうと暇だぞ~ww
(遊覧船の方がしっかり確認するから大丈夫)



これが小牧ダム 





昭和初めに完成し当時東洋一の高さを誇った 79.25m 
ちなみに日本一の黒四ダムは186m すごいね


さぁ、紅葉の庄川峡へ!





大牧温泉へはこの船旅がメインと言っていいほど魅力的
寒くても暑くても是非オープンデッキへ飛び出そう!





これは昭和12年完成した延長170mの『初代利賀大橋』の残骸。 
どうやら橋が火災で燃えて使えなくなったらしい。
そういえば昭和の頃はつり橋の残骸が垂れ下がっていた。






続いて少し古びた赤い橋が見えてきた。長崎橋だ。立派な外見の割に幅が狭い昭和生まれの橋。
上流に『利賀大橋』ができたのでこの橋から上流の利賀大橋を望み、湖面を行く遊覧船を絡めるには絶好の撮影場所。
でも国道との交差部分はスノーシェイドの中なので駐車スペースはないし、快調に走ると交差点すら見逃すのでご注意を。





そして深紅に輝く『利賀大橋』2018年完成した368mの利賀バイパスのアーチ橋で、川向こうの長崎温泉へもこの新道から行ける。
橋の上にこちらを覗いている人が見えるが橋の幅も広いのでお勧めはできないけど車を止めることも可能。彼らに手を振ったのにかえってこなかった。アトラクション気分は我々だけなのか(^▽^;)





山間が迫り渓谷感が増してくる。
中腹にスノーシェイドが走る。





30分の船旅、大牧温泉最寄りの大牧港へ到着~♪
ダム湖で波がないので絶対船酔いしない・・・と思う🚢









この旅館はみんな同じ船で来てチェックインするので、入館の時だけちょっと混む。


早速お風呂巡りだ♨





まずこの階段を上って露天風呂へ (写真のお風呂はジェンダー平等に反してすべて男湯です)
脱衣所は上にあるので決して下から脱いでいかないように🍎





湯量も豊富でいいですなぁ。でも🐻が出ると思うと落ち着けない私(^-^;





「夜は獣が出るから絶対行かないでね~」





こちら大浴場、場所の問題もあるのか脱衣所が少し狭かったけど、まさに源泉かけ流し。




部屋風呂みたいな露天ヒノキ風呂




これは温泉は出ないけど意外とポイントが高かったお部屋のお風呂





お友達に温泉ソムリエさんがいるのでこれも張り付けておこう👸




次はお食事🍚






山のお宿なので期待はしなかったけど、流石富山、お刺身はどこで食べても絶品。
ただ焼き物は海老(なぜ?海老?イワナは⁉)をはじめあとは残念。評価は2

下界で調理されたものをもってきて温めているような気がした。

実はこの旅館、コロナ禍だからか人の問題なのか、朝以外売店は閉まっているし、食事以外はお酒もたしなめない、加えてスマホはロビー以外は使えないので(電話も不通)夜の楽しみの一つである食が残念だったのはちょっとね~
┐(´д`)┌



では、本当に船でしか来れないのか。




どうやら宿への搬入も船を使っているようだし、仲居さんは宿の横にある宿泊所にいらっしゃるようだ。





が、近くの関西電力大牧発電所まで長崎の方から細~い道があるようで、そこから大牧温泉観光旅館までは道が続いているが、私有地なので一般車は入れないのだ。






でも一部の社員等の車🚙が、船から見えないように目隠しされて隠されていた。
ディズニーランド風で好感が持てる。





この関西電力大牧発電所は昭和19年から運用を開始したそうで、時代が時代だっただけに、当時が偲ばれる。ちなみに山の向こう、利賀村の豆谷ダムから取水しているとの事。





ありがとう、今度は雪景色の時に来るね♪









標識もしっかりあった。22km/hだから約11ノット






帰りは晴天の中、一層紅葉や大橋が生える。













あふれそうな湖面だ。

お疲れ様、小牧ダムへ戻ってきた。


この温泉雪深い山の中にあるものの、船で行けるだけに冬でも休まず営業、春夏秋冬間違いなく冬景色が最高だと思う。

それでタイトルの答えだが、

旅館関係者以外でも関電の発電所までならいける(らしい)けど駐車場所がないから結局だめ。さらに発電所からは宿の私有地になるので車の進入は禁止でどうあがいても行けない。まして宿泊の為には行けない。
そもそも車で行って一番魅力的な庄川峡の遊覧船に乗らない手はない。

そして国道(156号)そばの小牧港から船で30分とさして遠くはなく、立派なお宿で秘境感は全くないのであしからず。

でも肌に優しいお湯は好感度大。
秘境感はスマホが使えない事ででも味わえばいい(笑)





おかえり モネ  紅葉編 …なんのこっちゃ



長のお付き合いありがとうございました。



では、また  =^_^=








p.s.どうやら全国区のGOTO再開は来年2月頃からになりそうだし、忘新年会も控え目な様相だし、ガソリンの高騰もうまい具合に足かせになっている。
何はともかく海外からの観光客はしばらく足止めにしておかねば、コロナが落ち着いているのは日本だけだもの。



🍎温泉ソムリエ様用画像😽





Posted at 2021/11/13 15:51:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅ツアーランド | 旅行/地域
2021年11月06日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】

Q1. 普段コーティングをする前に洗車以外の下地処理を行いますか?
回答:いいえ
Q2. ガラス系コーティングに求める持続期間はどのくらいですか?
回答:1年はほしい

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/11/06 12:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年10月30日 イイね!

『全線二車線化が完成した有峰林道を紅葉の有峰ダムへ行く』の巻

『全線二車線化が完成した有峰林道を紅葉の有峰ダムへ行く』の巻











急に秋めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、有峰林道の二車線化工事が完了したので、久々、本当に久しぶりに有峰ダムまで行ってきました。

二車線化工事が完成したところは有峰林道小見線という道路なのですが、



『この千垣橋梁の傍から行くのよ』と言えば大体の場所がお分かりかと思います。



最寄り駅となる地鉄『有峰口』駅はその昔は『小見』駅と呼ばれていました。


この林道の二車線化工事は、なんと1975年昭和50年から始まったようで、実はわたくし初心者マークをつけて手掘りのトンネルをくぐり、すれ違えない位の細道をダムまで行ったことがあるのです。




こんなトンネル



当時の酷道を普通の乗用車で行こうなど、初心者マークならではの無謀な挑戦としか言えませんが、なんとか帰ってまいりました(;^_^A





その後テラノの時に青⇒のルートで41号の方へ抜けたことがあります(確かゲートを開けてもらった気がする)が今は通行止めになっているようです。(今回は赤⇒へ進む)





地元なのにあまり行ってないのは、有峰ダムとその周辺の道路からは茂った木々に遮られ湖畔を望める個所は極めて少なく特別風光明媚という所がないからです。





冷夕谷キャンプ場という湖畔にサイトがある場所はあるのですが、今回はクマの出没が懸念されるので弱気な猫は近寄りませんでした。




彼方に見えるのは雪化粧した薬師岳




とにかく苦節46年余りの大工事?の末、完成したというので有峰林道を紅葉の有峰ダムへ行ってきた訳です。二車線化工事完成と言っても工期が46年もかかっているので、取り立てて新しい道という感じはありませんけどね。





この日のダム周辺は平日という事もあって、来ている車は私が年少組に入るような高齢者ばかり。そうそう、ダム周辺の西岸線ですれ違いはできてもさして広くないブラインドコーナーを、減速もせずラインも考えずに膨らんだままコーナーへ飛び込んできたダイハツのじじいにはあきれました(`´)



湖面に浮かぶ宝来島


お金を落とせる施設というと、有峰ハウスという宿泊施設と自動販売機ぐらいですから、来られる方はお弁当を持参されるか、途中の『サンダーバード』さんでゲテモノのおにぎりか、お馴染みのサンドを買い求めてからどうぞ。





サンダーバートさん相変わらずサンドイッチは美味しいですが、おにぎりの方は私の食べた「鮎」を含めて話のネタ程度にお試しください。




では、また  =^_^=






この有峰ダムは戦前富山県によってダム建設は、はじめられたが、大戦によって工事半ばで中止、戦後北陸電力さんが社運をかけて昭和36年に完成させたもの。
ちなみに有名な黒四ダムをはじめとする黒部川水系や庄川水系の各ダム群はみんな関西電力さんのものです。






『総貯水容量は2億2,200万立方メートルで、山を隔てて東に隣接する黒部湖(黒部ダム)よりも10パーセントほど大きい。』って知ってた?








🐈🐈🐈


Posted at 2021/10/30 17:21:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅ツアーランド | 旅行/地域

プロフィール

「@Note_1143 様♪定価だと1715円になるのでランチやのに豪勢やなぁ、と思っておりました(笑)」
何シテル?   08/28 17:21
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation