• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

今更・・・『張込み』を読む

今更・・・『張込み』を読む












こんにちは

 日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震発生後、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う政府としての特別な呼びかけは、南海トラフ地震への意識を引き締めるには十分な効果があった。 
私などこんなことでもないと内閣府や各報道メディアで出されていた地震被害のシュミレーションなど見ていなかっただろう。 辺境の富山などにいると南海トラフ地震など対岸の火事のように思っていたが、この地においても震度5強の震度予想が出ていると、そのエネルギーの大きさにあらためて気を引き締めねばならないと感じた。

とは言え私ができることなど、南海トラフ地震で大きな被害が出そうな場所へは移動しないという低俗な事だけだが…。
 



 さて、夏といえば土壌のかば焼き、子供の頃は近所でも焼いていたので、父の酒の肴をかすめてご飯のおかずにしていたものだ。
(歯ごたえもあり苦味のあるグロテスクな見た目のそれは決して普通の子供が喜んで食べるものではない) 





高岡にもまだ1~2件焼いているお店はあるようだが、昔の味を求めて今は福野まで買いに行く。変わらぬ味は懐かしい時間をよみがえらせてくれる。
  




 懐かしいといえばこの前、松本清張の短編集にふれる機会があり、鉄道好きにはたまらない『張込み』の原作を読むことができた。




☝ 博多を発車するシーンだが、汽車に揺られた長旅の疲労感があふれ出ている、なんとも言われぬ表情やしぐさがたまらなく好きなシーン。
確かに汽車(列車)の旅はそうだった




映画の方は何度も見ているのだが(スクリーンでは見たことがない)お恥ずかしい事に原作は読んでいなかった。
松本清張が推理小説に手を染めた作品といわれるのだからとうに読み終わっていてもいいのだが、映画が気に入って十分満足してしまったのだろう。という訳で遅まきながら読んでみた。






・・・・・原作は『柚木刑事と下岡刑事は横浜から下りに乗った。東京から乗車しなかったのは、万一顔見知りの新聞社の者に眼につくとまずかったからである。……二人はいったん自宅へ帰り、それぞれ身支度をして、国電京浜線で横浜駅に出て落ち合った。』とある。





映画の九州行急行の発車のベルが鳴っているときに横浜駅に滑りこんだ国電から降りて、動き出した列車へ飛び乗る緊張感のあるオープニングで一気に我々を物語へ引き込んでゆく。

また原作では柚木刑事と下岡刑事はほぼ同世代的な扱いで、S市映画では佐賀市へ向かい張り込みを行うのは柚木刑事だけ、下岡刑事は小郡(現:新山口)で降りる事になっている。

ご存じのように映画では小郡で降りるのは東京から乗った仲間の刑事たちで、下岡刑事はベテラン刑事として柚木刑事と一緒に佐賀市へ向かい、物語にそれぞれの人間味を加えている。

冒頭の部分だけを見ても脚本橋本忍、監督野村 芳太郎が映画として展開した魅せる技は、あらためて映画の深さを認識させられることになった。





映画ならではとしては、込み合う『さつま号』の車内撮影は国鉄と交渉し東京20:30発の博多行急行『筑紫号』の最後部に貸切三等車を1両増結して博多までの道中ロケを行いながら移動したとの事で、真夏の暑さを感じる迫力はまさにそこから出たもの。





おなじみ『張込み』あるあるとしては、ラストの佐賀駅『急行西海号』のシーンだが、到着時は門デフなのに、発車では標準デフになっている。どうやら停車シーンで機関士が緊張からか定位置より手前で停車したらしく、発車シーンは翌日撮り直したからとか。





到着前待合室での地元刑事のセリフも『次の列車は長崎発だから座れますよ』的な話をするのだが、




『急行西海号』は佐世保発(笑)


私が時刻表に興味を持った頃は『雲仙・西海』として、肥前山口(現:江北)で分割され『雲仙』が長崎,『西海』が佐世保へそれぞれ向かっていた事が思い出された。


という、他愛のないお話で失礼いたしました😚




では、また   (=^・^=)



                          ・・・一部写真はお借りしたものです
 







追記:高峰秀子はタイプなのだ((;^_^A)
Posted at 2024/08/18 14:21:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2024年08月03日 イイね!

フロンクス、初見参

フロンクス、初見参














いつの間にか当たり前になったこの暑さを乗り切るには、朝から早めの行動しかありません。 という訳で今朝は富山にあるショッピングモール『ファボーレ』の開店に合わせて出動してきました。





そう、今日、明日と新型フロンクスの先行展示が行われているのです。

どうやら8/1から先行予約開始しているらしく富山県下スズキ取扱店企画という事で先着100名にペア旅行プレゼントも開始されるようです。私は試乗もせず新車に飛びつくことはしませんが、飛びつくのがお好きの方は是非😋



さて、インドからやってくるフロンクス すでに皆さんもご存じの情報としては

1.5L4気筒にマイルドハイブリッドと世界戦略車という事もあって6ATとの組み合わせ。
全幅1765 全長3995 全高1550 のスモールダイナマイトボディを最小回転半径4.8mで回せます(2・4WD共)

販売は10月16日 後付けするものとすればドラレコとETC位のフル装備です。

価格は2WDが2,541,000円 4WDは2,739,000円 

生産はインドですが装備等は日本専用の物が多く、フル装備のモノグレード一択です。
インドからの逆輸入品という事もあって煩わしくないモノグレードにしたのでしょう。

安い車のイメージのあるスズキですから、フロンテスを高価なジャンルへ押し上げるためにもフル装備モノグレードは正解だと思います。





それにじっくり見れば吊るしでこれだけついているのですから決して割高ではありません。

営業さんに聞いたら7/25からYoutubeさんで一斉に公開された伊豆のサイクルスポーツセンターでの試乗会の車も市販車と同じものとのことでした。
真面目なスズキさん、そこは小細工しませんね。

では、今日撮ってきた写真と共にご覧ください(写真はスマホで撮ったものです、とわざわざ記入するのも当たり前の事なのでそろそろやめていいかも)






フロンクスのアイデンティティになるライト回り





開店と同時に結構な賑わいです
確かにこの車はおこちゃまが小さいご家族向けではありませんが、子供にプレゼントできる何かがあればよかったのに
この地味な展示もスズキ流









赤い部分はしっかり光るようです ライトは前うしろ全てLED





本気が見える!標準の4穴を日本向けに5穴に換えてきた
そしてエアボリュームのある16インチタイヤの採用もうれしい





ヴェゼルのようにスマートではないけれどそれなりに落ち着くスズキ風
重厚なドアの閉まる音はとても○○〇😄とは思えません😄





フロントシートの写真は撮り忘れたようです😅 
座面も広くテレスコのあるハンドルと合わせてとてもシックリきました





4WDだとスポーツモードボタンのスズキおなじみのスノーモード、グリップコントロール、ヒルディセントコントロールの各ボタンが入ります









アームレストがスライドできるのは◎!





ミラーとライトがついて100点です(ちなみにMR子も同じものがついてます)





とても4mもないクーペデザインの車とは思えないほど足元の広い後席
座面の広く高いので座りやすい  長い移動も問題ない
ただカップホルダーが無いのが惜しい






ここにもスズキマジックが、とても広く深いラゲッジルーム





これが一段目、ボードをここに合わせると倒した後席座面とほぼフラット





そしてここが二段目、結港深くなります。ここに外したトノカバーが収まります





そして三段目、スペアタイヤのスペース 白のウレタン仕様ですから、釣れた鮮魚でも入れてください




そして1.5L4気筒エンジン シエラについている物とは違う新型K15Cエンジン





ツートン5色 モノ2色  多分売れないオレンジはモノの方がいいと思う








他社ではオプション扱いの装備が標準のてんこ盛り
シンプル装備安価グレードを持たなかったのは正解だと思う
この車は今までのスズキのイメージを打ち破る力を持っているから







スズ菌もどきとしては、そこそこいけると思います
興味を示していたお客様は、私のような年代(50~60代)(ここが一番多かった)、自分の車を持てる奥様、ほどほど若い人とかでしょうか


ちなみに納期はインドからなので3ヶ月程お願いしたいとのことでした😉


では、また   (=^・^=)


Posted at 2024/08/03 19:12:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2024年07月22日 イイね!

東海道新幹線不通に思う

東海道新幹線不通に思う










 月曜初っ端から東海道新幹線が大変な事になっていますが、このような事態に備えて、北回り新幹線を早期に開通させておく必要があったのではありませんか。
リニアができるころにやっと敦賀~新大阪を開通させるようでは話になりません。

敵艦砲射撃による攻撃が懸念される浜名湖付近はもとより、天災、人災などにより今回のように東海道が不通になってしまえば日本国は回らなくなってしまうのですから。

現在30分サイクルで東京~浜松間は動いているようです。浜松といえば現在新幹線改札内にスズキ新型「フロンクス」が先行展示されているようですから、在来線乗換えの合間にでもぜひご覧になってくださいwww

ちなみに北陸新幹線周りですと、4時間30分から5時間30分位で大阪へ行けますのでどうぞご利用ください。
また加賀温泉が敦賀延伸による新幹線開業効果がさっぱり感じられないと半ば切れかかっていますので、時間に余裕のある方は是非お立ち寄りください。

また在来線経由ですと中央東線西線のあずさ、しなの、名古屋からは近鉄での大阪行は趣味的には大変面白味がありますが、夏休みを利用してUFJへ行くご予定のご家族には問題あるでしょうね。

今、夕方のローカルニュースで北陸新幹線が混んでいた、と報道しています。そりゃ、そうだよね。

では、また   (=^・^=)


Posted at 2024/07/22 18:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | ニュース
2024年07月14日 イイね!

。。。狭軌新幹線の妄想

。。。狭軌新幹線の妄想










雨がしとしと日曜日、いかがお過ごしですか。


スーパーへ家内の買い物についていく度にいろんなものの値上がりに驚くばかりですが、今度は10萬円越えのフイルムハーフカメラが出たようです。







『ペンタックス17(イチナナ)』、ロゴがペンタ67と同じだとか、シャッターボタンや巻き上げレバーがアサヒオート110と同じだとか、オールドファンをくすぐっているつもりかと思えば、どうやら商品はスマホの撮影に馴染んでいる若年層を狙ったものらしく、正規に構えて縦位置になるハーフサイズにしたとの事でした。

現像はキタムラさんが早いようですが、キタムラなどがない地方では使えないのかしら。。。現像も通販がありましたね。


何れにしても私は『写ルンです』で十分です。





 さて、今日は鉄道で妄想してみました。


当初フリーゲージトレインで考えられていた関西方面への北陸新幹線ですが、現在先が見えない状態で敦賀止になっています。





                                 ☝ お借りしたものです


今更ではありますがフリーゲージトレインがダメと決まった時点で、この度延伸された金沢~敦賀間は狭軌新幹線がよかったのでは、という話です。

小浜周りの開業予定2046年もどうなる事やらわかりませんが、仮に無事2046年開通したとても、その頃には『サンダーバード・しらさぎ』で活躍の681系はすでに49年選手、683系でも35年のベテランとなっています。











ただでさえ彼らは極寒の中130~160㌔という高速での仕事という事もあって痛みが激しく大阪開業まで持ちそうにありませんから、新たに狭軌新幹線用車両を製造し敦賀までは新幹線を、敦賀以西は在来線へ乗り入れて大阪、名古屋を目指すというものです。




                                 ☝ お借りしたものです



当然富山県民としては富山~金沢間新幹線ルートは三線化し、狭軌で走る『サンダーバード・しらさぎ』を富山発、東京からくる『かがやき・はくたか』のフル規格組は金沢止といきたいところですが、やはり金沢での乗り換えという事になるでしょう。
奥ゆかしい富山県民は我慢して乗り換えます。



という事で金沢発の『サンダーバード・しらさぎ(仮称)』は狭軌新幹線として敦賀へ向かいます。敦賀まではゆくゆくフル規格に変更可能な狭軌新幹線を、敦賀からはそれぞれ在来線を走り大阪、名古屋を目指すのです。



白山車両基地までは三線化すれば問題ないでしょう。

ついでに敦賀の鳩原ループ区間に新線を敷いてスピードアップする手がありますが、鉄道好きは反対するので止めておきます。
また風で運休がでる湖西線をドームで覆う手もありますが、せっかくの景色が見られなくなるのでこれも却下しましょう。


金沢以西、特に福井市はせっかく東京とつながったのに金沢で乗り換えが変わらない事に不満は出るでしょうが、我慢してもらいますww

何やかや言っても北陸は金沢を中心に考えざる負えません、富山も我慢しているのですから。

これも歴史的な北陸3県と関西.中京との繋がりを密にし、東京への一極集中を抑える為です。


梅雨の休日、今更ですが妄想してみました。



では、また    (=^・^=)









Posted at 2024/07/14 17:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅べース | 趣味
2024年06月29日 イイね!

みんカラ開設700号は、思い出の鉄道シーン

みんカラ開設700号は、思い出の鉄道シーン












こんばんわ😄

みんカラ開始13年を迎えて初のブログが、開設以来ちょうど700号じゃありませんか。

💐おめでとうございます♪ありがとうございます♪💐


おまけに(?何のおまけなのやら)来年は昭和100年だそうです。


ちょっと昔話をしてみましょう。



 私が初めて鉄道で長い距離を乗ったのは小学校へ入る前でした。その時年長だったとすれば昭和37年です。(私は幼稚園が嫌いで途中何度も通園拒否期間がありました、小学校へ入るのに大丈夫かね~、などと心配されておりました)


もう60年以上前なのに鮮明にその時の情景が浮かぶ場面があります。


初めての汽車の旅で東京(横浜)へ行くのに乗ったのは『急行白山』でした。


信越本線、直江津で進行方向が変わってから、関山、二本木付近だったのでしょう。まっ黒い煙を上げてカーブを重連で引っ張る蒸気機関車が窓から見えたのです。

大きな蒸気機関車が二両で引っ張る姿は当時高岡にいた小型のC11しか知らない私には感動的でした。

今でもはっきり窓から見た時の情景が目に浮かびます。

確認するとこのあたりは長野の本務機に直江津の前補機を付けた  D51重連で引っ張っていたようです。




情景が焼き付いているもう一は碓氷峠の少し暗くなり始めた山間の駅です。

何ともおどろおどろしい『熊ノ平』という名前が印象的でした。



                     写真はお借りしたものです



ライトで照らされた構内に駅員も見えずとても不気味でした。

確認すると1961年の時刻表では熊野平信号所は・・・あっ、当時は駅だったようです。『白鳥』は通過しますが『白山』は停車する事になっています。




                     写真はお借りしたものです



17:05発のようですから乗車したのは3月か10月頃だったのでしょうか。

そしてあの眼鏡橋から下の道路をちょこちょこ走る車が見えました。その後車で眼鏡橋へ行って橋の上から見たΩの形をした道があの時と同じでとても感動しました。


山を下った駅に着きました。



                     写真はお借りしたものです


その機関車がED42だとわかるはずもありませんが、客車を引っ張ってきた機関車が大きな車輪とピストンのような棒(連結棒)をぐるんぐるん回して走っていったのは印象的でした。




 帰りに乗ったのは『特急白鳥』です。せっかくの初特急なのに「窓が開かない」とタダをこねた悪い子でした。

食堂車は全く記憶にありませんが、寝て起きたところで海がとても近くに見えるところをゆっくりと走っていたのは覚えています。



                      写真はお借りしたものです


また絶対来たい、と思って海を見ていましたが、親不知の旧線を走っていたのでしょう。複線電化に伴い新線はトンネルの中に入ってしまいましたから二度とその線路を走る事はありませんでした。



最後は昭和の鉄道風景の定番、窓の外に必ず付かず離れず立っていた「ハエたたき」こと架空路線路支持柱(電信柱)です。

柱から架線が垂れて次の柱へ持ち上がっていく流れが好きで架線の動きに目を配ったものでした。
大きくなるにつれてどんどん見なくなってしまいました。





鉄道が旅行の主役だった時代はもう過去のものになりました。

客車列車の発車の揺れは機関士の技術が左右した事。
鉄道に乗ると煤とも鉄ともつかない匂いが体を包んでいた事。
新聞を床にひいて座ったり横になったりして移動した事。
三段寝台は上段が好きではしごをするすると登った事。
そしてドアの前に『停車中は使用しないでください』の注意書きがあった事。

などどれも懐かしい思い出です。




土瓶のお茶(汽車土瓶)でお茶を飲んだ事がある者の思い出話に付き合わせてしましました。





では また    (=^・^=) 







急行白山春日山でダンプカーと衝突  カメラマン 紅の猫


Posted at 2024/06/29 19:45:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation