• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

返納するしか道はないのか。99歳逆走・・・

返納するしか道はないのか。99歳逆走・・・













 また、逆相だ、今度は99歳のおじいちゃん。
被害にあわれた方、そしてご本人、まずは大事に至らず本当に良かった。

逆走したおじいちゃんは山間の長野県阿南町の方らしい。買い物の帰り、どうした事か、長野県阿智村の園原インターチェンジから中央道の下り線に入り、恵那山トンネルを通って岐阜県側に出たあと、タイヤチェーンの着脱場でUターンして恵那山トンネルを逆走してしまったのだ。

どこに買い物へ行った帰りだったのだろう。
本来の帰り道を間違えて走った自覚のないまま、インターへ入ってしまったのか。あのワゴンR にはETCは付いてないらしいが、年の功からかうまく忍び込んだものだ。

免許更新時の高齢者講習では認知機能の問題なくゴールド免許で更新しているワゴンRのMTを乗りこなす素敵なおじいちゃんのはずだった。若くても間違いを犯せば舞い上がる、何かおかしいと感じた時、その場所や高速だという認識はなかったのだろう。

阿南町にも地域を走るコミュニティバスはある。ただ山間の少ない乗客を少ない予算で回らなければいけない。一日一便あれば御の字で、週に2度や1度しか走らないルートが多い。おまけにバス停からは歩かねばならない。

老いた自覚はあっても車に乗る。自由の利かない体も愛車が助けてくれる。いつもの買い物だ、高齢者講習もOKをもらったのだ。

実はその高齢者講習は、認知機能の低下した者をはじき出すことが目的で、運転技能や法令知識についての間違いや衰えは注意されるだけだ。試験でも何でもない、ただの講習だ。おまけに3年に一度。

公共交通の便利な地域ではが『老いたら免許返納します』『返納するべきだ』などと軽々しく言うが、ここは昔から走っている田舎道、公共交通も不便、乗れるものなら乗り続けたい、いや乗れなければならない。

高齢者講習に技能、学科の更新できる基準を定めた審査を加え、高齢者が最新の安全装置満載の車に乗れるよう買い替えの際の補助金給付、手軽に外出を促す手軽に乗れるデマンドバスなどの整備が急務だ。

簡単にできる事ではないが、それまで高齢者の運転トラブルは減らない。
返納するしか避ける方法はないのか。


では、また・・・・😸




・・・遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休めるとき・・・おやすみなさい
Posted at 2025/06/15 23:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2025年01月25日 イイね!

ゆるくないから休刊?!

ゆるくないから休刊?!















 今週気温が10℃前後まで上がったこともあり、雪も軒下に隠れているだけになりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。


今週は私に取って衝撃なニュースがありました。



alt





 3大鉄道趣味誌のひとつとして1967(昭和42)年の創刊以来、鉄道趣味愛好者に親しまれてきた月刊『鉄道ジャーナル』誌が、2025、2月号で700号を迎えたばかりなのに、数日前に配達された701号(2025年1月21日発売)の誌面で突然休刊を発表したのです。




alt




ジャーナルが発売された昭和42年と言えば、私は鉄道が好きな小4でした。夏休み一緒に過ごした3歳上の従兄の影響で鉄道誌を買い始めた頃です。
鉄道ジャーナルと言えば、『列車追跡シリーズ』の乗り鉄系内容(今はやりの乗り鉄よりディープというかハード)が頼り抜きんでていた雑誌で、小遣いを工面して小さいながら楽しみに見ていました。



alt




一時車に興味が行ってしまい『カーグラフィック』を購入していた時期もありましたが1999年から毎月配達してもらっていた雑誌だったので、それが実質上廃刊となる事には驚きを隠せません。
毎月この一冊だけ配達してくれていた『文苑堂書店』さんにとってはうれしい限りでしょうけど。



alt




鉄道趣味誌というと、一番の歴史がありとても深い内容の『鉄道ピクトリアル』、車両のカラーグラビアが充実した『鉄道ファン』、そして列車追跡ルポや鉄道の経済的側面や社会性にも注目する『鉄道ジャーナル』が‟三大鉄道趣味誌”と呼ばれ、それぞれ持ち味があることから住み分けが出来ていました。私は毎月購入のジャーナル、内容によってはファンやピクトリアルをつまみ食い的に買っていた訳です。



alt



どうやら昨今の日本1億総カメラマン化に伴うゆる鉄ブームで、鉄道をテーマにしたテレビ番組も増え、一般誌でも鉄道、つまり鉄道旅行を特集する「ジャーナル誌」の得意とするジャンルの企画が多くなっていたのですが、「ジャーナル誌」は専門誌としてブームに安易に流されず(個人的にはそこが良かったのだけど)、反面世間は専門的知識よりもムード的な鉄道旅行に流れることとなり、結果「昔は読んでいた」という人が多くなっていたようです。



alt




大手を振って鉄道好きだと話せなくなっている昨今、自分の年齢からも大きく変わっていく鉄道の旅を楽しめるのもあと何年だろう、と思うと長く親しんだ鉄道誌が廃刊になってゆくのは、大変感慨深いものがあります。

とは言え残される鉄道ピクトリアル、鉄道ファン各誌には、それぞれのカラーを崩さずこれからも素敵な雑誌を作っていってほしいものです。



alt
関連情報URL : https://www.rjnet.jp/
Posted at 2025/01/25 11:42:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 趣味
2024年12月28日 イイね!

やはり北陸新幹線は米原ルートがいいのか

やはり北陸新幹線は米原ルートがいいのか










 『年末年始日本海側を中心に大雪やふぶき警戒、北陸や東北、また、岐阜県・長野県・群馬県の北部山沿いで大雪やふぶき』と報じられると富山もさぞ大変だと思われるでしょうが、山雪形のおかげで今朝の平野部の積雪は数センチ程度です、ご安心を。

ただ今日明日終日降るようです、今も降りしきっています😓



そう、前回のカニの写真は借り物をトリミングしたものでして、まぁ、無断なんとかという奴なのですが、借りといて挨拶しておかないのも何なので、関連タグに写真をお借りしたお礼に「アメ横」「清州」「ふるさと納税」などと入れておきました。
おかげで、それからSNSにカニのコマーシャルの多い事、多い事😄




 さて、北陸新幹線の敦賀-新大阪間について協議する与党整備委員会、年内最後の会合で、京都市内を通過するルートがまとまらず、2025年度中としていた認可・着工がなくなったようです。ただ京都駅東西ルートは無理という事だけは決定のようです。
 






 それならと米原ルートを押す者の声が大きくなるのですが、どうなのでしょうね、米原ルートって。

名古屋開業ですら伸び伸びになっている『リニア新幹線の大阪開業が実現すれば、東海道新幹線に余裕が生まれるので、北陸新幹線が乗り入れてきても問題ない』(とは言え諸問題はあります)


それまで米原で乗り換えをおこなうという事ですか。


よ~く、考えてみましょう、敦賀乗換えから米原へ乗り換えの場所が変わっただけで何かメリットが生まれるのでしょうか。


敦賀で乗り換える方がどれだけましな事でしょう。


わずかな時短との引き換えの運賃アップ、おまけに『大阪行サンダーバード』と違い新大阪から乗り換えの多様な大阪へ行くのにっさらに乗り換えが増えてしまいます。


それに新大阪で乗る又は米原で乗り換える新幹線は北陸新幹線乗り換えの為の始発列車ではありません。すでに乗客のいる車両へ乗り換えていかねばなりませんから、当然座席確保の問題が生まれます。


敦賀始発や大阪発の誰も乗っていない『サンダーバード』に乗る方がどれだけましな事でしょう。







当然米原~大阪間の売り上げ減になるJR西がOKを出すハズがありませんし、米原へつながっても特に下車する客が増えるとも思えない滋賀県も栗東あたりの凍結されている新駅ができたとしても首を縦には振らないでしょう。


ゆくゆくリニア大阪開業して乗り入れができるようになっても、メリットがあるのはあくまで乗換えのなくなる北陸方面へ向かう客と我々北陸の人間だけ、JR西やお金を出す滋賀県には何にもプラスになりません。



諸問題で小浜ルートにプラス面が見いだせないのなら、いっそ敦賀~米原間だけでなく米原から新大阪までJR西資本で東海道の横へもう一本路線をひくか(福々線案)、今更にはなりますが湖西線にそって防風ドームで覆われた新線を途中近江今津あたりに新駅を設けて建設するという事ではないでしょうか。(私は湖西プラン推し)


湖西プランも滋賀県には特に大きなメリットがありませんから、東海道リニア、新幹線のバイパス線となる事を考慮して国が後押して実現を後押しする必要があります。


当然敦賀~米原間の北陸線や湖西ルートになった場合の湖西線の3セク化にはしないという事も必須になるでしょう。







さて、パピラインも来春の改正で敦賀でのサンダーバード等への乗り換えを考慮し福井~武生止りの列車を福井~敦賀間へ伸ばすなど、利便性を考えたダイヤへ調整するようです。


改正に伴い、ハピラインと30分以内に乗り換えられる同時間帯のサンダーバードは25本のうち23本、しらさぎは16本中14本!
午前10時台~午後4時台に到着するJR新快速列車・普通列車からハピラインへの乗り換えは、これまで最大で約50分かかっていたが、おおむね5分に短縮!
小浜線は午前9時台~午後5時台でおおむね20分以内に乗り換え可能な列車は13本中11本となる!




 JR西にとって新幹線乗り換え客の減少につながりかねない話かもしれませんが、敦賀開業後サンダーバードなどから敦賀でパピラインに乗り換える乗客が多かったからの変更だと思います。それだけ敦賀~福井間は新幹線で移動するには近かったという事でしょう。


いままで三セク化した並行在来線側が、自らが要望した新幹線へ勝負を挑んだケースはありませんが、これは乗客の便宜を図る為の変更でとても前向きな話ですから興味が持てます。


JR東の各新幹線から横浜へ行くのに東海道新幹線で新横浜へ行って横浜線や地下鉄に乗り換えて行くより、東海道線で横浜行くが如し…って感じですかね。



さぁ、これからどうなっていくのでしょうね。。。







では、皆さん、良いお年をお迎えください😽



追記*鈴木修元会長がお亡くなりになられました
心よりご冥福をお祈りいたします



Posted at 2024/12/28 08:00:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 旅行/地域
2024年12月21日 イイね!

お正月のお買い物

お正月のお買い物









私は料理の事はまるで分からない、

いや、できないしやらない。

老化防止に料理をするのはいいのだろうが、

差し当たって「生卵ご飯」ぐらいだ。


そんな程度だからこの時期になるといつも疑問に思っていた事がある。

12月も半ばが近づくと季節の話題で「アメ横」が映る。


前の日曜だったろうか、

「今が一番底値です」などと冷凍の蟹を指して話していた。

買っている者がいる。


ここでいらん心配をしてしまう。

家までどれくらい時間がかかるのだろう。

一時間も二時間もかけて帰ると溶け始めるのではないか。

アメ横だけにどうしても電車で来ているイメージがある。


昭和じゃあるまいし行商のおばさんよろしく
大きな発泡スチロールをかかえた人などいない・・・か。



頭の中の上野はずっと昭和のままだ😅




alt



そうか、立派で大きな保冷装置がある車で来ているのだ。

彼らは日本海側へも買い出しに出かけているではないか。

そうだ、いつも飛騨の人が富山へ魚を買いに来ているのを忘れていた。



「お正月用に買います」

冷凍状態を保てば一ヶ月ぐらいは大丈夫?!


いや、今晩のおかずかもしれないぞ。

そりゃ、豪儀だ。



でもあの長い肩脚のタラバって蟹じゃないから~♪


では、また   (=^・^=)




それより飾り葉の上に乗った蟹など久しく食べてないぞ…😓




Posted at 2024/12/21 08:34:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記
2023年08月31日 イイね!

北陸新幹線敦賀延伸運転計画概要が発表される!

北陸新幹線敦賀延伸運転計画概要が発表される!









おはようございます。
北陸新幹線敦賀延伸後の運転計画の概要が発表されましたね。






県内~東京の運転本数についてはほぼ現状維持という事です。

気になる敦賀方面の運行は、






『かがやき』は10本中9本が敦賀延伸、予想通り1本は始発、終電絡みでしょう。
延伸9本中4本が途中の小松、加賀温泉、芦原温、越前たけふに一日2本停車するとの事。

どうせならその中に新高岡も加えてもらいたかったというのが本音ですが、ここでふるいに掛けられ臨時かがやきだけの停車駅に格下げされるかどうかは、各自治体の腕の見せ所という事でしょう。




『はくたか』は予想に反し5本が敦賀まで足を延ばすようです。『かがやき』が走らない昼間便が延伸するものと思われます。
できるだけ不要な乗換をなくしたとも言えますし『つるぎ』の補完もできますからから評価できますね。




そして一気に立ち位置が上がったのが『つるぎ』です。富山発着が18本、金沢便が7本うち富山からの5便金沢からの4便が途中福井にだけ止まる速達便となっています。
うれしいのは速達型の富山便がちゃんと新高岡にも停車している事。『かがやき』停車が臨時便扱いだけになってからすっかり拗ねていましたから、少しはチュールでも与えてもらわないとね。
そして敦賀での『サンダーバード』、『しらさぎ』との接続は『つるぎ』に一本化したようです。







流石に敦賀~米原シャトル快速案は今回実行されることはありませんでしたが、とは言え敦賀~米原45.9キロ特急で料金1290円(乗り継ぎ割引なし価格)取るのはいかがなものなのでしょうね。次の改正で実現される気もします。


金沢から七尾線で和倉温泉へ行く『能登かがり火』号ですが現状の4本+直通サンダーバード1本となる計5本が走ることになりました。






北陸新幹線敦賀延伸で大きく変わる北陸路ですが、我が新高岡駅に『定期便かがやき』が停車する日を目指して新高岡駅で駅弁でも買って微力ながら応援してゆきたいと思います。



では、また 😼

Posted at 2023/08/31 10:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース

プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation