• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

名付け親になろう

名付け親になろう











     







こんばんわ、まだ梅雨入りしない晴天の富山から・お送りいたします(o^^o)♪

ついに北陸新幹線列車名の募集が始まりましたね。

応募期間は5月31日から6月30日の一ヶ月間

さぁ、皆さんこぞって応募しましょう。

これが「何シテル?」の正解でした(^_-)-☆




列車の名前って何時頃からあったんでしょうね。

どうやら戦前東京~下関間にあった特別急行に一般公募で愛称を付けることになったのが始まりのようです。

1位の「富士(ふじ)」2位の「燕(つばめ)」3位の「櫻(さくら)」とさすが戦前、納得の愛称ですね(^ω^)v

豪華特急には「富士」 大衆向けの特急には「櫻」 翌年できる超特急に「燕」と
いい感じに収まったのが始まりでした。

国鉄時代、

新幹線は日本の代表的な名称・交通の王者を象徴する斬新な物、

特急は鳥や花ないしは自然現象に由来するもの、

夜行や寝台列車では天体に依拠するもの、

急行では運転区間に関係する有名な山・川・海・地名・史跡や地方の特色ある自然現象が用いられ、

東京から見て下り方向の目的地に関連した物があてがわれる事例が多かったんです。

そのうちみんな特急化してこのパターンは崩れちゃいましたけど味があったんですよ。

おまけに行き先が同じでも一列車毎にちゃんと愛称をつけていました。
例えば今だとサンダーバード1号とか2号とか(ちなみに上りが偶数だからね)数字で記しているのもが一つ一つ名前を変えていたわけですよ。

新幹線ができる前の東京~大阪間だと電車急行ひとつひとつに「なにわ」「せっつ」「いこま」「よど」「やましろ」「六甲」とつけられていました。






































おまけに『東海道電車急行6人衆』と呼ばれたようですよ(゚o゚;;






                   イメージ  





 


 






さらに夜行寝台急行列車は
「銀河」「明星」「彗星」「月光」「金星」「あかつき」「すばる」 

これは『東海道寝台急行7人衆』だって。
東海道寝台急行七ツ星とでも言えなかったのかしら(^。^;)







              重ねてイメージ    








 





でも寝台急行の愛称はかっこいいですね。

「銀河」と「すばる」以外は最後はみんな特急の愛称まで出世しましたよ。
「すばる」は自動車になったし^^





さて、話を北陸新幹線列車名に戻しましょう。

先日の地方紙に『列車名公募県民に聞く』というコーナーがあったのですが、
覗いてみましょうか。


               


「しんきろう」消えちゃうやろ~、おまけに主に4月5月だけ、更にはっきり見えるのは数回だけ、観光で来た方が見れるなど奇跡に近いんですよ。

「きときと」鮮魚車ぶら下げて走るんかいww

「ほたるいか」お刺身も美味しいけど、ここは居酒屋か。

「チューリップ」・・・┐(´―`)┌ と目を覆いたくなる有様。

新幹線がおらが村の電車になっています。

行き先は「TOKYO」なんですよ。

花の東京へ行くのにこの冠じゃせっかくの7W7Eが泣きますよ。

という訳で、ここはひとつしっかり命名してあげなくては。

おや、商品が出ますよ。優秀賞は「北陸新幹線オリジナル3Dクリスタル彫刻」ですって。

参加賞も出るようですから、みなさんぜひご応募くださいね。


参考までに今まで走っていた愛称で候補として上がるものを見てみましょうか。

「はくたか」
昭和36年初の特急という事で「白鳥」として登場、昭和40年から「はくたか」となり、現在も東京といえばこの名前。一応大本命の気がします。

「白山(はくさん)」
昭和29年から走る名門急行です、多分「あさま」そのまま残ると思われるので、山つながりは面白いと思うのだけど・・・。
ここで石川県の山の名を持ってくるわけにはいきません^^本音

「雷鳥」
いずれ大阪へつながるとすれば今は使わないほうがいいかしら。

「立山」
これも大阪行の歴史ある急行名、でも金沢~長野間の区間列車明とすれば面白いかも

「しらゆき」
金沢から青森へ向けて走っていたDC急行、綺麗な名前なのだけど優しすぎるかも

「加賀」「ゆのくに」
このへんはどうも石川色が強いので没にしてしまいましょう( ̄― ̄)

「北陸」「きたぐに」
新幹線らしくない気がしますが。

「越山」「加越」「こがね」「しろがね」
・・・これじゃあメジャーにはなれませんね。


前のブログでもお話しておりますが



「cat farm。」では

『つるぎ』

で押してゆきたいと思います。




 



応募はこちらへ        http://www.shinkansen-name.jp/


路線名に関してもごたごたやっていますね。

便宜上『長野新幹線』と呼ばれているので「長野を外して欲しくない」そうです。
正式には「北陸新幹線」なんですが。

そうですね、長野というと名ではピンポイントすぎるから、
『北陸(信越)新幹線』あたりが落としどころのような気もします。



そうそう、富山県の平行在来線の名前が

『あいの風、とやま鉄道』に決まったようです。

あいの風とは「日本海沿岸で沖から吹く夏のそよ風」の事ですが、

まぁローカル三セクですから背伸びしても始まりませんし、こんなもんでしょうね。













                        























































                     では   また       c(-。-,,)c)~
Posted at 2013/05/31 21:59:44 | コメント(17) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2013年05月27日 イイね!

厳しいペナルティレート

厳しいペナルティレート


































  


どうも



 



長いあいだ続いた好天もそろそろ一休み、どうやら梅雨の予感(^ω^)



 



今日、新聞のタウン情報に出ていたお店へ昭和の味を求めて行ってみたのだけど、極めて普通で残念な結果に終わりました。














が、ウエイトレスさんの(接客)レベルが最高♡



多分40代なたいへん気のつく熟女なチーフ、



長男の嫁にピッタリな大人しい感じで優しい多分30代の二番目、



ビジュアル的に私好みな間違いなく20代の三番目、



           

この三人娘、いや三番目目当てにまた行きますか、パフェ食べにwww







 


☝ 既に跡形もない大和デパート横の西町交差点をゆく7000形

   

 
  
  
 この電車がこの路線を走り出した頃は、この西町交差点は平日でも凄い
 人で賑わっていました。昔スクランブル交差点だったなんて夢のまた夢。




 

☝ 総曲輪フェリオから見る、環状線をゆく9002シルバーのセントラム








 




 この前自動車保険の説明と更新手続きに保険屋さんが来ていきましたけど、今更ながらこの値上げは厳しいですね、

 安い修理じゃ使っちゃだめよ、って事ですね。



 



 今まで使うと3等級下がるだけだったのに、今度は下がるだけじゃなくて、無事故の方と同じ等級でも割引が厳しくなるのです。



おまけに3年間もペナルティ割引でお支払いのままなので割高。



 加えて今まで契約者が責任のない被害の場合に下がらなかった等級も、律儀に1等級下がる徹底ぶり。



 



 こりゃ、低料金の修理代の場合は保険使うか自費修理でいくか、
思案のしどころといったところですね。┐(´∀`)┌ヤレヤレ



 



 まぁ、悩めるぐらいの軽い事故でよかったね♪って事ですな。



 これじゃ任意保険加入しない、できないユーザーが生まれますよ、きっと。


 



さらにスプラッシュの自動車
保険料率クラスの対物が1ポイント上がって 対人4 対物5 車両4ですって。



 



皆さん、安全運転で行ましょうやヽ(´▽`)/



 



「とうきゅう」と打って、「東急」と出るのは私のパソコンだけかしら(^^;)






そいでもって今日のお写真は・・・



 



あえて感度の低いカメラで撮ってみました。




 



               タイトル「公衆電話。」



      






 
    








 



 2










      















 
 














 














 














 















 






       







 



       
  
    

        
     
      9











 

   



      (^m^)






 



     では    また         c(--,,)c)~





  


 







お詫び

       朝見直して、写真2枚カットしました。 

      焼け石に水  天井から目薬  ・・・・・(^。^;)


   
   
   











              
  





Posted at 2013/05/27 23:09:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2013年05月25日 イイね!

1964年生まれの雷鳥

1964年生まれの雷鳥

























 


猫さんの「 cat   farm。」



今回も「猫列車で行こう!」



10020形撮影会のお知らせが地鉄のHPに入っていました。

この10020形は1961年から地鉄で走っている古豪です。

同期では名鉄5000系や長野電鉄2000系(いずれも既に廃車)が類似したデザインですね。ほらメモメモ___φ(゚ー゚*)フムフム



  

 ☚ 名鉄5000系、 

   いかにもなデザイン













ついこの前まで走っていた、

長電の2000系      ☛









ワンマン化が行われていないため、乗務員室後方も含めてオール転換クロスシートとご機嫌な車両なんですが、現在はワンマン化されていないことがアダとなり、朝の運用にとどまっています。

冷房能力も低く夏はあまり運用されないとか、ワンマン化がされていないとか、今度の東急8500系導入後の廃車の噂が広がっています。




車体裾にRが付いた中々おしゃれな車両なんですけどね。

では、登場~(^ω^)



 

 

   ☝ フローリングのホームがお洒落でしょ (^m^)



で、それの撮影会というわけです。

特別ダイヤで地鉄各線を走行しながら、待避線のある駅等で撮影会を行う様です。

往復はがきで応募して,当選者には参加証が返信はがきで送られてきます。

指定された日まで参加費3500円の振込がなければキャンセル扱いしてくれる様なので、イベントの内容を検討してみましょう。


まず120名限定で車両3両ですから、座席数から行くと168名乗れるのでまぁなんとか座れますね。

集合は7:00ですか。昼食は各自持参。

フ~ン



ちょっと電話で確認してみましょう。



「途中、駅前のお店で食べることができたり、コンビニ等で購入できるのですか」



「特にそのような予定は立てていませんので、各自お持ちください」



「撮影はどのように行うのですか」



「駅に止めた状態でとか、電鉄魚津では車両を前後の新魚津~西魚津間を往復させながら、撮っていただけます」



「動く車両の撮影はそこだけですか」



「はっきりわかりません」



「結局何人参加される予定なのですか」



「よくわかりません」



というわけで、電話に出た彼女、もう一つ対応はパッとしませんでした。



7:00集合で17:00頃終了予定ですから、老いた猫には辛いなぁ。



それより天気です、もうひとつパッとした予報にはなっていません。



先週あんな素晴らしい天気の中、地鉄全線を走ってきたばかりなので、
ちょっと考えてしまいます。

参加者が少ないといいのだけど…。

検討してるあいだに振込の最終日が過ぎてしまったので(^。^;)



 

『朝稲荷町に停車している車両を撮る』という形で撮影会自体には参加しないことにしました。



 

朝、6:00過ぎに稲荷町駅に到着です、この駅は横にショッピングセンターが控えているので駐車場には困りません。
最低区間の乗車券を買って入場します。

  

  

    


   (*°∀°)=3


不二越・上滝線ホームの横に止まっていますね~、
なめる様に撮ってみました。



 


 



 





 
 





                   
 





 






 





 
9




 
10


昭和39年、1964年製ですね。


 

  
11


 
 
この年生まれの車というとコイツかな^^




   
X


しばらく撮っているとそれらしい方がホームへ、



「参加されるのですか」

「無動力の174173は廃止のようですよ」



やはり東急8500の導入はいいことばかりではありませんネ。

ちょっと撮って本線上りホームへ移動していきました。
7:00集合に合わせて上り電車で移動するようです。


 

 
12


私も駅の撮影をしながらそちらへ



別の方が声をかけてきました。

「何箇所かで駅周辺を電車が往復して撮影するようですね」

なるほど

「まず立山駅へ向かうようですよ」

私が先週回ったルートと同じなのか

「上滝線には入らないようですね」

岩峅寺の4番ホームから立山線へ入るのかと思っていたけど、違うのかな。



 
13


上りの電車がきたのでみんな行ってしまいました(^^;)


実はこの時点では予報が嘘のような好天。

上滝線入らないのなら、常願寺川あたりで待ってみるのも面白いかな。




という訳で車を走らせポイントを探しながら待ってみました。





朝だけ運用の古豪17620+172が電鉄富山~上市間のキャッチボールで
走っていました。


 
14
   


   ☝ 実は今回の10020形よりさらに古くて1962年生



この車両は10020形がM+Mユニット(各車両がモーター車)に対し、1+M方式(一両だけモーター車)になります。



それにモーターなし車両(クハ)は他車より1.2m短いのです。



 
15


 
        ☝ 越中三郷駅を出発する 普通電鉄富山行


こちらはワンマン化が行われているので、まだ老け込まないで頑張って欲しいものです。

 


あと爽やかな風を受けながら、少し撮ってみました。



 
16




 
17





18




 

 
19





   
20

               ☝ 中井精也風 未消化作品 (爆)


 

900頃までいたのだけど10020形特別列車は来なかったから、

やはり上滝線経由で立山へ行ったのかしら。






21











帰りに新しく駅ができた富山軌道線(市内電車)をちょいと見てきました。



ちょうどT100形が来てくれて、初めてカメラにしっかり収めることができました。



 
22
 



写真は「中町(西町北)駅 

3系統環状線に西町駅がなかったので作った新駅で、

1,2系統では富山駅行(北行)のみに駅がある事になります。



          




何より新駅ができることは嬉しいですね。





 




     

               では    また           c(-。-,,)c)~
Posted at 2013/05/25 23:13:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2013年05月20日 イイね!

乗り放題!車懸りの長編最終章 レッドアローの展望画像

乗り放題!車懸りの長編最終章 レッドアローの展望画像
















     





さぁ、いよいよ最終章。

真打「アルプスエキスプレス」が登場します。

まずは立山線と本線の分岐駅、「寺田」に到着です。


   


富山から来た本線が右(東)へ、立山線が左(南)へ分かれるY字型の駅、

そう、他には第一章で登場した「地鉄稲荷町駅」「鶴見線浅野駅」とかがこんな形

していますね。

乗り換え時間9分で、宇奈月行アルプスエキスプレスが入線です。


 


今回は電話で座席予約ができるとの事で、やってみました。

予約といってもHPに座席図があるわけではないので、

とりあえず2枚お願いっていう程度。

座席図があると指定出来ていいのだけれどと意見しておきましたs(・`ヘ´・;)ゞ

ただ予約は始発乗車に限るとの事、予約時は電鉄富山から乗るつもりだったので

すが、立山駅での滞在時間が短かったので変更。

朝岩峅寺へ行く時、その旨キャンセルを申し出たのですが、

「アテンダントに伝えておきますね」と優しく対応していただきました。

おや、乗車の時、どこかで見た顔が車掌さんしているじゃありませんか。


  













前に乗った時にアテンダントしていた娘です。


2号車へ行って名前を告げて座席をきめてから、今日担当のアテンダントさんに

ちょっと聞いてみました。


「アテンダントさんは車掌もできるのですね、資格試験大変でしょ?」


「いいえ、ある程度の経験で大丈夫なのです、別にパンタグラフの上げ下げできませんし、いざという時の誘導なんかも・・・」


「Orz」Σ(゚д゚lll)

会社によって随分違うようです。

だいたいアテンダントさんは時給で働くパートさん扱いです、

ボーナスはあるようですが^^

実際ドアの開け閉めしていたかどうかはよく見てなかった。

今回のアテンダントさんは個人的に✖✖でしたので撮影は遠慮しましたが、

車掌さんの娘は写真撮りたかったんですけど、

車掌という重責だったので遠慮しておきました。

メス猫もいたし(^m^)


さて、細部にわたって16010形お見せしましょう。


 
    

この16010形、元西武のレッドアローですが、それはボディだけ。

だって台車は今の10000系にたらい回ししているのですもの。

さすが昔は「質より量」の西武電車(^m^)


    


どうやらマスコンは京急旧1000形らしいですし、足回りはJR485系譲り、

乗り心地はいいですよ、路線が良ければ。


  


そのほか、営団3000系や都営5000形の部品も組み込まれているようですし、

歯車は国鉄近郊型に交換してあるようです。


    


稲荷町の工場で行われた改造、西武廃車後僅か4ケ月足らずで

地鉄車両に生まれ変わったらしいですね、お見事(^ω^)v


  
  
       


といっても古い車体は1969年製のものもあり、なかなかのご老体。

リニューアルされた第二編成はいいとしても、

ノーマル第一編成の車内は極めて質素ですね(^。^;)


  
      

 
      

いいこともあります。ワンマン化で生まれた西武時代はありえない前面展望。

あれだけ広い前面窓、かえってこのほうが自然ですよね。


 
 


「cat farm。」タイトルボーダーや「レイルウエイズ」映画ポスターでお馴染みの

片貝川鉄橋へ侵入します。


 


 
違う視点で見れるのもこの車両の面白いところ


 


止まっている電車もひとつのオブジェ


 


JRをオーバークロスし、進路を南へ取ると眼前に白馬連邦が見えます。

(ここまで来ると白馬連峰なのよ)


 


この前下車した電鉄黒部を過ぎて


 
 


北陸新幹線「新黒部(仮)」駅を通る頃に空にUFOの編隊が


 



   




















まだいるぞ(`・ω・´)


 


こういうお迎えはあったかいですよね。


 


だんだん山深くなってきました。


 


トンネルをくぐり宇奈月温泉到着です。


        


宇奈月といえば「黒部峡谷鉄道」乗換駅。


 


EDM30です。いろいろ改良型があり型番も多様。


 


ここで食事をして、ホントは足湯ぐらい入っていきたいのですが、

メス猫が帰りの時間を気にしているので

折り返しの「アルプスEX」で戻る事にします。


 


今度は普通車両に乗車です。

 

 


あれ、こっちの椅子の方が座り心地はいいぞ。

アテンダントにちょっかい出したり、コーヒー(有料)とか欲しくなければ、

普通車両がいいかな。





  
こんなのも付いてるし(^m^)

   
      


電車は進み窓にまた立山連峰が戻って来ました。

そしてスイッチバックの「上市」へ到着です。


 

  今回は初登場ですが、地鉄の影打14760形が止まっていました。

だって鉄道友の会ローレル賞受賞している完全オリジナル車両です。

あっ、レッドアローもブルーリボン賞とっていましたね。(^_^)ノヨシヨシ

さぁここで進行方向を西へ変え富山へはあと少しです。


  
 


「寺田」では多くの方がカメラを構えてました。


 


夕日が当たる「電鉄富山」へ無事到着です。

ここでアテンダントさん(車掌さん)も無事お勤め終了なのですが、

日曜は朝7:03宇奈月行急行に始まり、次は立山行特急「アルペン号」、

上りは富山行普通。そして「アルプスEX」での宇奈月温泉往復、

これだけこなして時給900円、地鉄さんうまく使っていますね。


 

さぁ富山駅へ戻ってきました。これが ↓ 走るのも、あと2年を割っちゃいましたね。

 

 
 


☝湯沢へ向かうはくたか21号と ☟出発待ちのワイドビューひだ20号


 
 


単一色でも今までの塗装との近似性があってなんとか見れる北陸色^^v


 


最後はライトが輝く連結面でお馴染みJR西日本475系で高岡へ。


    


いかがでしたか、今回の乗り鉄。

何が良かったって最高の天気と最初の岩峅寺行がはと電車だった事ですね♪


 

                                       この写真は別の日に撮ったものですm(_ _)m

はい、猫さん登場(=‘x‘=)v


  




終わりに今回のタイムスケジュールを・・・。


「富山県置県130年記念乗り放題きっぷ」で行く、富山県乗り鉄の旅

     日:5月12日(日)

    
    高岡   発    9:08
              435M
    富山   着    9:27
           移動 20分
    電鉄富山 発   9:47
          上滝線 615
    岩峅寺  着   10:19     
    岩峅寺駅周辺撮影 48分   
    岩峅寺  発   11:07     
       立山線急行 B319
    立山    着   11:33
         周辺撮影散策62分
    立山    発   12:35
    寺田    着   13:16
           のりかえ9分
    寺田    発   13:25
    本線アルプスエキスプレス UN7
                レ
    宇奈月   着   14:18
          食事散策71分
    宇奈月   発  15:29
    アルプスEX  UN12
                レ
    電鉄富山  着  16:35
          移動他 39分
     富山    発  17:14        
            448M        
     高岡    着  17:32 

       


料金は 上から320+1170+2040+1790+320=5640円

それがわずか 1300円ですから、やはりお得です。

1300枚限定でしたので、現在は既に完売しています。




それでは長々ご覧頂きましてありがとうございます。

                         では   また    c(-。-,,)c)~



追伸:

   

★ 実は昨日地鉄ではこんな企画がありまして・・・

   さて紅の猫はどうしたのでしょうか。
Posted at 2013/05/20 11:40:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 旅行/地域
2013年05月18日 イイね!

乗り放題!怒涛の第三章  雪山が迫る素敵な電車の旅  

乗り放題!怒涛の第三章  雪山が迫る素敵な電車の旅  



















    










こんばんは♪

乗り放題、怒涛の第三章へ突入だよ~ん。





おっとその前に、


「cat farm。」ファッション事業部より緊急告知(`・ω・´)ゞ


『スルッ、と映えるシルエットラインが女子ウケポイント満点』

このキャッチコピーにつられて、スリムヒット仕様を購入

『計算された細身仕様で美しいボディラインを実現』のはずが・・・

『計算を超えた太身ボディでボンレスラインの現実』・・・トホホ(;^_^A

サイズは襟周り44~45/ゆき84~86  ボタンダウン 未使用


  


送料(着払い)だけでお譲りします。取りに来て頂ければなんとタダ

ご希望の方はメッセージへ  ただし先着1名様

めんどうくさいので返品は受け付けません。

これが「cat farm。」ファッション事業部のスタンス(^m^)









それではお待たせ第三章の始まり~♪


さぁ、車輪をキシませ登山電車は登っていきます。




 





突然、眼前に広がる素敵な絶景











車窓に広がる素晴らしい絶景





 





渓谷には冷たい雪解け水が流れ・・・





 
  
 






ほほには心地よい春の風が・・・






 






終点「立山駅」へ向けて電車は走ります。

 










そこはもう立山の香りが・・・











  こんな仲間も迎えてくれます。





  
 






 


 





春のなごりの山桜





 





ここでしばらく山の空気をたっぷり吸い込み、





         

                         ハイ、召し上がれ







次は立山線を本線の接続駅「寺田駅」へ向かいます。





 





立山連峰を右に電車は寺田を目指し軽快に山を下ります。





 





目の前に剣が迫るこの駅は





 







また、次回ヽ(´▽`)/






おっと、今日は忘れずお約束 ♡(=‘x‘=)♡












                   

   






















               では   また            c(-。-,,)c)~



                      第4章は最終章なのかそれとも・・・
Posted at 2013/05/18 21:20:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 旅行/地域

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1 2 3 4
5 678910 11
12 1314 151617 18
19 2021222324 25
26 27282930 31 

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation