こんにちは(^^)/
福井新聞にこんな記事
『オートマ「左足ブレーキ」正しい?踏み間違い事故受け専門家に聞く』
が出ていたので、
『ウィキペディア』の左足ブレーキ否定的見解をベースに反論してみた。
普通文字が否定見解、ゴシックが猫の反論 という形で読んでもらいたい。
否定的見解
①
バケットシートや競技用シートベルトを付けていない一般車両で、左足を常にブレーキペダルの上に置いたまま走行すると制動中やコーナリング中に左足で体を支えられないため、運転姿勢が不安定になる。通常、左足をフットレストに置いている場合はこのようなことはない。
①
一般の運転でいつもブレーキペダルの上に足を置いている必要はなく、危険場面、危険予測した時などのブレーキ構えとしてとても有効である。くわえてその時の速度は体を支えなければならない程、踏ん張らなければいけない速度ではない。
②
自動車メーカー、自動車教習所や警察庁は左足ブレーキを推奨していない。歴史の長いMT車教習において、右足ブレーキの指導実績しかない。
②
構造上左でブレーキを踏めない車がある以上、それを作っているメーカー、警察とそのしもべたる指定教習所が右足ブレーキを推奨指導するのは当然だが、これからはAT限定免許が普及していることからも一考の余地があるのではないか。その場合指導側の方がそこまでのレベルに達していないことが問題になろう。
③
事故などでパニックを起こしたドライバーがアクセルとブレーキを同時に踏み込む恐れがありブレーキオーバーライド対策以前の車両では大事故に発展する恐れがある。
③
踏み間違いというのはパニック時に起きているケースが多く、だから左足ブレーキの話が出ているわけで、ブレーキオーバーライド対策前の車であっても、しっかりブレーキを踏むことで仮に右でアクセルを踏んでいてもブレーキが勝るようにできている。
④
右足のかかとを支点にし、円運動でアクセルとブレーキを踏み分ければ間違いはほぼ防げる 逆にペダルに足を乗せたままで運転していると咄嗟の判断が間に合わずブレーキではなくアクセルを強く踏み込んでしまう可能性が高い
④
そもそも基本ができていないから事故が起きている訳だし、自動車学校自体教科書(運転教本)にはそうは書かれてなく指導員もブレーキはかかとを浮かして踏むよう指導している。当然、踏み替えも右足のかかとを支点とした円運動ではなく、足全体を移動して踏みかえる指導になる。
(一部の有能な指導員はそうではない者もいるが)
⑤
左足と右足で役割分担して運転するとパニック時にブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを思いきり踏み込んでいる可能性が高い 認知症などの疑いがある高齢者は特に危険
⑤
右足だけで役割分担していないから踏み間違うという話だし、そもそも認知症の者が自動車を運転する事を前提に話をしていない。
⑥
左足ブレーキを安易に勧める無責任なドライバーが若干数いるが
基本に忠実な運転こそ交通安全の第一歩 勧められるがまま不慣れなことを実践して事故を起こしても誰も責任を取ってはくれない
ブレーキペダルに左足を乗せたまま走行する為ブレーキランプの頻繁な点灯が交通渋滞を引き起こす原因とされている。
ブレーキペダルに左足を乗せたまま走行するとブレーキがフェード現象を起こし肝心な時ブレーキが利かなくなる恐れがある。
⑥
上記⑥の事象はいずれも左足ブレーキの不慣れが原因から起きている物ばかり。加えてブレーキがフェードしてしまうなど整備不良車の話まで持ちだして論外。
まず左足ブレーキは一喜一憂にすぐにマスターできるものではない。けっして安易に誰にでも進めているわけではなく、免許取得の段階から考えろという話をしている。
かく言う私もマスターしたのは24~5歳の時で、その後AT車はもとよりマニュアルも大型特殊などの作業車にも乗るので、ブレーキは右になったり左になったりするがどんな場面でも問題なく踏める。
私が時間をかけたのはクラッチしか踏んだことのない左足に、繊細なブレーキの踏み方を覚え込ませるためで、そもそも最初は右で踏ませてもガックンブレーキになる初心者に免許取得段階で左足ブレーキを教えても何の問題もないし確実にマスターできる。
ただ高齢者の自称左足ブレーキ派の中に、アクセルを踏みながらブレーキを踏んで速度を調節している危険な一派が見られるので十分注意が必要である。ただ、こういった間違った習慣はそう簡単に治るものでは無い。
にわかで左ブレーキを考えている人こそ注意が必要。
少なくとも50過ぎてからはおやめになられた方がイイ。
左足ブレーキは誰でも簡単にはじめられるものではないが、指導段階から根本的見直しが必要になっている時期ではないだろうか。
では また =^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |