• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ.たのブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

【321M】新レンズで試し撮り【静岡行き】

先日購入したレンズを持って、近所で試し撮りをしてきました。
と言っても、一発目はもう2度と撮れない列車なのでぶっつけ本番的な感じでしたが・・・。

使ってみた感想は、実際にカメラに装着して首からかけてみると、数値ほど重さを感じないなと思いました。
が、構えてみるとやはり重いですね。覗いたままいろいろ構図を考えたり露出を見たり、ちょっと長いこと構えていると左腕が疲れてしまいます。やはり腕力を鍛える必要がありますね。


以下はいつものごとくフォトギャラのコピーです。

1
まずは、この日限りで運転終了となってしまう早朝の静岡行き(321M)列車。

数少ないJR東海車の乗り入れ運用でしたが、遂に無くなってしまいました。



ちなみに、この時時間は午前5時53分。まだまだ暗いのですが、ISO3200で1/400secのシャッターが切れました。

とりあえず、これが撮れただけでもこのレンズを買った意義があるかと(笑)



2
一旦帰宅後に今度はお馴染みの戸塚-大船間へ。

平日の朝は本数多いですね。



とりあえずスカ線の離合なんかを。

気のせいか、今までのレンズよりもシャープに写っているような気がします。細かいところの描写がちゃんと出来ているんでしょうかね。





3
スカ線上り。旧色ってまだ残ってるんですね。

私は新色よりもこっちの色の方が好きです。



この場所は上り列車のお面には日が当らないですね。



4
NT9編成。田町のE233系もだいぶ増えました。211系ってこんなに走ってたんだっけ?って思うくらい、NT編成がよく走っています。



お目当ての一つにしていた211系は、唯一来た下り列車がスカ線と被りました・・・。とはいえ、現在残っている編成はもう既に撮影済みなのでそれほど惜しくは無いですかね。



5
なかなか走行シーンを見かけることが出来ない215系。

撮影したのは実は今回が初めて。

突然貨物線を走ってきたので、フォーカスポイントが右の方にしたままだったのでピントがちゃんと合ってません。



6
何の変哲もないE231系も一つ。

ようやくこの場所でこの構図での撮影のコツを掴めたかな、といった感じです。



7
平日しか見られない湘南ライナー。

この185系も国鉄時代の車輌なのでだいぶお歳を召していますが、まだまだ現役です。



8
私が生まれて初めて乗った有料特急はこの踊り子号でした。当時と塗装は変わってしまいましたが、昔と変わらないモーター音を響かせて走り去って行きました。
Posted at 2012/03/18 20:29:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | てつ | 趣味
2012年02月04日 イイね!

【再び】今度は新子安へ【731M】

【再び】今度は新子安へ【731M】2日の早朝に見事電池切れで動画の撮影には失敗した211系、リベンジを果たすべく今日も早起きして出かけてきました。

しかし、前回と同じ場所って言うのもなんかなぁ?と思い今日は電車に乗って新子安まで行ってきました。
ここも有名撮影地なので、土曜日だしもしかしたら同業者がいたりするかな?と思っていましたが、さすがにこんな早朝の条件の悪い時間から撮影している人は居なかったです。

2日の時よりも時間が早いので露出は厳しくなるのは明らかでしたが、せっかく2両のダブルデッカーグリーン車が組み込まれているのに前回の写真ではそれが写っていなかったので、それが分かるような写真を撮りたいと言うのもありまして。

とは言うものの、実はここで撮影すると言うのも初めてでした。
避けていたわけではないのですが、なんとなく機会が無かったって感じでしょうか。

というわけで、自宅を6時頃出発して行ってきました。
新子安に着いたのは目的の列車が川崎を出発するくらいの時間。それから三脚・ビデオをセット。で、カメラを出して・・・と準備をしていると早くも遠くにライトが見えたので慌ててビデオの録画ボタンを押しカメラを構えます。

というわけで、撮影出来たのが今回の写真。ISO1600 1/400sec F5.6でした。

今回は動画も撮れたのでこちらへ。



「キレ」が悪かったので京浜東北線もおまけで。
ちょっとでも731Mが遅れてきたら被る可能性もありましたね。
とりあえず無事に撮影出来て良かったです。
Posted at 2012/02/05 00:43:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | てつ | 趣味
2012年02月02日 イイね!

【早】自転車で撮り鉄【朝】

【早】自転車で撮り鉄【朝】これを書いてるのは2月3日ですが・・・

今日は所用があって有休を取りました。
で、通勤時にいつも乗る電車の時間に下りでやってくる211系を撮影するべく、寒い中Bromptonに乗って以前行った戸塚-大船間へと行ってきました。

「無くなるぞー」となるとここぞとばかりに人が集まるのですが、私はそういうところへ行くのは苦手なので、空いてて自由に撮影できるときに撮っておきたいんですよね。
この時期、まだ横浜の日の出時刻は6時41分頃なので、7時01分に戸塚を出発する列車を撮るにはちょっと暗いです。
しかし、そこは7Dならそこそこの高感度でもまぁまぁきれいに撮れるし、どうせRAWで撮影するのでちょっとくらい暗くてもDPPで修正は効きますからね。

今回は、三脚&ビデオも持ち出して動画も同時に撮ることに挑戦しました。
211が無くなったら東海道線の通勤電車は全てVVVF制御車になってしまいますしね。

6時10分頃に家を出て、最近スポーツクラブで鍛えているので自転車も楽に漕げるかと思いましたが、全然だめだめでした。朝起きてあまり時間経ってないし朝食も食べてないから・・・だったら良いのですが。
で、6時半過ぎに目的地に到着しました。目的の列車が来るまで約30分。時々やって来る列車で構図や露出の状況を確認します。

通勤時にいつも乗ってる電車の1本前の列車が通過していったのを見ると、最近いつもE233系だったのにカラーLEDじゃない電車が来ました。
あれ?もしかして?と思ったら、機器更新で入場しているという噂のE217系でした。いつのまに出場していたんですね~もうあの音は聞けないんだろうか?ちょっと気になります。
そうすると、我が家にあるNゲージも床下機器が本物とは違うと言う事になってしまうのか・・・。これはちょっとショックですが、もしかしたら東海道から居なくなってしまうのでは?と心配していたのが戻ってきてくれたのは嬉しかったです。

ちょっと横道にそれてしまいましたが、時間になり目的の列車がやってきました。
ここのところNT編成がだいぶ投入されているので、この列車もいつE233系に代わってしまってもおかしくないので、正直なところ実際に目にするまではちょっと不安ではありましたが、予想通り211系が来てくれました。

戸塚駅に到着しているのが遠くに見えるので、それを確認してからビデオの録画ボタンをオン!
ところが
「電池残量がありません」
とメッセージが流れ・・・

糸冬 了

なんてこった!せっかく重い思いして三脚まで担いできたのに!思い付きでビデオなんか持ってくるんじゃなかった・・・。

というわけで、今回は写真を撮るだけとなってしまいました。
まぁなんとか一つ目的は果たせたかなと。

5月中には全てE233系に入れ換わってしまうと言う事なので、また機会があったら撮りに来たいです。今度はちゃんとビデオの電池残量を確認してから。

ちなみに、ブログ画像はISO1250 1/400sec F5.6です。

Posted at 2012/02/04 00:18:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | てつ | 趣味
2011年11月20日 イイね!

【次期】E6系見学会【こまち】

【次期】E6系見学会【こまち】昨日のブログにも書きました通り、大宮駅で行われた新型新幹線車両「E6系」の見学会へと行ってきました。

一応事前応募制で、2月にはやぶさ試乗会にも当選している自分は、まさか当選しないだろうと思っていたわけですが、1週間前くらいに当選通知が届いてびっくりしました。

で、土曜日で嫁も仕事なため、仕方なしに娘を連れて二人で行ってきました。
というわけで、以下はフォトギャラリーの引用です。

1
受付近くでは秋田の物産展をやってました。

そこに現れたこのキャラクター。絶対に女の子だと思っていたのですが「がおたくん」というちびっ子なまはげだそうです。

http://www.gaota.net/



娘は一人では怖がってしまったので、私が一緒に入って係りの人に撮影してもらいました。

2
まずは受付を済ませます。30分区切りくらいでグループごとに分かれていて、それぞれが流れ作業のように見学へとホームに上がるような感じでした。



なので、結構な人数が当選しているんじゃないでしょうかね?

3
ホームに上がると赤色(茜色というらしいですが)の車輌が出迎えてくれますが、係りの人が「前の方に続いてください」とせかすのと、やはり子連れだと簡単に写真が撮れない物で、ホームに上がって最初の写真はこちら。

乗降用のステップが当然あるわけで。これはE3系と同じフラップ式ですかね。400系の試作車に装備されていたスライド式の方が格好良くて好きなんですが、やはりコストの問題でしょうかね。

4
まず最初に通されたのはグリーン車でした。

シートは革張りでなかなか豪華です。

5
こんなところに読書灯が付いています。

6
こちらは普通車です。ヘッドレストはE5系と同様に可動式のものが装備されています。

刈り取り間近の稲穂みたいな色だなと思ったら、まさにそれをイメージしたカラーリングだそうです。

7
使われたのはS12編成だったようです。

8
ここで記念撮影タイムとなります。約5分くらいありましたかね。ここでも、黄色い線の内側からとしつこく言われますので、おかげさまで撮影している人が邪魔になることはありませんでした。が、右端に写ってる係りの人もこの時はちょっと避けて欲しいものです。



それと、やっぱこっちはヘッドライトを点けてもらうってわけにはいかないんでしょうかねぇ?せっかくこういう場を設けているのだから、もうちょっと配慮して欲しかったです。

















車輌のデザインは賛否両論あると思いますが、私は個人的には好きですね。
ヘッドライトの形状が今までの新幹線車両とは異なり特徴的ですよね。ちょっと自動車のデザインでもありそうな感じでは?と思って、ここだけクローズアップして撮ってみたものをブログの画像にしました。

試乗会の時のようにグッズのお土産はありませんでしたが、簡単な資料と秋田の観光ガイドみたいなのと貰いました。

で、物産展では稲庭うどんやきりたんぽ、お菓子等を総額4,000円も買ってしまい・・・。まぁ、美味しいのでヨシとしましょう。
Posted at 2011/11/20 15:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | てつ | 趣味
2011年11月19日 イイね!

【生憎の】ただ今大宮に居ます【雨ですが】

【生憎の】ただ今大宮に居ます【雨ですが】娘と二人でこんなのに来ています。
Posted at 2011/11/19 13:18:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | てつ | 趣味

プロフィール

「@あう~ さん
わ!どこかと思えば!
朝は気が付きませんでしたが、さっきよーく見て気が付きました
お疲れ様でした、ブログ楽しみにしています🎵」
何シテル?   06/25 18:11
ただのクルマバカです(笑) マイカーで全都道府県を走るのが夢です♪ 残っているのは、大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県です。 2022年10月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカイチ 電源取り出しカプラ/コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:58:07
BLUESEATEC ホンダ シビック FL系 遮光 メッシュカーテン マグネット式 サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:40:18
ホンダ(純正) フロアマットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 08:30:31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022年10月27日納車。 年次改良の案内が出たタイミングで、ディーラーが発注済みの ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2021年12月18日契約→2022年4月21日納車となりました。 ◯メーカーオプショ ...
その他 自転車 CARACLE-S (その他 自転車)
CARACLE-S、rev.4.1です。 のんびりマイペースで走ります。 ・2023年 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年3月29日 試乗&契約 5人乗りの車が今後必要になる…けどMTも乗り続けたい… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation