• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ.たのブログ一覧

2013年03月08日 イイね!

【なんで】ゴルフの受難【こうなるの?】

ドライブシャフトブーツが切れたり、「排気システム警告灯」点灯のトラブルがあったりと、あまり良くないことが起こっていたうちのゴルフですが、今度はまさかの「自損」をやらかしました。

と言っても私では無いのですが。
うーん、あり得ない。なんでここ?ぶつかる前に気付いて欲しいものです。
もう2月下旬のことなのですが、ふと思い出したので整備手帳にアップしておきました。

1

うちの嫁がやってくれました。

テールライト(というか、リアフォグ部分のレンズ)が割れてます。これだけなら交換すれば済むことですが、鉄板も見事にへこんでます。

とりあえずレンズの交換と、凹んだ所を裏から押し出せるかやってみます。


2
電球交換用の蓋を取り外すと、レンズを固定しているナットが見えます。まずはこのナットを外します。

こちらは比較的外しやすい方で、

3
こちらは外しにくい方。この2か所で留っています。

内装を全部剥がしちゃえば作業も楽なんでしょうけど、この部分だけならこのままでもなんとかいけそうです。

ナットを落とさないように注意が必要ですね。



4
外せました。







5
右が割れたものです。左の割れてないのは、たまたま過去に加工用に購入していて手付かずのまま放置していたものです。






6
レンズを戻す前に、凹んだ部分を裏側からL字レンチを使って押し出し、塗装の剥がれたところをタッチペンで補修。

で、レンズを戻して作業完了。

また、人前に出るのが恥ずかしいクルマになってしまった・・・。







こういう、とても中途半端にぶつけられるのが非常に困るんですよねぇ。
Posted at 2013/03/09 00:00:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | GOLF | クルマ
2013年02月18日 イイね!

【速く】ゴルフ、帰ってきました【なった?】

ドライブシャフトブーツ交換&排気システム警告灯点灯のため修理に出していたゴルフが、無事に1日の作業で帰ってきました。

仕事帰りに嫁の職場に立ち寄り、代車のPOLOに乗ってディーラーへ。
整備の明細書を整備手帳にアップしました。

工賃の占める割合が高いですね・・・。ディーラーでの作業だから仕方ないでしょうか?それとも、「フォルクスワーゲンジャパン販売」の店舗だったらまた違うんでしょうか?ちょっと疑問が残ります。

どのみち、いずれはフォルクスワーゲンジャパン販売の店舗に変えようかと思っています。嫁の職場の近くに該当の店舗があるので、このような事があった時に寄りやすいですしね。

さて、次は右のドライブシャフトブーツがいつ切れるか?
切れたら切れたで、今回みたいに付け根部分が裂けただけならビニールテープ補強で済んじゃう?そんな風にも思った、乗り換え後初の有償トラブルでした。

そうそう、書き忘れたので追記させていただきますが、帰宅途中で早速直線でちょっとだけですがアクセル全開してみましたが、なんか加速が前より良くなった?音もちょっと違うような?まぁ、気のせいかもしれませんけどね。



今後もお金かかるんじゃあ、使ってないレンズとかカメラとか売却しなくては。

いや、実は一部売却済みで別の資金に充当済みという噂も・・・。
Posted at 2013/02/19 22:10:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | GOLF | クルマ
2013年02月17日 イイね!

【一難】警告灯点灯【去って】

【一難】警告灯点灯【去って】あ、正確にはまだ一難目は去っていませんが。

今日の夕方、ドラシャブーツ修理のためにディーラーへゴルフを入庫させてきたのですが、実はこの土日で御殿場の方へ出かけてきたのですが、帰宅途中にふとメーターを見ると画像のように警告灯が点灯していました。

このマーク、日本車では「エンジンチェックランプ」ということが多いと思いますが、マニュアルを見てみると「排気システム警告灯」というものだそうな。
エンジンをかけ直したら消えるかも?と思いましたが、切った後にかからなくなってしまったら困るのでとりあえず自宅まで自走。普通に走る分には特に異常は感じられません。

帰宅後に調べてみると、やはり同様の警告灯が点いたことのあるオーナーのブログがいろいろ見付かります。
この警告灯が点くパターンはいろいろあるようですね。

うーん、また出費が嵩む予感です。

とりあえず、修理のために入庫するべくディーラーへと向かいます。
帰宅時にエンジンを切っているので、かけ直したら点かないかも?と密かに期待しましたが、残念ながら再度点灯。
そのままディーラーへ行き事情を説明します。

まずは預かって調べるとの事。場合によっては、預かり日数が伸びるか、代車の都合もあるので後日再入庫かもと告げられました。

帰宅後、整備の方から電話がかかってきて、診断結果を見たところ、どうやらターボチャージャーのプレッシャーバルブ(と言っていたような気がします)にエラーがあるらしいとのこと。部品は在庫しているので、一緒に修理することも可能ということなのでお願いしました。
ちなみに、工賃が約5,000円、部品代が約9,000円とのことで、合計15,000円ほど追加となってしまいました。

それにしても、走行距離もそこそこになってきてトラブルがいろいろ出るようになってきましたね。
毎日乗る通勤車を輸入車にするべきでは無かったかな?週末くらいしかクルマに乗らないという環境になってからにすれば良かったかな?とちょっと後悔しているとかいないとか・・・。

次はどこが壊れるのか?常に整備代を積み立てておいた方が良いかも知れませんね。
Posted at 2013/02/17 22:07:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | GOLF | クルマ
2013年02月09日 イイね!

【リア】パッド交換【ブレーキ】

【リア】パッド交換【ブレーキ】ちょっと前からブレーキパッドの残量が気になっておりまして、この度ゴルフで初のブレーキパッド交換を行いました。

以前ゴルフ4に乗っていた友人から聞いたことがあったのですが、フロントよりもリアの方が減りが早い・・・と。
リアの効きが国産車に比べると強いんでしょうかね。そのおかげか、急制動時もノーズダイブが控え目な感じがします。

で、以前ちょっと覗き込んで残量を確認したところ、確かにだいぶ減っているなと思ったため交換してみることにしました。

選んだパッドはこちら
別にサーキットを走るわけでもないし、峠をガンガン攻めるような走りもほとんどしなくなったので、純正同等品で良いだろうと思ったので。
前後セット11,500円でしかも送料無料だったというのも大きなポイントですね。

さて、いつ交換しようかと思っていたところ、お友達のおがたんさんのところでこれを見て、リアは専用の工具が無いとピストンが戻せないという事実を知りました。
いや、実はもしかしたらそうかな?とは疑っていたのですが、それを確信したというところでしょうか。

ならば、その工具もこの際買ってしまえ!と思い、これまたネットオークションで見付けたのが画像の工具です。
送料込みで4,480円。まぁ、ディーラーでの工賃よりは安く済んだのではないでしょうか?

そんなわけで、無事にゴルフでは初のブレーキパッド交換を行うことが出来ましたので、整備手帳アップしました。

ブレーキパッド交換作業自体ものすごく久々でした。しかも、回転ピストンは初めてでした。ストリームの時はリアも押し込むだけで良いタイプだったんですけどね。こういうブレーキがあると言うのは聞いたことはありましたが、ゴルフがこのタイプだと言うのは今回作業をやろうと思うまで知りませんでした。

この回転させるのが結構固くて、工具の棒(手で掴むところ)がちょっと短くてやりにくいなと思ったのですが、シャフトの先端がちょうど19mmの六角になっているので、ここにストの足廻り交換用に購入したKTCのロングメガネをかけたら楽に作業をすることが出来ました。

やっぱり工具は大事ですね。
Posted at 2013/02/10 00:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF | クルマ
2013年02月05日 イイね!

【応急】今さらだけど【処置】

【応急】今さらだけど【処置】切れてることが発覚したドライブシャフトブーツ。修理まで2週間もあるので、ディーラーの方に「まだ大丈夫です」と言われたもののこのまま乗り続けるのは不安なので、これ以上グリスが漏出しないようにするのと、異物のブーツ内への進入を防ぐべくちょっと応急処置をしてきました。

と言っても、画像の通りビニールテープを巻いただけですけどね。

今回、もうちょっとよく切れた個所を観察してみました。
というのも、漏れているグリスの量がかなり多く感じられたので、もしかして他にも切れている個所があるんじゃないか?と思いまして。



見てみると、今回切れた付け根の部分も全周にわたって切れているわけではなく、一部はまだくっ付いていました。
蛇腹部分を引いたり押したりして隙間を覗き込んだりしてみましたが、どうやら切れてるのはここだけのようです。押すたびに「プシュー」と空気が漏れる音がします。
逆に言うと、押しても空気しか出てきません。つまり、押した程度で出てくるグリスはもう無い・・・と。

一体切れたのはいつだったんだろう?気付かずに1月最後の週末は大洗往復とかしてますしねぇ。スタッドレスのホイールには全くグリスが付いていないので、交換前に出すものは出した感じでしょうかね。
ロワアームもこの有様です。




こんなんで切れるなんてちょっと酷いんじゃない?と、某国内自動車メーカーに勤める友人に言ったところ、距離と言うよりもステアリング操作によってどのくらい負荷をかけたか?じゃないかとのこと。
同じ通勤に使うんでも、ドイツの人はアウトバーンで1日相当距離を走ったりするので、日本人と同じ回数ステアリングを切っていたとしても走行距離はかなり行くだろう、と。
確かに、ただひたすら真っすぐの道を走るだけなら、ブーツにはそんなに負荷はかからないのかな?車庫入れ等で伸びたり縮んだりの回数が多いほど、ブーツの寿命が短くなるということでは?

ということでした。あと、やはり人種の違いや考え方の違い等々あるようですけどね。
私は、今までドライブシャフトブーツが消耗品だなんて思ったことありませんでしたが、先日VWの整備の方にも『消耗品ですから』って言われちゃいましたもんね。

うーん、そういえばうちの嫁車庫入れの時にやたらとステアリング切るし切り返す回数も多いんですよね。これが改善されればもうちょっと寿命が伸ばせるのかもしれませんねぇ。

と、ちょっとVWを擁護してみましたが、同じように使ってる日本車は遥かに長持ちするというのも事実ですからね。
Posted at 2013/02/05 22:45:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | GOLF | クルマ

プロフィール

「@あう~ さん
わ!どこかと思えば!
朝は気が付きませんでしたが、さっきよーく見て気が付きました
お疲れ様でした、ブログ楽しみにしています🎵」
何シテル?   06/25 18:11
ただのクルマバカです(笑) マイカーで全都道府県を走るのが夢です♪ 残っているのは、大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県です。 2022年10月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカイチ 電源取り出しカプラ/コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:58:07
BLUESEATEC ホンダ シビック FL系 遮光 メッシュカーテン マグネット式 サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:40:18
ホンダ(純正) フロアマットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 08:30:31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022年10月27日納車。 年次改良の案内が出たタイミングで、ディーラーが発注済みの ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2021年12月18日契約→2022年4月21日納車となりました。 ◯メーカーオプショ ...
その他 自転車 CARACLE-S (その他 自転車)
CARACLE-S、rev.4.1です。 のんびりマイペースで走ります。 ・2023年 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年3月29日 試乗&契約 5人乗りの車が今後必要になる…けどMTも乗り続けたい… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation