• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せーりゅうのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

【出来れば】 情報求む!! 【拡散希望】

とりあえず…画像の商品を取り扱っている店舗及び、販売・製造企業に勤務しているという方からの情報が欲しいので、適度に【拡散】していただけると嬉しいです…。
【白元アース】
【快適ガードプロ】

【立体タイプ】←最重要事項!!

コレってメーカーさんで今作ってないのか、マスク爆買い時期以来まったく姿を見ていない…。

個人的にマスクをすることで鼻が刺激され、アレルギー性鼻炎を起こしていまう為、ぶっちゃけマスクは付けたくない。
他にも皮膚炎(アトピー等ではない)が発症したりするんだよね…。
(だいたい鼻水、くしゃみ、咳に涙といった感じで、花粉症に近い症状かな?)

しかし、時期的なモノやら何やらでほぼ義務化している昨今、マスクを付けなければならない。
そして、上記のマスク以外は短時間しか使えない為、抗アレルギー薬を使用しなければならない(短時間で何度も点鼻薬を使う)

ただマスクを付けるためだけに…だ。

まぁ…世の中がこれだから仕方ないゆえに従うが…薬が効かなくなったら誰が責任とるんだろう…?

そしてマスクに結構な金額をかけて買い集め、使えるモノ(と言っても30分が限度、薬の効果も…)を使い、衛生用品であるが故に使えないものは家族に流すか捨てるしかないのが正直なところ。
また、不織布で立体タイプのマスクはいくつか見かけるけれど…使えるかどうかわからない上に、使い捨てと考えると少々手を出すのに躊躇してしまう。

だからこれを読んだ人には知ってほしい…
体質的にマスクができない人も居るんだという事を。
だからこそ、自分がまともに使える(現状唯一の)物を模索したりしているわけだ。

また、もしそれが甘えだというのなら、あなたの周りにいるアレルギー体質の人に、
『それは甘えだ』と言って、アレルギー物質を摂取させる人と同類(もしくはそういった人間性)だという判断基準になりませんか?
少なくとも俺はそう思う。
即座に命にかかわる事ではないかも知れないが、本質的には同じだと思うからだ。


そして特にここ数日で新コロ感染者数の爆発的な増加傾向から、様々な角度からの検証が行われているような記事を多く見かけるようになった。

いや、多分もっと以前からこういった記事があったのだろうが、おそらく色々な事情で、情報の海に埋もれていたのかもしれない。

その中でも…
○フェイスシールドの無意味さを書いたもの
○ウレタンマスクの性能の低さを書いたもの

この書き込みが目立つようになってきた気がする。

確かにウレタンマスクに関しては、あくまでも花粉や埃に対して有効であって、さらに細かい細菌となると、その効果は期待できない部分はあるのかもしれない。

だから今こそ不織布マスクに切り替えるべきだと、まるで…
【正義は我にあり】
とでも言わんばかりの強い口調での使用マスクの材質変換を謳った書き込みがSNSにたびたび書き込まれているのを見てしまうと…ね?
※勿論、普通に注意喚起で書いている人の方が多いと思うよ?

確かにそれも増加の原因となっているだろう。
ましてや鼻を出したままだったり、咳やくしゃみの際にマスクを外す輩もいるんだから、感染が広がるに決まってるわなww
特に付けやすく外しやすい不織布マスク使ってる輩の方がこういうのが多いと思う。
まぁ、使ってる数が多いからだろうけど。

何というか、ホント愚痴にしかならないんだけれど、マスクできないのは俺だけじゃないと思うよ?
多分俺はまだ軽い方かもしれないけどさ、それでも強要されるようでは、俺よりきつい症状が出る人はもっと難儀してるんだろうなと常々思っている。

そんなこんなで、どれくらい情報が集まるか…
いや、期待はしてないけどねwwww
愚痴と気晴らし、そんな溜まった鬱憤を吐き出したかっただけだからねぇ…。

そいじゃあ今回はこんなもんで良いや。

と、いうことで…最後まで閲覧感謝!!

Posted at 2021/01/10 00:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常雑記 | 暮らし/家族
2020年12月13日 イイね!

反射って大事なんだな…

ちょっとあちこちの動画サイトを見ていて、面白いのを発見した。

光を一切反射しないという名目で発売している
黒色無双
という名の塗料で、クルマを塗装したという動画だった。
※一応光の反射はあるのだろうけど、おそらくパッと見ただけじゃわからないよ程に抑えているのだろうな。

一応URLを貼っておくが、
世界で一番黒い塗料で 車を塗ってみるとこうなる
で、検索しても出てくると思う。

何というか、ベロア生地で包んだような、毛羽立っているように見えるというか…
ハッキリ言って、夜に公道で走ってほしくないw
それに反射しないという名目が本当ならば…
ライトが当たっても反射しないという事になるんだから
ボディの反射って実は安全面から見ても大事だったんだなと実感。

ただ、テストカーをテストコースやサーキット、公道で走らせたりするときに、変なカバーを掛けたりしなくても良いという点ではありなのかもしれない。
なにせ凹凸が殆ど…いや全くと言って良いほど出ないのだから…。
グリルやライトの一部に、ちょっとしたカバーを掛ければまぁ形状なんか判別できないだろうww

それにしても、これでダッシュボード塗ったら反射しなくて快適に運転出来そうだなと思ったりもしたけど、確かコレ結構いい値段したような記憶がある。

コレでガンプラ塗ってUPしてる人も居たけど、なんだろう…遠近感がオカシイというか、まぁ脳がバグるって表現が合ってるなとは思うww

とまぁ、今回はこれで良いや。

と、いうことで…最後まで閲覧感謝!!

関連情報URL : http://himado.in/483949
Posted at 2020/12/13 01:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常雑記 | クルマ
2020年11月14日 イイね!

【食事】味覚と環境と組み合わせ

食事ネタ、食材ネタ、味覚ネタってヤツは、育ってきた環境に依存しやすいモノなので、人によっては超絶不愉快に感じる内容となります。
なので、ちょっと無理かもと思った方は、この先を読まずに回れ右をお願いします。






今回、米が無くなりそうだということで買いに行ったお店で、数量限定で栃木のお米を販売していた。

とちぎの星
という銘柄のお米なんですけどね。

とりあえず残っていたお米を全部食べ切ってから、とちぎの星を食べてみたんだけど…
栃木ブランドのお米ってたぶん食べたことが無かったんだけど、
コイツ…美味しいじゃないか!!

いつもは、愛知のかおりまっしぐらという銘柄を食べているのだけど、とちぎの星…結構好みの味w

ということで、もし次に買いに行ったときに残っていれば、また買いたいと感じるお米だった。


なんか書き終えたみたいな感じだけど、本題はココから。

最初に書いたように、人の味覚ってヤツはほぼ100%環境依存のモノだと俺は考える。
俗に言う【おふくろの味】というヤツだ。

で、それを踏まえた上で食事について思った事を書いてみる。

その前にまず自分は、山形生まれ山形育ちで、尚且つ米農家という環境で育ったことが環境依存部分の前提。


仕事やら何やらで県外あちこちに行ったり住んだりしていた事のある俺だけど、正直外食する機会は少ない。
趣味の範疇で料理をすることも相まっていて、誘われてもだいたい…
『自分で作るほうが美味いから』
と、断ることが本当に多い。
貴方の周りにも意外といるんじゃないかな??

まぁ、全く行ったことが無ければそんなことは言えないのだが、その地域に来てすぐに何店舗かで外食すれば、味の傾向ってわかるよね?
だと、その地域では不味いと感じて行かなくなることが増える。

静岡に来た理由は、知人の葬儀で大阪に行った際、帰りに静岡の友達と会う約束で浜松で降り近くのビジネスホテルに泊まった時、そこの朝ご飯が美味しかったというのがある。
ハッキリ言って余程の食通や食道楽でもない限り、米飯の味は値段やブランド、生産地での味の違いなんか判らんよ?
銘柄での味の違いはあっても結局は
『研ぎ方』
『水の量』
『炊き方』
『蒸らし方』
そして…
『何で(と)食べるか』

で、決まる。

ちなみに有名すぎるほど有名な『コシヒカリ』
これは米の味がものっそい強いお米だから、濃い味のおかずと相性が良いと思う。
ご飯をおかずにご飯が進むみたいなお米だ。
肉料理やスパイスをふんだんに使った料理(カレーなども)などとの相性は良い。

逆に『秋田こまち』に関しては、米の主張が控えめだから、素材の味を生かした料理との相性が良い。
米だけだと少々物足りないが、魚料理…旬の魚の刺身や焼き魚、野菜料理との相性が良いと感じる。

寿司は元々、シャリは残すものだったから、魚の味を味わうための料理であるらしい。
しかし米の主張が強い場合、
魚を味わう
ではなく…
魚で味わう
に、なってしまう。

逆に米の主張が控えめだと…
肉料理など基本的に濃い味(味付けや素材のうま味)では米の味を感じられず、食べた気がしないもしくは、美味しくないと感じてしまう事がある…つまり、物足りないんだよね。

それでも、昔に比べて米はかなり美味しくなってるから、問題は炊き上がるまでの工程…特に水加減。

正直、静岡や愛知で今まで行ったお店は…水加減がダメ!!
ぐちゃぐちゃした水分過多なご飯に肉汁とタレが混ざれば…さらに水っぽくなるってわからんの??

※それ故に、外食はほぼ統一した味を出している全国チェーン店(すき家やなか卯などね)にしか行ってない。


少し具体的に言ってみると…
肉料理の場合、肉汁とタレが絡み合って浸み込んだご飯って…美味しいよね?
この場合、そういった水っ気を計算に入れて若干硬いくらいの方が美味しく感じる。
逆に水っ気が多いとぐちゃぐちゃした食感で、タレと脂という旨味が薄れてしまう。

じゃあ焼き魚は?
どちらかというと肉よりも汁けが少ないから、標準的な水量で炊く方が美味しい。
肉料理用のように硬めにすると、パサパサした食感になってしまう。

漬物などは気持ち柔らか目に炊いた方が、野菜の味を味わいやすい印象。
おかゆと梅干なんかものすごく美味しいしw
ご飯の甘みが漬物の塩分を中和して、野菜の味を引き出してるみたいに思える。

こんな感じで味覚に関しては、ほぼ100%環境依存だと言ったいみがわかって戴けただろうか?


俺はその地域に住んでいるけど、不味いとか言うなや!!
と思う方も多いだろう。
でもそれは、貴方がその環境で育ったからであって、貴方に俺の味覚を否定される筋合いはない。
モチロン、俺も貴方の味覚を否定する気は無い。

それを否定する事は即ち、
今まで生きてきた環境を否定するのと同じだから。
でもだからと言って、不味いと思うもんに金は払いたくないからね…
奢るから喰いに行こうぜ!!
くらい言ってほしいモノだ。
気に入れば通うし、気に入らなければ行かないだけだからねw

そんなこんなで、だいぶヒドイ事を書いてる感もあるけど、ココまで読んで気分を害したとか言わないでくれよ?w
じゃあ今回はこんなもんで良いやw


と、いうことで…最後まで閲覧感謝!!

Posted at 2020/11/14 11:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常雑記 | グルメ/料理
2020年08月23日 イイね!

投稿企画 わたしのドリームカー!

お金があったら……そう考えた事は一度や二度じゃきかないな。

個人的にはやっぱり…
Z31型フェアレディZ(後期型)
(2シーターでできればノーマルルーフ)
だろうな。

良くも悪くも思い入れがありすぎて、一度はZシリーズには乗らないと心に決めたりもしたけれど……。
それでもやっぱり大好きだから、この先いくら素晴らしいクルマが出たとしても、俺はZ31を選んでしまうと思う。

冒頭の条件で手に入れることが出来たら…
まずはリフレッシュ…
次に自分が当時乗っていた仕様にする
最後に当時自分のしたかった仕様にする

そんな感じで乗っていきたいかな?

ドリームカーといえば高嶺(高値←この文字でも良いかとww)の華なクルマを想像しがちだけど、
思い入れ補正は金額じゃないんだよな。

そりゃあ、バイパーやらマスタングやらカッコ良くて高額な海外のクルマだって好きだけど…
乗れ無いからこそドリームカーという存在も無くてはならないんじゃないかな?


こんな感じで相変わらす意味不明な事を書いたけど、まぁ…良いかな?w

と、いうことで…最後まで閲覧感謝!!




Posted at 2020/08/23 19:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常雑記 | 日記
2020年04月03日 イイね!

代車でレビュー

さてさて、先日ミラの修理が終わって戻ってきたということで、代車で乗っていた【ワゴンR】のレビューでも…。
まぁ需要は無いと思うが、おおよそ一週間程度は乗れたので十分な感想は言えるかなと。

車輌名…スズキ・ワゴンR

グレード…不明(ハイブリッド)

型式…DAA-MH55S

走行距離…2700km程度

…とりあえずグレード等の詳細は不明だが、レンタカー登録『わ』ナンバー、白のワゴンR(ハイブリッド)だった。

***** 注意 *****

此処からは完全に俺個人の主観になるので、そういった内容が苦手だとか気に入らない内容だからと噛みつきたくなる性格の人は、大人しく回れ右を推奨するぞ!!










それじゃあ、正直に思った事を書いてみる!!

*このクルマに乗る前の考え*

正直なところ、色々なイメージで軽自動車にハイブリッドなんて不要だろうというのが今までの考えだった。
低い馬力だからこそ軽さというメリットがあるはずの軽自動車に、バッテリーやらモーターなどのハイブリッドシステムは、それなりの重量増加に繋がるんじゃないの?
という感じで、正直否定的な方だった。



*このクルマに乗ってみて*

低い馬力だからこそ、それを補うためにもハイブリッドは有効だと気付いた。
軽自動車でCVT(であろう)やATは出だしがとにかくモタついて、正直ストレスがたまるので、ぶっちゃけ滅んでしまえというような気持ちで完全にマイナス評価で侮っていたのは間違いない。
しかし、それなりに素早い反応でモーターアシスト(で良いのか?)が入るために、出だしのモタつきはそれほど苦にならない。
それどころか、走行中の加速もアシストのおかげで半端なリッターカーよりも鋭い加速と速度の伸びを見せてくれた。


『何だコイツ…愉しいじゃないか…!!』

え~と、個人的にはこういったデザインのクルマにはほぼほぼ興味を持たない方だが、このシステムのクルマはアリだなという考えに変わったのは間違いない。
…その点を踏まえて、満足した部分と不満な部分を書き出してみる。
また、不満な点に関してはその理由も書いてみたいと思う。


*満足した部分*

・発進時・走行時、モーターアシストでの加速

・軽自動車を思わせない安定感

・ダルさの少ない操舵性

・車内の広さなどは必要十分

・始動時、HUDのギミックは心躍る

・シルエット&テールランプ周りのデザインが好み

・飽きの来ないフェイスデザイン

…此処までなら70/100点で、購入も視野に入れたいクルマである。
※実際に購入するかはまた別の話


*不満な点*

・最大の不満の原因はシート
一応分割式のベンチ(フラット?)シートなのだが、サポート性能皆無でシート高の調整機構が付かないのが大いに不満。
自身の身長(185↓cm)とメーターパネルやペダルなどの位置関係上、そうだな…最低でも50mm(欲を言えば100mm)程度の調整幅が欲しい。
身長170cmほどまでならたぶん不満は無いと思うが…。
※個人的にベンチやフラットシートと呼ばれるシートが嫌いな一番の原因がこれ。


・メーター位置
前述のシートの影響で自身の体型に合ったドラポジが取れないが故の不満。
視線移動を少なくするように考えられたセンターメーターやHUDであるにも関わらず、目を向けるときはあからさまに下を向かねばならない事。
メーターのサイズやレイアウトで若干見難い感じがある。
ホント視線が最低でもあと50mm下がれば…と思うと、なかなかに悔しい。


・省エネモニター(?)
エンジン単体で動いているのかモーターアシストが入っているのかの表示『だけ』なら特に問題は無い。
オマケ程度に言えば、回生システムによる充電表示もまだ許せる。
走行中や走行後に表示されるエコ運転の採点は、結果的に渋滞を引き起こす走りになっているとすればそれは、エコ運転ではなくエゴ運転。
クルマの種類や特性、状況次第ではその点数の走りが必ずしも省エネになるとは言えないのに何故付けるのか…?


・車体の重さ
やはりというか…安定感が高いと思える分だけブレーキ性能を含めて車体の重さを感じてしまう事がある。
スポーツ系のクルマじゃないから許せる範囲ではあるが、気になる時はホント気になる。



*総評*

残念だけど…42/100点

細かく言えばMTモードがあればもっとモタつきが抑えられるのでは?
とか、回生システムを使う為にもエンジンブレーキをもっと効かせられるのでは?
とか、そもそもMTモード付きなら最初からモーターいらねぇんじゃね?
とか思うわけだが…。
正直なところ動力や駆動系に関しては概ね満足しているから減点対象にはしていない。

やはり内装全般、とくにドラポジを確保できないストレスは本当にキツイ。
他人はおろか、自身の命さえ預けるのを躊躇う程度のストレスと言えばわかるだろうか?

利便性を高めるデザインや何かしらの思惑、ユーザーからの要望も多いのはわかるが、運転席をベンチやフラットシートにするにしても、もっと細かい調整機構を一緒に付けて欲しい。
最低限、運転席には絶対に必要。

それに詳細は割愛するが、この手のシートは防犯性能が低いので、俺の大事な人や家族には乗ってほしくないという気持ちもある。

ただ…メーカーさんもさ、安全運転補助機能をふんだんに詰め込む前に、適切なドラポジを取れる機構のシートを入れるだけでも事故は十分に減らせるんじゃないか?
ドラポジを甘く見過ぎているドライバーが多い気がするんだよな…。

…その部分の不満は大きすぎるほど大きいのが、個人的には大幅な減点対象。

乗ってて楽しい良いクルマであった為だけに、悪い部分が文字通り悪目立ちして、評価を大きく下げている勿体ないクルマだったな…。

しかし、同じシステム(似たようなものでも可)を積んだ同クラスの他車種も、乗る前の考えが無くなった分だけ選択肢として見られるようになったのも事実だ。




最後に言い訳がましいかもしれないが、これはこのクルマに乗っているオーナーさんや、このクルマ自体を否定しているわけではないし、そんな気は無いので誤解しないでほしい。
あくまで個人的な感想であり正直な意見であることを理解していただきたい。



と、いうことで…最後まで閲覧感謝!!

Posted at 2020/04/03 02:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常雑記 | クルマ

プロフィール

「クルマ屋さん行く前の腹ごしらえ。」
何シテル?   10/27 10:07
『皆と一緒に』は良いけれど『皆と同じ』には抵抗があり、世間一般の普通という基準のナナメ上な生き方を目指す変な人。 何となくでも、自分らしさを出せれば良いなと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエル・インジェクターのグレードアップ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 02:24:16
Side Way 軽量フライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 07:32:35
AZ ハンマーオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 22:45:34

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
2024-10-27 店頭受け取り納車 走行距離4.8万km〜の個体。 愛知県にある『H ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
2018-10-13 AM 納車 2024-10-12 検切れ廃車(2024-10-26 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
【※2016年08月02日納車完了※】 遠く離れた愛知県にある 『ゆーずどかぁ本舗』さん ...
日産 セレナ 日産 セレナ
フォレスターの車検間近というタイミングで親父が逝去。 セレナはまだ車検が残っているという ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation