• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

ノマドに触れた😋

ノマドに触れた😋










今日はノマドの話

先月、とある展示会を覗いたらノマドの実車がいた。
『ブログなどの発表は控えてくださいね』と言われた。
あくまで紳士協定なのだが、その展示会が終了するまで控えていた。紳士だからね😉
本当は実車が見れることをアピールすれば集客は増えたろうに、やはり真面目なメーカーだ。
〇産だったらどうしただろう(爆)







事前PRはないはずなのに車の周りにはそこそこの人だかりだ。
ミニバンの代わりに買うのかな、とにかくカッコいいからね。
と思いながら座席に座ってみた。







運転席はドアの幅が違うとか、後部ドアのパワーウインドウスイッチが追加されているとか、『60代70代解けたら天才』レベルの間違い探しだ(笑)

二人乗車の後席もあのヤリクロ程度はある。少なくともこっちの方がカッコいいし、オフロードがしっかり走れる。雪道もおぼつかない四駆ではない。

最近『Youtube』 でいろいろ試した画像が出てきている。オフロードをしっかり攻めたテストをしている『これ』など感動ものだ。やはり基本はそういう車なのだな、と感心させられる。







他には街乗りで絶対問題になる最小回転半径の事も出ていた。半径の大きさに加えてハンドルはロックtoロックが多くおまけに少し重いようだ。

運転に慣れていない人が乗ると回すタイミングや回す早さが遅く回れるところも回れなくなるだろう。小回りの利くワゴンRでもハンドルを早くしっかり回さないと大回りしてしまう。
軽なのに路地や駐車場から通りへ左折で出るときに平気で対向車線へ膨らんでくる無神経組にあきれた事は多いだろう。







そして「このボディならこれくらいで回るよね」、長く運転していれば感覚にしみついているそれが違うのは困りものだ。これはスプラッシュに乗っていいたときも感じた事で、チビのくせに回転半径が5.2mもあったのだ。曲がれるつもりが曲がらない、地味にストレスがたまったこと思い出す。
ホイールベースが伸びたのでジムニーやシエラよりは乗り味は良くなろうが、比較する相手が相手なのだから、ふわふわトールやミニバンとは次元が違う。


いやなら買うなよ、ありがとう、大丈夫、買わないから。


でも同級生の友達は予約した。思わず資産運用かと思った(笑)s660も持っている車好き、持て余せば子供に譲ればいい。

家内にシエラを却下された私にとってはうらやましいかぎりだ。








そう、この前こいつの試乗をした。評判のいい四駆に乗りたかったので電話を入れた。ノートはFF,オーラなら4駆があるという事なので、では両方!とお願いして約束の時間にお邪魔すると、まず電話で話した営業が不在、引継ぎはゼロ、ばかばかしいのでノートのFFで済ませることにした。

ひどい話は運転をしてもう一つ、高速でプロパイロットを試したが怖くてハンドル支援を任せられない。車線維持支援機能のレベルが低いのだ!
何やかやで300近くまでオプションを付けないと得られないウリの装備が話にならない。

あらためて吊るし200万以下で標準装備のスイフトには感心する。

営業はプロパイロット2の付くオーラならマシと言っていたが、まぁ本店があれだから末端に力が入る訳はない。







おまけになぜか顔が古臭い厚化粧に後退して、買うとしてもナチュラルメイクの新古車がいい。    買わんけど。


猫の言いたい放題でした。



では、また  (=^・^=)
Posted at 2025/05/06 11:19:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年05月03日 イイね!

GW前半の小さなお話

GW前半の小さなお話
















こんにちわ(^^)/  


5月1日は 高岡の御車山祭り(高岡御車山祭は毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭で、全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受けており、「高岡御車山祭の御車山行事」として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているのだ!)
好天も味方し大勢の人でにぎわっていた・・・・・・・・・らしい。





同じ日富山もコメの値段が爆上がりした。
ひいきにしている2店とも一夜にして10㌔が2000円あまりアップしてしまった!
仕方がないので違うお店で生まれて初めて石川産のコメを買う事にした。
県内のコメ農家の皆様、許しておくれ、安かったんだもの。





石動駅にあいの風ENR1000がいたので収めてみた。




☝ 今回いた赤胴車は2022年導入の1号車




☝ 写真はお借りしたものです


しびれる塗装(新北陸色)の2号車は2023年導入との事だけど、
いずれも私は初対面。

どうやら『ENR-1000 』とは、こんな奴らしい。

『従来の除雪用機関車では決まったダイヤ通りにしか走行できない上、乗務員・保線係員両方の要員手配が必要であったが、保守用車とすることで任意の時間・区間に保線係員のみで柔軟に運用することができる。』ってところがミソ。












では、また   😽




PS : そう、スイフト以外もぼちぼち試乗は始めているのだけど、猫基準だからディスリが強くなる外れ車もあったので,ブログネタにはできません。・・・・・あしからず😅 
売れているからと言ってナニコレ?!的な奴もいるからね。







笑  ☟





☝  売れると思っている🤭







Posted at 2025/05/03 10:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2025年04月19日 イイね!

スズキカスタムカー見学の後は「ccウォータゴールド」で素敵な洗車 製品インプレッション

スズキカスタムカー見学の後は「ccウォータゴールド」で素敵な洗車 製品インプレッション











心地よい春風の吹くいいお天気でした。

洗車なんて、3月に点検で洗ってもらってから、手洗いになると昨年末以来です。
4月に入ってからも黄砂やなんやでしこたま汚れていましたが、ユーザーインプレッションキャンペーン「CCウォーターゴールド」にでも当選していなければ、このままゴールデンウィークを迎えたでしょう😅

もうパーツレビューには投稿したのでブログにまで載せなくてもいいのですが、また何かと忖度していただければ・・・

▼ブログ投稿の場合
①タイトルに、商品名を明記していただき、
末尾に「製品インプレッション」と記載してください。
(例)CCウォーターゴールド 製品インプレッション
②投稿の際には「タイトル画像」を必ず1枚つけて投稿をお願いしま②投稿の際には「タイトル画像」を必ず1枚つけて投稿をお願いしまします。

という決まりを守って投稿しておきましょう。




 今日は午前中、スズキから『富山限定カスタムカー』開催の案内が来ていたので会場の富山西店を覗いてきましたら、



7~8年前まで高岡駅南店で話し相手になっていた店長さんが、今回このフェアーの責任者という事で、久々に再会できて楽しい時間を過ごすことができました。









フロンクスやシエラ、スイフトなどでカスタム仕様での販売を行うようで、今までのようなファミリー向けの車だけを販売している会社じゃないところが見えてとても好感が持てる戦略です。












今回は来場者のみの極秘特典展示という事で「撮るのはいいけどブログ等には出さないでくださいね」とお願いをされるような素敵な展示があったのですが、気になる方は明日は今日と同じアリーナ富山西店、また4/26.27.29スズキアリーナ富山店で開催される第二弾へ出向かれませ。触ったり座わったり位はできまっせ。

ヤリクロ位の後席居住はありましたから、ますますよくご存じのないファミリー層でご注文される方が多くなるでしょう。幸い受け付け再開していないようですからその間に頭が冷えればいいのですが。



さて、これからは暖かくなってというより暑いくらいの天気が続くようですが、復活呑み鉄第二弾、すでに切符も買って準備万端に出来上がっています。友人はもうジパング倶楽部に入っているので、年会費を払っているとはいえ割り引き金額で切符が買えるのですが、現状未入会の私は『e5489のチケット早割14:チェットレス』で購入いたしました。

 
※ 7570円が5150円也

チケットレスなのですから、このままICOCAで乗車、下車すればいいのですが、何があるかわかりません。紙切符も出してくれるのでわざわざ駅へ行ってもらってきました。高齢者あるある、手間な客な事でしょう。
という事で次回も前回同様新幹線も使います。お楽しみに~♪


では、また  😸




Posted at 2025/04/19 22:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2025年04月05日 イイね!

楽しい『終のクルマ選び』 第一弾 スイフト

楽しい『終のクルマ選び』 第一弾 スイフト










我が街の桜も今日明日と見ごろを迎え大勢の方が来られるでしょうが、皆さんのところはいかがですか。それにしても古城公園の桜の木が少なくなったこと・・・。



さて、今日のブログは終のクルマ候補の一つであるこの子をたっぷり試乗してきたお話😉



前回もお話した通り 終のクルマとして①国産である事②地元にディーラーがある事(一応国産各社が数カ所店舗を構える位の街の規模はある)③家内が一人で気兼ねなし乗れる事④ある程度の長距離も問題ない事⑤電動化にこだわらない事、そして⑥予算等お話いたしましたが、スズ菌もどきの私のトップをこの子が飾るのは当然の事でありましょう。







前回この車を試乗したのは去年の2月、その時はエントリーグレードのガソリン仕様だったので『ハイブリッドが入ったら連絡してよ』と話していたのです。トップグレードが一番の売れ筋なのに試乗車が用意できたのは今年の3月、『ずいぶん待たせたのだからたっぷり2時間ぐらい乗せろや』と注文していたのでした。(過去にシエラでそうしてもらった、おかげで候補から外れる)


くわえて『標準タイヤで乗りたいから』とあえて試乗を4月に伸ばすという、5月に迫るMR子の車検を断っておきながら弩級の図々しさ。おかげでこの春何の挨拶もなく担当彼氏は別のお店の店長へ栄転したとの事で、やはり嫌がられていたのでしょう。時間を取った試乗希望という事以外は特に引き継がれていませんでした。


なので、彼がいないときフロンクスの試乗に付き合ってくれた若い彼を逆指名して上げると、とても喜んでくれました。若いっていいですね♪


実は他にも試乗車はFF がいい。グレードは4バトルシフトとホールド付き電子パーキングブレーキが標準のMZでお願い。などと話していたのですが、車は4WD グレードはパドルも電パもつかないMX、そしてタイヤは15インチにサイズダウンしたスタッドレスタイヤと、やはり間違いなく嫌われていたようですね(確信)


とは言え2時間近く借りる訳で、若い彼に『ガソリンどうする?』と聞くと『そのままでいいですよ』と言ってくれたので、こういう事は素直に甘えることにしました♪






まずは自宅で家内を乗せてスタートです。
FFより4WDは最低地上高(全高も)が25㎜高い事に加え今回は16から15へインチダウンしているのでホイルアーチ部がスカスカです。






スズキは伝統のビスカス四駆なので、後輪を小さなモーターでしか回さない車よりはいいでしょうが、それでも最低地上高は145ですから深雪では気休めでしょう。それならよりスイフト本来の軽快さが味わえるFFといきたかったのです。
買うとなった時はそっちにします。


今回はエントリーのXGグレードと同じ175扁平65で15インチな上に、スタッドレス装着という事もあり、私も家内も雪で荒れた街の道路でもまったく硬いとは感じませんでした。エアーボリュームって大切ですね。


本来MZ.MXの標準は185/55-16のエコタイヤを装着しているのですが、足回りの基本がイイ訳ですから、乗り心地が気に入らなければタイヤ交換で解決できるでしょう。





60㌔までは3.1ps6.1kg・mの小型モーターがするすると引っ張ってくれます。3気筒エンジンも特にがさつなところもなくおしなべて静か。高速道路でも必要十分な加速は十分満足できるものでした。


特に秀悦だったのが路線の中央付近を安定してキープする『車線維持支援機能』!他所で散見されるような大きなふらつきがあるとか、左右どちらかへ偏るとかいう事が全くなく、しっかり車線のセンターをトレースしてゆくのです。


70㌔制限の対面通行高速区間のきつめのカーブでもオーバーした設定速度(どうやら設定速度を誤っていたようで😅)でも全く問題なくまことにきれいにクリアしていきました。スズキ最新の車線維持支援機能は家内も驚きの一品。



200万程度のコンパクトでこの性能は素晴らしい。






お約束なので久々マシンの御山(二上万葉ライン)へも向かいましたが、もう四捨五入すると70になる爺がちょっと頑張ってアタックした程度ですから・・・。
ヒルクライムでは多少エンジンはうなりますが(けっしてかな切り声を上げたような音ではない)とても軽快にこなしてくれました。


下りに至ってもその軽さを生かして(試乗のMXは4WDでも1020㌔、乗りたかったMZのFFだと950㌔)滑るように駆け下りてゆけます。下りの楽しい車です♪


今更ですがマシンの御山のようなタイトできついヒルクライムとダウンヒルの続く道路は小さく軽い車が最高ですね♪


因みにCVTのATですがまずDレンジ、次にDでのSモード、そしてLレンジ、続いてLにしてのSモードの順にダウンしますから、バドルシフトが無くてもそれなりにコントロールできます。






山を降った後通った海よりの伏木地区では、能登地震後もう一年位以上になっても各所で行われている道路整備による通行止めの為狭い道へもぐりこんでしまいましたが、コンパクトなボディ【3860x1695x1500(四駆1525)】と四駆で4.7mFFが4.8mという取り回しの良さのおかげで、バックカメラは付いてなかったけれどストレスなくパスしてきました。




☝ 深さのある荷室、ゲート下部と荷室がフラットではないけどボディ剛性を上げるためと思えば我慢できます


そのほか広いグラスエリアで明るい室内、お買い物に十分使える荷室などは問題なし。シートは硬めですが形状がいいのでしょう、いい具合に体をホールドしてくれました。




☝ 写真は自称173㌢の私が取ったポジションの後ろに○○㌔の私が座った図



狭めの後席もきちっと座る姿勢へ誘導してくれる形状で1~2時間程度は問題ないと思います。166㌢の家内の判定も合格でした。

多分一般にスズキの室内といえば硬質プラだらけのチープなイメージなのでしょうが、慣れっこになっている我々にとってそんなことなど軽快で上質な走りの前にはかき消されてしまいます。決して安っぽいとは思いませんでした。




☝ 折りたためる小型のアームレストは少し太くなっていて十分満足できる一品


やたらに厚ぼったいディスプレイ以外は大きな不満はありません。(大きくても視界の邪魔はしません)


一部で10㌔ぐらいで始まるアイドリングストップ時以降停止時のブレーキが難しいのような意見もありましたが、少なくとも、もう50年も運転している私には車を操作する為の必要な調整の範囲でした。標準レベル以上の方々なら簡単に馴染める程度の事です。







なんやかんやでフル装備のMZ、FFでも216.7円ですから、やはりスズキのコスパはすごい♪
タイムはそこそこでも走行フィールは最高なハイコスパコンパクト、ってことですね。
予算にも余裕をもって選べるスイフト、間違いなく合格でした😄



では、また   😸



山道で走り倒した今回の燃費は…見忘れました😅






Posted at 2025/04/05 15:00:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年03月28日 イイね!

3/26はキハ308が納車されて8年目

3/26はキハ308が納車されて8年目











 昨日は北陸の高岡でも27℃越えの夏日を記録したのに、今日はそんなことはなかったような平年並みの12℃、明日、明後日はさらに下がるようですから、体調管理には十分注意しないといけませんね。


 さて、さる26日は8年前にキハが納車された日。私もシニアから前期高齢者枠にしっかり収まる歳になってしまいました。






8年前 お祓いの儀式のときのキハ



ハが8年目の誕生日を迎えたからかはわかりませんが久しぶりに 
『 【当選連絡】プロスタッフ:ユーザーインプレッション企画ご当選のお知らせ みんカラ ユーザーインプレッションキャンペーン「CCウォーターゴールド」にご当選されたことをお知らせします。』
こんな連絡が入りました。ありがたい事です♪


 キハが1年後に迫る車検で少なくとも40万以上かかるという最後通告をいただいたので、残念ながらカウントダウンが始まってしまった事は、前回のブログでお話をしたところですが、残念なはずなのにおかしなもので暖かくなるにつれてなんとなくワクワクしてまいりました。


決定事項とすれば、まず国産で我が街高岡にディーラーがある事、家内が買い物等で手軽に使える事、ある程度の遠乗りが可能な事、そして年金受給者に見合う価格等々いろいろあるのですが、今後の走行距離も考えてコスパに合わない無理な電動化は考えない事にしました。


これからは試乗車からスタッドレスタイヤが外される頃を見計らっていくつかある候補のお店へ家内を連れてお邪魔しに行くことになるでしょう。中にはモデルチェンジがうわさされる車もあるだけに、チェンジの前にするのか、チェンジ後にするのかも悩ましいところであります。


もちろんお金をかければある程度延命できるのですが、現役を過ぎた自分には効果の薄い事にお金はかけにくいので致し方ありません。





 先日点検を終えたキハ


とは言え、キハには来年の3月までは乗れる訳ですし、まずトラブルなく走ってくれることが一番です。キハには直接話していませんがなんとなく自分の置かれた立場は理解してくれていると思います。


ともかく普通のコンパクトSRVに厚化粧させて売り出している車なんかは選ばない、庶民の車選びになる事だけはお約束しておきます。



では、また  😸


Posted at 2025/03/28 09:43:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記

プロフィール

「クロスターとクロスビー http://cvw.jp/b/1154577/48740580/
何シテル?   11/01 06:00
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation