
昨日に引き続き・・・桜を見に行って来ました。
っていうのは・・・今日美容院に予約を入れるのを忘れて、直接行ってしまい・・・
行ってみたら予約で埋まっていて4時間近く待ちますと言われ・・・
家に戻るのもなんなので、埼玉県幸手市にある権現堂の桜を見に行って見ました。
過去に行ったのは・・なんと・・20年以上前になります・・僕がまだ小学生の頃に父が連れて行ってくれたのが最後で・・汗
会場に近づくにつれ・・クルマの流れがだんだん悪くなってきました。
なので・・・本来ならば絶対に通らない狭い農道等を駆使して余り渋滞に巻き込まれずに目的地目前まで辿りつけたのですが・・・駐車場に中々入れずで・・・困ったので止まれる場所で撮影したり、停車中に撮影してみました。
自分の位置から前方の道路は右も左も渋滞で動きが悪かったです。
目の前の桜堤がメインの場所なのですが・・・時間的にも厳しくなって来たので断念・・またリベンジしようと思います!!
権現堂が築堤されたのは・・・度重なる水害から村を守る為だったそうです。
以下はコピペですけど・・
「権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
天明6年(1786年)権現堂堤木立村の波堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。」
でも・・・まだ物足りないので(笑)
もう一箇所、美容室から近い場所で撮影して来ました。
岩槻公園という場所なのですが・・・ここも駐車場に入れず・・汗
この時期でなければまず・・・ガラガラなんですけどねぇww
ちなみに・・・この辺一帯は明治期の廃藩置県まで岩槻城というお城がありました。
以前は、室町時代後期の武将、「太田道灌」の築城の説が強かったのですが、近年の研究で対立していた「成田 正等」(なりたしょうとう)によって築城され、太田道灌が支配下に置いた説が有力になっているようです。
今でも、黒門や堀の跡などを所々に見る事が出来ます。
仕方ないので・・・^^;
中学校の桜を^^;
その真向かいには小学校があり・・・僕が小学生の頃にはここで毎週日曜日には、剣道の稽古(練習)をしていたんですよ~

枝垂れ桜

帰り際に見つけて・・つい^^;
家の近くで・・
柿の葉も蕾が付き始めて来ました。
僕が苦手な食べ物の一つですけど^。^;
髪を切ったので・・・
から・・
になりました。
多い部分で5cm位切りました。
ちょっと切りすぎたかも・・(苦笑)
Posted at 2009/04/05 22:43:43 | |
トラックバック(0) |
⌒0⌒♪ | 日記