第4弾 『松江城編』 + 『一畑電鉄乗り鉄編』 
こんにちわ(^_^)/
長々続いております旅のブログ、今回は第4弾『松江城編』でお楽しみください♪
9/25 出雲市からレンタカーで出雲大社~日御碕灯台~ちょっと撮り鉄~天然うなぎで夕食~松江しんじ湖温泉で宿泊
9/26 松江城~堀川遊覧~一畑電鉄で出雲市へ~やくも→さくら→サンダーバード→つるぎ~高岡
という訳で今日は9/26、旅は三日目、昨日までの移動でしっかり筋肉痛のお目覚め、窓からは宍道湖でしじみを取る和船が静かに湖面を揺らしています。
しじみを取っているのか、うなぎを取っているのか、はたまた朝風に当たっていたのかは、定かではない^_^;

旅館に荷物を預けてまずは松江城へ向かいましょう。朝8:30みんな働いています^_^;
松江城大手前広場へ車を着けてもらいました。

松江城 は現存の天守は国宝(国宝指定の城は、姫路、彦根、犬山、松本とこの松江)城跡は国の史跡に指定されている名城です。

お城は登ってゆくと木陰からチョロと見え始めるところがイイですね。

ド~ン!全形です\(^o^)/
石垣は野面積で自然石の加工をほとんどせずに積み上げてあり、鬼瓦も後世のものと異なり、角がほとんど無く、一枚ごとに異なった形状をしている事から、唯一の正統天守閣と呼ばれている、『正統!』いい響きです(^o^)丿

天守にそびえる鯱鉾は、木彫銅張で大きさは2.08m これは木造最大の大きさとの事。

館内に古い鯱鉾が飾ってありました。左が雄、右が雌 って知ってた^m^

これも館内に飾ってあった松江市のミニチュア、これは現代のものです。
松江城のある松江市は鳥取県県庁所在地、人口は205402(2017年)
やはり県庁所在地、なかなか活気ある街ですね。
我が高岡市は173427人でもまだ活気が見えません。がんばれ!
さぁ、上ってきました。館内2F3Fは展示もありますが建物は当時のままです。国宝ですからネ。

まずは南側、県庁など中枢部ですね、後ろは宍道湖です。
高いビルは島根一高い「山陰合同銀行ビル」14階

少し目を左に降って南西の方向 松江しんじ湖温泉方面から宍道湖です。
左側湖面に浮かぶのは宍道湖唯一の島『嫁が島』

さらに右に降って西側です。宍道湖と日本海を仕切っている部分ですね。

続いて北面 手前の緑は小泉八雲旧亭跡 売れっ子作家は儲かってますね

最後は東 正面のお山は和久羅山と嵩山 手前は天守の鬼瓦

石垣筑成集団「穴太衆」(大津坂本にあった石垣築成に優れた技能を持った達人の集団)を招いて筑成した石垣
プロフェッショナル仕事の流儀で特集されるかも・・^m^

☟ イメージ(^_-)-☆

松江城築城とともに作られた堀が現在まで残り、『堀川遊覧船』として水の都松江を楽しむことができます。これにも乗っておかねば。

私らはふれあい広場乗船場から乗りました。

3.7㎞約50分のコース、一日何度も乗り放題で1230円 一艇10~12名まで乗れて15分間隔でどんどん出発します。
平日だったのと予約便は定期とは別運行の様なので、さして待たずに、乗車も8名程度でゆったりでした。

雨や雪を凌いでくれる屋根が付いています。冬はこたつでポカポカだとか
正面に凝った建物の島根県立図書館が見えてきました。

17の橋の中に4つは橋桁が低く屋根を下げて通過します。
乗客は匍匐体制で通過を我慢^m^

堀を進み内堀から外堀へ出ます。市街地区へ入ってきました。
左の建物は旧日本銀行松江支店の建物。
カラコロ広場乗船場があるので降りて散策もOK

堀脇の緑は、船頭さんたちが整備してらっしゃるようで、どこも大変綺麗。初夏は紫陽花が咲き乱れていたようです。

又、屋根が下がってきました^_^;

さぁ、正面に天守閣が見えてきました。春はさぞ桜が花を添える事でしょう。


宇賀橋をくぐり取り舵いっぱいで城山内堀川へ入ります。

丁字路での優先、堀の中は右側通行で運行してらっしゃいました。
相手が面舵、こちらが取り舵でした。たしか『他の船を右に見る船が避ける』がルールですが、こちらが向きを代えて待っていました。まぁ譲り合いが何よりですし、堀川オリジナルルールがあるかもしれませんしね。

☟堀向かって左側は武家屋敷や小泉八雲旧居が残る『塩見縄手』
歩いてみるものいいようです。

小泉八雲像の前で 左が耳なし芳一、右がろくろ首です(^^♪

池端で一休みして、お店で車を呼んでもらい旅館で荷物を撮ってから一畑電鉄『松江しんじ湖温泉駅』へ向かいました。
ちなみにローカル都市の常で流しのタクシーはいません。ご乗車は乗り場下へ行くか、呼んでもらう事になります。

さぁ、最後は出雲市まで一畑電鉄乗り鉄です。乗車するのは元京王5000系改の2100系です。まず3ドアを2ドアに改良してますね。

☝ はイベント対応車として、宍道湖をはじめとする風光明媚な沿線風景を車窓から楽しめるよう、座席配置を従来の通勤型ロングシートから、宍道湖側に向けて固定できる二人掛けソファー型シートに変更してあります
。
☟ こちらは2ドアに改造して長~いロングシートになっています。
地元の人もみんな宍道湖側へ向かって座ってる^m^

ロングシート車に陣取った我々は大きな窓で宍道湖を独り占め。

流れる緑も心地いい車内

☟ご丁寧に生い立ちや改造の内容を記してあります。
確かに京王5000系は名車、大事に使ってくれるって嬉しいですね。

昔、一畑薬師まで線路が伸びていた関係で、ここでスイッチバックとなる一畑口駅。
ただここで進行方向が変わるので、すべての座席が宍道湖を向いていた先頭車(ここからは後ろ)の座席が全て反対側を向くことになります。
一畑口から少しは宍道湖が見えるだけに少し間抜けかも^m^

車両基地がある雲州平田駅
左は新型7000系、JR四国7000系をベースに電気機器はJR西日本225系の流用とか。ならば最高属度は130㌔か!
右は旧京王の2100系、奥は旧5000系塗装をリバイバルさせた車両。

さぁ、一畑電鉄唯一のビッグターミナル、川跡駅です。
まず下り出雲市行(当方車両)が12:24到着
続いて12:26出雲大社から当駅止まりが到着
あわせて松江しんじ湖温泉行が到着

12:29松江行が発車、続いて12:30に出雲大社行が、最後に出雲市行が
12:31に発車します。まるで地下へ降りる前の京王調布駅を見るような。

さぁ、60分で松江しんじ湖温泉から電鉄出雲市へ到着
松江の駅の場所は違うけど、JRだと32~33分で行けます。

☝これが2103号のかぶりつき特等席 料金箱が近いのでいちいちうるさそうではあります。

こちらがJR高架駅の横、一面二線の電鉄出雲市駅 ガラス張りで明るいですね。
こちら秘密結社鷹の爪の島根出身の吉田くん
彼の自虐ネタ的島根アピールは好きですね♪

こちら最近島根のトレンド「しまねっこ」
ひこにゃん色が漂ってはいるけど、万人にはウケますね。

では、また =^_^=
『東京下町とサンライズ出雲で行く出雲大社、松江城の旅』 出雲大社編 
こんばんわ(^o^)丿
今回は『東京下町とサンライズ出雲で行く出雲大社、松江城の旅』出雲大社編でお時間をいただきましょう。
定時より一時間余り遅れで到着したサンライズ、遅れによる払い戻しは二時間以上だから遅れたことへのお詫びの言葉も余裕綽々。

予約していたレンタカー屋さん、用意されていたのは〈チープ12時間コース〉1.3Lのフィット。
100psあるのに回らず低回転では力の出ないエンジンをCVTで駆動させる何の変哲もないファミリーカーでした。
でも、交通事故の少ない島根県をよそ者が走るにはちょうどいい脚ですよ。平均燃費も16.8Km/hとかまってない運転だったに上出来だしね。
カーナビに従って出雲大社(イズモオオヤシロと読むのが正しいらしい)へ走ります。

本来なら向うに見える一の鳥居(石、コンクリー)をくぐってくるのが正論の様だけど、カーナビに従うと二の鳥居の傍へ出た^_^;
皆さんお馴染み、因幡の白ウサギと大国主命のお話(要約)
隠岐の島からこちら(本島)へ渡りたかった白ウサギが、ワニ達をだましてこちらへ渡ることに成功、ただこのウサギ表情が顔に出るタイプらしく渡りきる直前にうれしさのあまりつい真意をしゃべってしまう。怒ったワニに皮をはがれたウサギがしくしく泣いているところに通りがかった大国主命の兄弟(八十神)が「痛いのなら海で塩水を浴びて風に当たると治るよ~」ウサギは素直にその通りにすると体中の痛みが増してどうする事も出来なくなってしまう。そこへ八十神の荷物を持ったパシリの大国主命がやってきて、「河口で体を洗いガマの花粉を体につければ治るよ』ウサギの傷はみるみる言えて元の白ウサギになった」と言うお話。
何を例えた話なのか分かりませんが
大和朝廷の頃和邇と言う有力な氏族がいた。
出雲大社の「二礼四拍手一礼」の作法は、大分にある八幡宮の総本社宇佐神社と新潟の弥彦神社しかない。
食い殺してもよかったのに皮をはいだところで辞めたところも気になる・・・。
国宝の大社造り本殿 神社建築の雅
本殿は後ろの建物
神楽殿にある日本最大級の注連縄 こちらは13.5m重さ4.4㌧の代物
名物の出雲そばで舌鼓
そばの実を殻ごと挽くので黒めで香りも高い 今回は割子でいただく

一面二線のホームに元東急の1000系、オレンジのラッピングが映えてます。
さらに一の鳥居の外へ出たところにある旧国鉄大社駅(国の重要文化財)
廃駅時の運賃表
観光案内所
夏草や、兵どもが夢のあと
大社駅から二の鳥居までは20分近くもかかるらしい
チラッと一の鳥居が見えるぞ


出雲大師から海岸線のアップダウンを車で20分、出雲日御碕灯台
この日は福吉さんで宍道湖の天然ウナギをいただいてきました。
天然と養殖の区別もつかないダメ舌さんには一つづつ頼むのもありだったんだけど、天然な私らは『天然ウナギの上 二つ!」
天然ものはこれからが旬、9月末だったので少し早かったのかもしれませんが、こんなことでもないといただけませんからね。
宿で食事した分の上乗せを考えたら安いものです。
臭みもなくパリッとした皮と骨まで軟らかく美味しくいただきました。

神々の国出雲へ・・・最後の定期寝台特急サンライズ出雲 
おはようございます(^_^)/
さぁ今回は『試乗、昭和のハンドリングマシン』に続く旅行記第二弾
『神々の国出雲へ・・・最後の定期寝台特急サンライズ出雲』でお楽しみください。
『サンライズ出雲・瀬戸』で使われている現存唯一の寝台電車285系も2014~2016年にかけて全編成でリニューアル工事が行われましたが、1998年の誕生から早や19年たとうとしています。乗り替え無しで飛行機の最終便より遅く出発して始発便より先に到着する素敵な夜行特急、定期寝台列車(電車)はもうこれが最後になってしまいました。

サンライズ出雲(瀬戸)は少ししか二人用個室がありません。その中でもゆったり休めるB寝台個室サンライズツインはわずか4室、おまけにそのうち2室はご丁寧に喫煙可能席、残りの2室をかけて『9:55の軌跡』で無事その切符が取れたことから、『東京下町とサンライズ出雲で行く出雲大社、松江城の旅』今回のツアー企画はスタートしたのです。

東京駅9番ホームをジャスト22:00で発車する『サンライズ出雲・瀬戸』、夕方からの「スターダスト東京スカイツリーはとバスツアー」の東京駅着が21:20、バイキング付きツアーのおかげでお腹いっぱいな二人は飲み物だけ買って9番ホームへ急ぎます。

☝ 21:40頃 285系颯爽の入線です♪
ブログで素敵な写真の世界を展開される「でみとり」さんとの握手会です。


こんな遅い時間に駆けつけていただいて恐縮至極。出発までの間話に花を咲かせたおかげで、家内には数量限定のシャワー券(320円)購入に頑張ってもらいました。



8号車B-1の1号室(15120円)はベットが二つレールと平行に並んでいます。室内は立っても余裕があるので着替えも楽々行えます。
☟ 生活感の出る前に写真を撮り忘れまして(^^ゞ
写真右側に同じ向きでもう一つベットが並んでます。

☝ 装備としてはコントロールパネルにはアラーム付き時計、ラジオ(NHK-FM)の 音量調節、暖房の調節、常夜灯のスイッチ、室内灯のスイッチ、非常ボタン
B寝台各部屋共通です。
本来なら車内一回りが基本なのですが、如何せん今日は上野到着から柴又、スカイツリーと歩き回りましたので(この辺のお話はまた。。。)時間も時間、熱海到着は覚えているのですが、次の沼津のホームは半分夢の中から見ていました。
そう東海道線での停車駅、熱海⇀沼津⇀富士⇀静岡⇀浜松には、その昔の九州特急に準じていてなかなか泣かされますね。
新幹線であまりうまみの無い駅へ止めてゴマをする事は東海の使命ですね^m^
しっかり寝たのか、静岡も浜松も知りません。
◆ 車内を覘きに行ってみましょう。


「次の車内放送は岡山到着まで休ませていただきます。」と言っていたのに姫路到着前に「早い時間恐縮です、この列車○○付近で信号確認の為15分あまり遅れて走っております。このままでは岡山で6:51「みずほ」との接続はできません。お急ぎのお客様、姫路からの乗り換えが可能です。
今から車掌が参りますので…』と言うアナウンスがありました。
遅れの原因になった場所はよく聞き取れませんでしたが、たまたま目が覚めたとき大きな鉄橋の上で停車していました。辺りには特に山はなく河口へ向けて川が流れている感じです。川の周りは大きな平野の様でしたので、その時間から予測して長良川、揖斐川辺りでなかろうかと。
☟ これは10号車(出雲)のソロ
モーター車両のおかげで部屋は一番狭い。

☝ ☟ 廊下に出た足が部屋の狭さを表していますね。廊下は一面ですが
上段、下段室があります(写真は上段部屋)
サンライズ中最安値の一室6480円、ただモーター音好き以外には
気になる走行音とその狭さから、できれば1080円増してシングル
にしたいところ。

☟ こちらは車両中一番多いシングルルーム(二階席)の廊下
画面手前のドアは平屋部分のシングルルーム

☟ こちらがその室内(二階席)

☟ こちらが階下室の廊下 車内設計はミサワホームが行ったので
さすが色合いなどセンスいいですよね。

☟ こちらが階下室の車内 上下同じく7560円

☟ こちらがのびのび座席 毛布が付いています。
上下暖とも床暖房付が嬉しいですね。
お隣さんとは頭の部分しか隠れませんが520円はありがたいですね。

☟ こちらシャワー室の隣のミニラウンジ(パブリックスペース)
サンライズは個室が基本の車両なのでこういうスペースは最小限と
言ったところ、廊下幅も基本すれ違う事を基準にしてありません。
ここの椅子も長居は無用の感あり^m^

サンライズの285系は最高運転速度は130キロと十分韋駄天なのですが、乗り心地の悪化を懸念して通常は120キロをマックスとしているようです。
遅れが出た後の米原~姫路間はうまい具合に130キロ走行可能区間、回復運転の為130㌔走行を行ったようです。おかげで家内が気持ち悪くなってしまいました。
そもそも乗り心地はカシオペアのしなやかで静かなそれ(308クラス)とは違い、硬さを感じるタイプでしたが回復運転で増した揺れが利いたようです。
所が岡山到着はさらに遅れが増えて定時6:27のところ6:50を回り20分以上の遅れ。
「サンライズ瀬戸」は「出雲」と別れた後は勇んで瀬戸大橋へ向かっていきましたが、「出雲」の方は伯備線の走りや「やくも」下り1号の岡山発が7:05と迫っていたのでこれを先発させてからの発車と相成りました。
事実「お急ぎの方は「やくも」へ御乗換えください」の案内が響いていましたもの。
☟ おなじみの分割シーンには大勢のギャラリーが。
いつもなら6:30に行われるシーンも、この日はラッシュの始まり出
した7:00頃、通勤の方々にとっては「なに撮ってんだよ」って話で
しょうね。
サンライズ瀬戸が軽やかに先発してゆきます。


☝ 周りは月曜日の朝7:00を思わせる一枚、階下室は丸見え状態なので
カーテンをすこ~~し開けて隠し撮り(^_^)v
実は岡山である方と待ち合わせがありました。到着が20分以上も遅れていたのですが、しっかり待っていてくれました。
岡山駅ではお弁当の「三好野本店」さんがサンライズ到着に合わせてホームへ駅弁の配達をやってくれるのです。事前に電話かメールによって到着時間、号車番号等を伝えておくとしっかり届けてくれます。
お支払いはお釣りの無いよう現金で^^


おかげで空腹な朝に素敵なボリュームのお弁当を。
家内は残念ながらぶっ倒れていましたので、こんなきれいなお弁当のほとんどは私のお腹に消えました。
☝ ☟列車の方は単線の伯備線では『やくも』はもとより通勤時間の普通を平常ダイヤで走らせるために、終点出雲市到着は定刻より70分近くも遅れたのでした。

高速時の乗り心地の悪化は致し方ないとして、(だから平常は余裕を持って120㌔運転にとどめているようです)こんな素敵な寝台電車なぜ『サンライズ出雲・瀬戸』以外普及しなかったのでしょう。
たとえば東京~神戸の『銀河』や大阪~新潟の『きたぐに』などに。
まず銀河は新幹線最終後の発車で新幹線始発到着前の到着と面白味はあるのだけど、285系基本編成6両の乗車定員はわずか約150名、二編成合わせても300名、1300名余りを一度に運べる新幹線とはうまみが違います。
これが交流との切り替えが必要な北陸本線などの運用となると、ただでさえ高額に膨れ上がった車両がさらに高額になり各種機械を車体に押し込める場所も無く乗客スペースを削って収めればならない等、マイナス面の方が上回ってしまったようです。
☟ 昔の布原信号所、今は芸備線の列車だけが止まる布原駅
ここでも対向列車の待ち合わせ

☟ 今は昔、昭和48年無鉛化が行われるまで伯備線で繰り広げられた
峠との死闘。迫力のD51三重連は多くの人を魅了した。
私は高校生で流石にここまで撮影に行く度胸もお金も持ち合わせて
いませんでした。

(写真はお借りしたものです^_^;)
☟ この日の車掌さん、しっかり観光案内もされて
写真は伯耆富士こと大山

☟ 米子到着、流石に新型キヤ143気動車タイプのラッセル車の説明は
ありませんでした。
それにしてもデカい!

☟ 米子と言えば扇型機関庫、転車台も健在。手前で主役を隠したのは、キハ126
山陰名物妻切りデザインでライナー快速などで活躍中
また10年位後にリニューアルを行い都合35年ぐらい走ってもらえば・・・
また酔うかも・・・^_^;
でも、楽しかったですよ♪個室夜行は

では、また=^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |