• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月25日

【ちょっと】クジラの潮吹き?【鬱陶しい】

【ちょっと】クジラの潮吹き?【鬱陶しい】 今日、ちょっくら娘を連れて実家へ行ったのですが、朝は雨が降っていて涼しかったので暖かい格好をさせて出かける準備をしていたら、出かける頃には晴れて陽射しがまた暑くて・・・何を着せたら良いのか分からずそのまま出てきちゃいました。

今朝の雨の影響か、フロントガラスが汚れていたのでウォッシャーを作動。ついでにリアもやっておきます。
しばらくすると、メッセージが表示されるのと同時に画像のような警告灯が点灯しました。

ちゃんと調べてはいませんが、おそらくウォッシャー液の残りが少ないぞ~って事なんでしょうね。そんなことも教えてくれるんですね。

日本車でも最近の車はこんな機能あったりします?少なくとも、私が今まで乗ってきたクルマには無かった機能ですね。
水でも足せば良いかなと思っているのですが、ディーラーへ行ったらウォッシャー液足してくれるのかな?

この警告灯がずっと点きっぱなしの状態って昼間はそんなに気になりませんが、夜はちょっと目ざわりですね。
ブログ一覧 | GOLF | クルマ
Posted at 2010/09/25 23:34:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

ムーミン ワールドから
RPやまちゃんさん

この記事へのコメント

2010年9月26日 0:10
いろんな警告灯がありますね。

知ってるのだとFCなRX-7がついているそうです。

球切れ警告灯などなかなか日本車にはない警告灯もあるのではないでしょうか!?(^^)
コメントへの返答
2010年9月26日 11:02
球切れ警告灯も、ブレーキランプのみってのは今まで乗ってきたクルマでもありましたが、ヘッドライト・スモールランプ・フォグ・バックランプ・ナンバー灯まで監視してるので、下手にLEDやHIDに換えられないというのがネックですねぇ…。
2010年9月26日 0:56
あ、潮噴いてる(笑)。
ついてるのはじめてみた。。多分、うちは毎日使うが嫁通勤メインだからウォッシャー頻度少ない上に点検修理だしているから、毎回補充されてついてないのかも。取説にランプ説明ありましたが、意味は覚えてないです(爆)。
コメントへの返答
2010年9月26日 11:03
私も初めて見ました。
たぶん、1年点検の時に補充されてると思うのですが、それからもう半年経ちますからねぇ。
見慣れないのが点くとちょっと不安になりますね。
2010年9月26日 1:08
確かに親切だけど鬱陶しいですね(笑)
関東寒いですね(X_X)
今日も京都は暑くて大汗かいてましたが
東京に着いたら寒くて驚きました
半袖・半ズボンは周りに誰もいませんでした
疲れも伴い寒暖差で体調崩しそうですf^^;)
コメントへの返答
2010年9月26日 11:05
そうなんですよ、エンジン始動時にメッセージが出るだけにするとか、しばらくしたら消えるとかしてくれれば良いんじゃないかと思うんですけどね。

ホント、急に寒くなりましたよね。
夏から初秋を通り越していきなり晩秋って感じですもんね。
2010年9月26日 1:44
センサー付とは・・すごい♪

ある意味私も、
今回、TOYさんにセンサーつけていたのでセンサーにひっかかりました(^^;;

コメントへの返答
2010年9月26日 11:06
TOYさんセンサーですか!
きたぞぉさんには他にもいろんなセンサーが付いてそうですね(笑)
2010年9月26日 9:20
おはようです^^
ウォッシャーにも警告がついてるんですね・・・。
あんまり重要でないし、いらないといえばいりませんねw
うちのはエキゾースト警告灯がついてビビリましたwww
あと、燃料警告がいつでるかな・・・ってドキドキしてる瞬間が好きですw
コメントへの返答
2010年9月26日 11:10
おはようございます。
そうですね、出なくなれば「あ、無くなったか」と思いますもんね。
ただ、ストに乗っているときに雪山へ行った時に、凍結しているのか無くなったのかが分からなかったときがあったので、そういうときは役に立つかも?

うちは燃料警告灯はよく点いてます。残り0km表示も2度ほど見ました(笑)
2010年9月26日 10:21
EUの規定で、ヘッドライトウォッシャーがないとダメだからだそうです。
雪、泥、虫などによる乱反射を防止するためで、勝手に時々噴射して掃除している車もあるそうです。
なので、オーナーが自分で噴射してるのと違って、消費量が不明なため警告灯を
つけちゃっているそうです。

なので、日本車のEU向けには取り付けてあります。が、日本車の日本向けはコストダウンで取り付けない。EU車の日本向けには安全装備だし、めんどくさいので付けたままみたいですね。

ウォッシャー液、純正はそれなりの値段らしいですが、別にVW社が製造しているわけではないのでw

コメントへの返答
2010年9月26日 11:15
おぉ~、毎度毎度マメ知識をありがとうございます。
勝手に噴射するってすごいですね。そうなると、確かに残量が少なくなっていることをドライバーに知らせる必要はありますね。

向こうの日本車にもそんな機能が付いてるんですね。知りませんでした。
逆に、日本車ならではの仕様ってなんか無いんですかねぇ?

純正ウォッシャーは洗浄力が凄く良いんだ、みたいなのをVWで貰った雑誌に書いてありましたね。やっぱ普通の水じゃダメなんでしょうかね。
2010年9月26日 13:27
おまけ:この時、ヘッドライトウォッシャーとヘッドライトのハイトコントロール(これは今は日本でも付いてないと×)がセットでEU規定になってます。

日本向け日本車って、装備簡略化されてるしエンジンもバラエティ無いんですよね~。日本の保安基準は結構ゆるいもんでorz。点検整備は年中しないといけないような気にさせますがw

日本固有車(クラウンとか)のほうが、結構いろんな装備(電動リクライニングシートとか)付いてますよね。あと、EU車の日本向けはエアコンチューンしてあるらしいです。高温多湿で渋滞だらけだと参ってしまうかららしいのですが。

そーいえば、レンズまだですか(爆)?
コメントへの返答
2010年9月26日 22:48
ヘッドライトのレベライザーはちょっと前の日本車から付けないといけなくなったみたいですね。ワゴンタイプの車だけかと思っていたのですが、そうじゃないんですね。

日本車は装備が欧州車と比べると劣るのに、向こうで売られてきっとこっちよりも高いんだろうになんで売れるんだろうな?とちょっと疑問に思っていたのですが、ちゃんと現地仕様になっているんですね。
ゴルフとかあっちだと安いんでしょうねぇ・・・。

日本は高温多湿でゴム系のパーツが弱いってのは納車時に説明受けました。熱帯雨林かいって言いたくなりますが、実際今年の夏は暑かったですもんね。ドイツあたりの夏は過ごしやすいんでしょうね。その代わり、冬は寒いのかな?

レンズ、今更書くこともないのですが(爆)

プロフィール

「@あう~ さん
わ!どこかと思えば!
朝は気が付きませんでしたが、さっきよーく見て気が付きました
お疲れ様でした、ブログ楽しみにしています🎵」
何シテル?   06/25 18:11
ただのクルマバカです(笑) マイカーで全都道府県を走るのが夢です♪ 残っているのは、大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県です。 2022年10月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカイチ 電源取り出しカプラ/コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:58:07
BLUESEATEC ホンダ シビック FL系 遮光 メッシュカーテン マグネット式 サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:40:18
ホンダ(純正) フロアマットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 08:30:31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022年10月27日納車。 年次改良の案内が出たタイミングで、ディーラーが発注済みの ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2021年12月18日契約→2022年4月21日納車となりました。 ◯メーカーオプショ ...
その他 自転車 CARACLE-S (その他 自転車)
CARACLE-S、rev.4.1です。 のんびりマイペースで走ります。 ・2023年 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年3月29日 試乗&契約 5人乗りの車が今後必要になる…けどMTも乗り続けたい… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation