• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月22日

ろっこくと常磐線をめぐる・・・

このあいだの土曜日は富岡~浪江間が通れるようになったろっこくを使って常磐線とろっこくをめぐるドライブをしてきました。


行きは富岡ICまで高速を使い、夜ノ森駅の裏を通ってろっこくに出るルートです。


途中まだ取っていなかった館山ダムへ、ちょうどこのバリケードの手前で取れました。
近くの坂下ダムは春に訪れた際に取得済み。


夜ノ森駅。


県道35号と国道6号(ろっこく)との交差点。ここから(正確には常磐線のガード下から)帰還困難区域です。


すべての元凶ともいうべき福島第一原発の横を通過・・・


桃内駅。
帰還困難区域内の大野駅と双葉駅は接近不能で、浪江駅も許可証が無いと行けないとの事。


構内には中間連結器が残っていました。

小高、磐城太田もバッジをゲット。


そして原ノ町駅へ。


原ノ町から相馬までは飛び地復旧していて、701系がホームで待機していました。


常磐線は新地駅まで水戸支社の管轄の為か、この701系は勝田車両センターに書類上転属したことになっています。


1番線ホームにあった立ち食いそば屋は閉鎖していました・・・
いつだったか冬の夜、仙台に遊びに行った帰りに乗り換え待ちの間クソ寒い中ここで食ったそばがうまかったなぁ・・・

そして留置線には・・・


"あの日"以来、ずっとここに足止めされている415系と651系が・・・


415系はステンレスなのでそれほどでもないですが、鋼製車の651系はだいぶ傷んでいました。


寄り添う651系と415系、帰れなくなってから既に3年あまり


651系は震災がなければ行くはずだった行き先を出したままでした・・・

ここで、この651系の経緯について

2011年3月11日 10時00分、上野駅を「スーパーひたち15号」として出発
           11時頃、偕楽園通過
           11時06分、水戸駅を定時に発車。
           11時11分、勝田駅発車。”住処”である勝田車両センターを横目に                 見ながら順調に常磐路を北上する・・・
           11時27分、日立駅発車。
           12時07分、いわき駅到着。
           12時10分、後ろ7両を切り離し、前4両のみで終点原ノ町を目指す
           そして
           13時09分、時刻表通り原ノ町駅に到着。
                 乗客を降ろしたあと次の運用に備えるべく留置線へ移                 動、行き先表示機を「スーパーひたち 上野」に変えた。
                 
                 しかし・・・
         
           14時46分、東日本大震災・・・

                 ここから先はご存知のとおりです。

震災後他にも原ノ町駅構内には701系とE721系が停車していましたが、こちらは陸送で搬出、整備を受けて主に東北本線で活躍中です。

しかし415系は運用上間に合っている事と651系は新型車両のE657系が製造されたことから搬出されることなく、今も原ノ町で待ち続けます・・・


そんな感傷に浸りながら原ノ町を後にし、鹿島、日立木、相馬をめぐってバッジをゲットしていきました。

途中道の駅相馬で休憩

天そばとほっきコロッケ。うめーw

その後駒ヶ嶺のバッジをゲットし次の新地へ。

新地駅から北は津波による被害が特に酷かった区間です・・・


新地駅(跡地付近)。新地駅があった場所は常磐線の復旧工事が行われており駅舎があった場所へは接近できませんでした(バッジはゲットできず)。ただ代わりにいいものを見ることができました。

「甦れ 今再び 常磐線」

奇しくも横断幕に描かれた車両はここで津波に押し流されて車体が押しつぶされ廃車となった車両と同じE721系でした。

少しづつではありますが、常磐線は復興に向けて歩み続けています!



続いて坂本駅。ホームだけがぽつんと残っていました。

この辺りに貨物94列車が津波に被災、機関車のED75 1039を残し貨車はコンテナもろとも流されてしまった場所がありますが既に現地解体されており現存しません。
ちなみに積荷は北海道産の野菜(本来は首都圏へ届けられるはずだった)で、津波が引いたあと状態がいいものはそのまま救援物資として被災した周辺住民に配られたらしいです。

その後山下駅のバッジを取り・・・


浜吉田駅駅へ。ここからは既に復旧しています。画像は南側でこの先に車止めがある。

その後亘理、逢隈のバッジをゲット。


ろっこくもいよいよ終点へ・・・


そして常磐線の終点である岩沼駅に到着。

帰りは岩沼ICから高速に入り南下。ろっこくを南に進みちょうどお腹がすいてきたので・・・


たまやさんへw 某常連さんが居ましたw



うめーw

行きたいと時々思ってはいたんですが元々外食する機会が少ない上なかなかこっちに行く機会も無いので・・・

その後、小名浜で行われているナイトオフに・・・


そんあこんなで、哀しくも楽しい1日でしたw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/23 00:46:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
大十朗さん

フラり県境越え、山向こうの廃線跡を ...
LEN吉さん

おはようございます!
takeshi.oさん

次は、AEON を騙る
闇狩さん

朝ご飯🥪
sa-msさん

この記事へのコメント

2014年11月23日 11:40
ハイドラお疲れ様です。
あぁ!出来る事なら原ノ町の651系を救ってあげたい(T ^ T)
コメントへの返答
2014年11月24日 0:06
何年先か分かりませんが再び常磐線がつながった際に記念列車「スーパーひたち」として運転して欲しいですね。
ただ現在はどうしようもないので放置されてますが少なくとも北側はあと5年くらいで繋がる見込みなのでその時には搬出されるんじゃないかと思います。
2014年11月26日 11:44
651系が救出されたら、みんなで洗車してあげるイベントがあったら・・・・・・・とか勝手に妄想して勝手に目頭熱くしてる。:゜(;´∩`;)゜:。
コメントへの返答
2014年11月26日 22:56
洗車イベント・・・タダ働き&弁当と洗車道具持参でも10人くらいは集まりそうな気はしますが・・・
既に汚れだけでなく塗装の劣化や車体のサビも発生しているようでこのままでは朽ちる一方なのでせめてブルーシートで包むとかして欲しい気はします。
2014年12月16日 23:20
常磐道は来年の3月に全線開通となるようですが、鉄路の方はまだまだ時間がかかりそうですね。
震災が無ければいわき以北で使用予定だったE653系の付属編成はどうなるのでしょうかね。
波動用で1編成くらい残ると思っていた基本編成はすべて改造されて他線に嫁いでしまいましたし。
コメントへの返答
2014年12月18日 11:39
国道や高速道路は国が開通させる事ができますが、鉄道の場合はほとんどJRが自腹で直さないといけないのでなかなか難しそうです…放射能の問題もありますし

E653系の付属編成はしらゆき用に転用されるみたいですね。常磐線の波動用は651系の1000番台にならなかった残りを使うようです。

プロフィール

「うめーw」
何シテル?   06/15 22:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation