• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ.たのブログ一覧

2013年04月11日 イイね!

【マウント】X-E1にEFレンズを【アダプタ】

【マウント】X-E1にEFレンズを【アダプタ】去年11月に購入したX-E1ですが、それ以降レンズが増やせていません。

まぁ、とりあえず普通に使う分にはキットレンズの標準ズームがあれば大抵事足りますので。

でも、せっかくなら所有しているEFレンズ勢も試してみたくなります。
異なるマウント形状のレンズを装着するために、マウントアダプタというものがあります。
フジフイルム純正のはMマウント用のものしかありませんが、他社製品であればいろんなところからあらゆるマウントに対応するアダプタが発売されております。

オールドレンズやその他絞り機構がレンズ単体で操作可能なレンズは、カメラとの電気的な接続が無くても特に問題はありませんが(AFが使えないのでMFになってはしまいますが)、EFレンズはカメラ側から電気信号を送ってレンズの絞りを作動させるので、電気的な接続が無いとこれが作動しません。ということは、全て絞りは開放になってしまう訳で、被写界深度の調節も出来ないということになります。
(ソニーのNEX用には電子接点付きで絞りもAFもIS(手振れ補正)も動作可なアダプタがありますが、かなり高いです)

しかし、このカメラで望遠なんかも撮ってみたいなと思い、ヨドバシのポイントもあるので、仕事帰りに秋葉のヨドバシまで行って買ってみました。
8,000円が安いか高いかは微妙ですが、ちゃんとしたお店で買うのだったらこんなもんかと。ネットで安いものも売られていますが、精度がイマイチだったり中には粗悪なものもあるようなので、せめて信頼出来るお店で購入すればもしものときは交換等対応してくれるかな?と思いまして。

今回購入したのは「KIPON」というメーカーのものですが、大陸産なのでやはり不安はありました。良くないって言う話も事前に知っていながらあえて購入するというのも、よほどの物好きじゃなきゃしない事ですね(笑)

ある程度の「ガタ」はあるだろう事を想定してカメラに取り付けてみます。続いてレンズも・・・と、予想に反して結構しっかりしています。取り付け、取り外し共に問題無く行うことが出来ました。
というわけで、タイトル画像はEF70-300Lを取り付けてみたところです。

でもって試し撮りも・・・と行きたいところですが、このレンズのままでは室内では使いづらいので、EF24-70F4Lに交換してマクロモードを試してみました。



70-300Lレンズのスイッチ部分ですね。



この時もやりましたが、5Dのバッヂ部分。
7Dで撮った写真よりも解像が細かいようにも見えますが、まったく同じように撮ったわけじゃないので単純な比較は出来ませんね。

しかし、こんなちょっとでもX-Trans CMOSセンサー+Lレンズの組み合わせはなかなかイイ!と思いました。

手持ちで試しにちょこっと撮影してみました。ピント合わせがマニュアルになると面倒かと思っていましたが、EVFを覗きながらなら顔でもカメラを多少支持することが出来るし、拡大表示してピントを確認することも出来るので、それほど苦にならないなと思いました。ただ、一瞬のシャッターチャンスにはどうしても遅れを撮ることになりますけどね。静物や風景等じっくり撮影する分には特に問題無いのではないかな?と思いました。
絞り開放の問題も、開放F値の小さい大口径レンズを使わないのであれば、これと言って不便は無いように感じました。

これで、望遠レンズも使いたいけどEOSは大きいし重いし・・・という時は、X-E1との組み合わせで持って行くことも可能になりました。
って、単純にカメラを小さくしたいのであれば、EOS Mの方が使い勝手良いんジャマイカという思いも無きにしも非ずですが。

それよりも、今気になっているのはもうじき発売されるkissX7ですかね。世界最小最軽量デジタル一眼レフカメラの実力はいかなるものか?気になります。
Posted at 2013/04/13 22:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年04月06日 イイね!

【PQI】カメラとWi-Fiで繋がる【Air】

【PQI】カメラとWi-Fiで繋がる【Air】先日導入した新主力機の5D3の説明書を読んでいるときに「Eye-Fi」なるものがあるということを初めて知りました。

どうやら、これを使えばカメラから撮影画像が自動的にパソコンやスマートフォンへ転送されるらしいとの事。
これを使えば、外出先から5Dで撮影した画像を「ほぼスマホ」に転送してブログ等に使えるのでは?と思いました。

5D3にはカードスロットがCFとSDの2つあり、それぞれ異なる記録画質を同時に撮影することが可能なので、例えばCFはRAWを保存し、SDはサイズを小さくしたJPEGを保存という使い方が可能です。なので、SDの方にこの「Eye-Fi」を使えば良いと思っていました。常に2重に記録しなくても、後でCFからコピーしてカメラ内現像という手もありますしね♪

しかし、よくよく調べてみるとこの「Eye-Fi」なるものは任意で転送画像を選択できないらしいということが分かりました。撮影→記録→Wi-Fi転送というのを常に行うとか。
そうなるとちょっと使い勝手悪いなぁと思っていたところ、今回購入した「PQI “Air Card”」というものがあることを知りました。

これは、簡単に言うとSDカードがネットワークドライブ的な感じで無線LANでアクセス出来るようになるというような感じでしょうか。
AndroidやiOS用のアプリが用意されていて、スマホやタブレット端末から無線LAN接続した後にこのアプリを起動することで、カメラ(或いはPC)に差し込んであるSDカードにアクセル出来るという代物です。

これはイイ!と思いあまり詳細を調べずに先走って買ってしまいます。
帰宅後に、いろいろ調べてみると何やら不具合があった?でもファームアップで解決している?まずはファームアップからかなと思い、カードリーダー経由でPCに接続するものの認識されず。ファームアップの手順には「最初にSDカードをフォーマットするように」と書かれているのですが、PCが認識してくれないことにはどうにもなりません。
試しに、今度はカメラに挿してみますがこちらもカードエラーになり使用不可。カメラでのフォーマットも出来ません。
付属のmicroSDが悪いのか?と思い、他のSDカードアダプターを使ってみたところこちらは異常なし。microSD単体をカードリーダー経由でPCに接続し、とりあえずファームアップ用のファイルをコピーしてみます。これを再びAir Cardアダプタに差し込んで、カードリーダー経由でPCに接続するもののやはり認識されず。

もしかして肝心のAir Cardの方がダメなのか?初期不良もあるようなので、こりゃサポートに連絡してみて交換してもらうようかなぁ・・・。と思いながら、メールを打っている途中で試しにカメラにもう一度挿入してみると、今度はエラーにはならない?
試しに撮影してみると正常に記録された模様。
ipodtouchの設定画面からアクセスポイントの選択画面に待ちに待った「PQI Air Card」が表示されて接続することが可能になっているではないですか?!

早速接続しアプリを起動してみると、ちゃんとカードに録された画像を見ることが出来ました♪
ほぼスマホでも同様に接続が可能になり、画像のダウンロードも容易に行うことが出来ました。

いやぁ、良かった良かった。無駄遣いしたかと後悔するところでした。

しかし、実際のところそんなに使用する機会は無いと思うのですが、以前デジ一の液晶で再生しているものを携帯で撮影して使ったことが有るので、今後はそのようなときは直接カメラから画像が取れば良いというのは嬉しいですね。
あと、例えば友人たちと集合写真を撮った時なんかも、その場でみんなに転送することも可能ですしね。
頻度としては少ないかも知れませんが、便利度はかなり高いのではないかなと思います。

あとは、電池の減りが早くなるらしいので、予備のバッテリーは常に持ち歩いた方が良さそうですね。
Posted at 2013/04/07 22:46:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年03月25日 イイね!

【今度は】皇居周辺をお散歩【昼桜】

【今度は】皇居周辺をお散歩【昼桜】23日土曜日、のっぴきならない用事が有り午後から神田に行かなければなりませんでした。

じゃあついでにってことで、午前中はお花見でもしようと思い、カメラを持って東京駅から九段下駅まで皇居周辺を歩いてみました。
ちなみに、タイトル画像は都営新宿線の九段下駅です。今までは東京メトロ半蔵門線と1枚の「壁」で遮られていましたが、先日撤去したため、今まで見ることのできなかった電車同士の並びが見られるようになりました。
都営新宿線も乗り入れ会社である京王も、他社線との「並び」が見られる場所はおそらくここと相模原線と多摩線の並走区間くらいでは?

と、話を戻しまして。
まずは電車に乗る前に近所のハナミズキを撮ってみました。



一青窈の「ハナミズキ」の歌詞に「薄紅色の~♪」とありますが、私は白いハナミズキしか見たこと無いんですよねぇ。

さて、普段通勤に使っている路線に休みの日に乗るとちょっと違和感が有ります。ついついいつもの癖でいつもの車両に乗ってしまい、東京駅では丸の内北口から出ることに。もっと熱海寄りに乗車しても良かったんですよね。
改札を出ると何やらイベントが終わった後のお片付けをしたり、報道関係っぽい人たちが沢山いたりします。
あぁ、交通系ICカードの発売開始イベントかなんかをやっていたようですね。すっかり忘れていました。

東京駅の外に出ると、相変わらず駅舎にカメラを向ける人が沢山いますね。
とぼとぼ歩いて皇居へ。こんなお花見シーズンですが、結構ランニングしている人が居ますね。



お、前にブログに載せたコサギがここにも居ました。

それから、こんな写真を撮ったりして





桜田門は修繕中ということでカバーでほぼ全体が覆われていました。
桜田門外の変が起きたのは、153年前の3月24日だったそうで。ちょうどこのくらいの季節だったんですね。その時はまだきっと桜は咲いてなかったでしょうねぇ。

桜田門から出て内堀通りを歩いて行きます。
ここは歩道を歩くわけですが、そんなに広くないので、花見客とランナーが結構密集しています。正直、走ってる人コワイです。「ナニワトモアレ」の環状族か!ってくらいのアミダ走法で人を交わして行きます。きっと、走ってる方からすると花見客は団体だったり、歩くのが遅かったり、突然立ち止まったり、でかいカメラを抱えていたりと、障害物以外の何物でもないのかも知れませんが、せめてこの時期くらいは控えて頂くか別のところを走って頂く訳にはいかないものでしょうかねぇ?

望遠と標準レンズをあれこれ使ってこんな感じで







マクロモードでこんな感じ



桜以外のお花も





恐らく椿は千鳥ヶ淵公園で撮ったものではないかと思います。
千鳥ヶ淵公園はかなりの人出でした。ビールや焼きそばも売られていて、非常にそそられたのですが午後からの用事のためにも我慢我慢・・・。それにしても、ここも「あちら」のお国の方がたくさんいらっしゃいました。まぁ、観光客が増えることは良いことだと思いますが、最低限のルールは守ってくださいね。

千鳥ヶ淵公園の混雑具合も載せたかったですが、人が一杯写っていて加工が面倒なので省略します(笑)

しかし、見事な桜でした。久し振りに一度にあんなにたくさん見たように思います。
一つ残念なのは、空が青空では無かったことですかね。
機材は申し分ないです。あとは私の腕ですね。練習あるのみだなぁ~と思いました。
Posted at 2013/03/25 23:06:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年03月22日 イイね!

【夜桜】それは黄桜【どん】

【夜桜】それは黄桜【どん】へたなしゃれはおいといて・・・

さて、東京でも桜満開宣言が出ましたね。しかし日曜日は雨が降るとの事なので、実際にお花見が楽しめるのは明日の土曜日のみ?

とりあえずその前にって事で、近所の桜を撮ってみました。

カメラは5D3にレンズは先日買ったコレ

暗部が多いとISO12800になるとさすがにノイズが目立ちますね。
それと、夜桜は手持ちでのマクロ撮影はさすがに無理でした。
風もあるのでシャッタースピードが稼げないから三脚でも無理ですね。

明日、ちょっと東京まで行かなければいけない用事があるので、カメラを持って都心の桜の撮影をして来たいと思います。
最初、久し振りにBROMPTONを持ち出そうかと思ったのですが、人が多いところで自転車を転がすのはちょっと迷惑かも知れないのでやめます。

千鳥ヶ淵とか、どんな感じなんでしょうかね?
通勤で近くまではほぼ毎日行ってるのに、あのあたりはほとんど行ったこと無いんですよね。

Posted at 2013/03/23 01:59:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年03月08日 イイね!

【標準】マクロ切り替え機能付き【ズーム】

【標準】マクロ切り替え機能付き【ズーム】以前のブログで、標準ズームはしばらく古いのを使うから・・・なんて書いたのに、去年買ったばかりの初めての白レンズを売りに出したら結構な金額で売れたので、我慢できなくなりまたまた新しいレンズを買ってしまいました。

EF24-70mmF4L ISというレンズで、まだ去年出たばかりの新しい商品になります。キヤノンが去年出した小型軽量フルサイズモデル「6D」のキットレンズにも採用されてますね。もしかしてもしかしたら、レンズキットを購入して本体のみ売却した方が安く済んだかも知れませんが、まぁ「たら・れば」を言っても仕方ないですからね。

このレンズ、実は切り替え式のマクロモードが付いてまして、レンズのロックを解除すると通常のズーム域よりも更にレンズが少し伸びてマクロレンズモードになります。
そのマクロモードで撮ったのがタイトルの画像です。
被写体は「X-E1」のシャッタースピードダイヤル部分です。
私は今までマクロレンズは所持したことが無いので、自分の中での比較は出来ないのですが、こんなに近くまで寄れて大きく撮影できるならマクロ専用のレンズは無くても良いかも?と思えるくらい良いと思います。とても、おまけ機能では無いですね。

他にこんなのを撮ってみました。



5Dの製品名バッヂ部分



マイクロエース215系Nゲージ

もう、ホントにレンズの先端が被写体にあたるのではないかと思うくらいまで近付くことが出来ます。なんだか面白くなってきて、部屋の中のいろんなものにレンズを向けちゃいました(笑)
ちなみに、今回の写真は全部7Dで撮ったものです。その方が、画角が狭いのでより大きく写りますので。もちろん、5Dでの使用が一番頻度的には高くなる予定ですが。

いつもの梅はもう終わってしまったので、あと1ヶ月もしないうちに咲き始める桜の写真も早く撮ってみたいです。
Posted at 2013/03/09 00:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@あう~ さん
わ!どこかと思えば!
朝は気が付きませんでしたが、さっきよーく見て気が付きました
お疲れ様でした、ブログ楽しみにしています🎵」
何シテル?   06/25 18:11
ただのクルマバカです(笑) マイカーで全都道府県を走るのが夢です♪ 残っているのは、大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県です。 2022年10月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカイチ 電源取り出しカプラ/コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:58:07
BLUESEATEC ホンダ シビック FL系 遮光 メッシュカーテン マグネット式 サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:40:18
ホンダ(純正) フロアマットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 08:30:31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022年10月27日納車。 年次改良の案内が出たタイミングで、ディーラーが発注済みの ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2021年12月18日契約→2022年4月21日納車となりました。 ◯メーカーオプショ ...
その他 自転車 CARACLE-S (その他 自転車)
CARACLE-S、rev.4.1です。 のんびりマイペースで走ります。 ・2023年 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年3月29日 試乗&契約 5人乗りの車が今後必要になる…けどMTも乗り続けたい… ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation