• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月17日

2.14長野・山梨大雪災害

2/14 20:30

諏訪南インター前の坂で立ち往生の乗用車の救出依頼。

21:30

救出完了後、基地方面の道が立ち往生した車両多数に塞がれ、国道20号より富士見町市街地に迂回して帰投するルートをチョイス

22:00

国道20号線、茅野市方面大渋滞を横目に山梨方面に向かう。

22:00

コンビニに入り損ねて道を塞いだ大型トラックで道が塞がれる。雪の降りが激しくなってくる

23:00

山梨方面断念しUターンで茅野市方面に向かうと、富士見町神戸でストップ。

2/15 1:00

茅野方面断念。Uターン。先程スタックしていた大型トラックをかわして富士見市街地に入る交差点に着くが全く除雪されておらず、危険を感じ断念。国道20号線沿いのセブンイレブンに退避。
セブンイレブンに向かう途中、対向車一切無い事に事の重大さを感じる。

(後で分かった事だが、このセブンイレブンから山梨側5km先でトラックが横転し道を塞ぎ、茅野市側は10km先で雪崩が発生し、乗用車3台(トレーラーもあったらしいが?)が巻き込まれ、間の富士見町市街地が孤立したので車が全く来なかったという。因みに18日になった今も開通目途は立っていない)

2:00

セブンイレブンに到着直後、雪の降りが益々酷くなる。
中型トラックが出発するが、次の信号で轍が1本しか無い事と、対向車が一切ない事に恐怖を覚え、セブンイレブンに戻ってきた。



4:00
睡眠中、二名の乗った乗用車が「甲府に向かうから避けて欲しい」と起こしてきたので避けた。
そして、その乗用車は猛吹雪の中、甲府方面に向かった。
相変わらず、道路にはどっちからも車が来ない。



8:00
各自でドライバーが自分たちの車を掘り始めるが、全く車が来ないので、誰も出ようとはしなかった。



10:00
雪が止むと、耳鳴りする位の沈黙。何も音がしない。
隣の富士見交番から警官五名が徒歩で遭難車両救出に出動。パトカーは大雪過ぎて使えないという。

11:00
4:00に甲府方面に出て行った車が戻ってきた。しかし、降りてきたのは先ほどの警官5名。
3キロ程先の富士見峠の信号から先は120cmの積雪で、そこで立ち往生して凍傷で搭乗者が病院送りになり、車は警察で保管との事。

14:00
Jマートの交差点に歩いて偵察したところ、地元民のトラクターにより簡単に除雪されており、基地に帰れると判明。基地に帰投する。

15:00
悪路のテクノ街道を通り到着したが、基地内は積雪1.5~2mに覆われて侵入不能。
近くのガソリンスタンドに車を預けて除雪開始。深い雪にかなり手こずる。


深雪に埋もれた積載車。二輪駆動なので今回は使わなかったが、こんなに埋もれたのは初めて見た。ヴィヴィちゃんは姿形すら見えない。

19:00
ようやく車を入れる場所と、事務所への通路を確保し車を基地に入れて、さらに設備機能回復を試み除雪開始。

21:00
ようやく休憩。しかし、富士見町内から出れないので、自宅に帰れず、基地に泊まることに。

結局、翌日1.5m下に埋まってたヴィヴィちゃんも救出でき、帰れそうだったが、それっきり自宅から富士見の会社に出社できないのもマズイと考え、17日まで事務所で泊まった。
しかし、富士見町そのものが孤立していたので、近隣の応援にも行けず、折角入った依頼も現場が深すぎて行けず・・・・。

ヴィヴィちゃんは大雪の為に重さでシャコタンになってて驚いた(@@;)
慌てて雪を下したが、降ろすのに1時間かかった。



しかし、初日の国道20号線でUターンせずに、そのまま並んでたら・・・
今も続く雪地獄・・・。


近くのコンビニに避難したマレーシア人留学生が書いたSOS

ようやく明日には全て復旧しそうだが、水曜にまた降るらしい・・・。
泊りに備えて、食糧・飲料を多めに持参して出勤しようと思う。
ブログ一覧 | 私事 | 日記
Posted at 2014/02/17 22:41:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2014年2月18日 20:13
仕事とはいえ、ミイラ取りがミイラにならないように、気をつけて救出してください
コメントへの返答
2014年2月19日 23:17
ありがとうございます。
実は私も紙一重で、何度もスタックしては自力で脱出し、ついにダメだった時に偶然、農家のトラクターが通りかかり助けて頂きました(^^;)全輪駆動の全輪にチェーンを巻いた除雪車も紙一重だったと言ってたので、よっぽど酷かったですね。
レッカー会社もこの界隈はどこも機能せず、遭難した各社のレッカー車も多数ありました。
2014年2月18日 20:24
こんばんは。

凄い雪ですね、雪かきお疲れ様でした。

私の友人山梨の甲府なんですが電話で聞いたら雪は多くても80cmと言っていました。

除雪は何とかなると言ってたのですが 食糧品などが何もないので困ると言っていました。

tarepa RSさんのとこも、もうすぐ復旧するみたいなので良かったです。

車の運転には十分お気をつけてください。



コメントへの返答
2014年2月19日 23:23
ありがとうございます。
実は18日に、韮崎、甲府に故障車を搬送したのですが、長野から山梨に入る手段は中央道のみ、帰りは夜まで手段が無かったです(汗
今も中央道、国道20号や幹線道路は路面は綺麗ですが1.5車線になってるので大型が対向で来ると怖いです。
それに伴う接触事故もあったようです。

なお、山梨・長野県境は幹線道路以外は、折角の圧雪アイスバーンが昼間に溶けてグッチャグチャになったまま夜に凍りつき、日に日に酷い惨状で、物流が復活しつつありますが、まだまだ走るに容易では無いです。
2014年2月18日 22:07
良い事では無いけどポチッと。

茅野方面とか大変と聞いてはいましたがこれほどとは。

降雪量は殆ど変わらないかと。(80cm位か)

除雪体制が慣れていず整っていない。また除雪の雪の

捨て場が無いのか。いずれにしても暫くは大変。

特に食料品とか。こっちでもスーパーの棚には無いものが・・・・

(-o-;
コメントへの返答
2014年2月19日 23:31
ありがとうございます。

此方は降ってもせいぜい週に1日で30~40cm積もれば大事って感じで普段は残雪とブラックアイスバーン程度のものですから、今回には参りました。

幹線道路は復旧ですが、裏道は、まだまだです。予想されていた今週水曜木曜の大雪が無かっただけ、まだ救われてますが、今、あの規模で降られたらもう機能マヒ確実ですね。因みに山梨は今も4車線のバイパスが2車線だったり、山の方の集落は酷い惨状だったりします。
2014年2月19日 10:46
いやホントしゃれにならん位のダメージ
コメントへの返答
2014年2月19日 23:34
今回は酷かったですね・・・。
特に甲府界隈であんなに積もってるのは驚きました。
山梨は、ガレージ崩壊による破損車両引き揚げ搬送の依頼が今も多いです。

うちも簡単でいいからガレージ作りたいなと思ってましたが、考え直します(汗

プロフィール

「今年は珍しく元旦が休みでしたが、結局落ち着かない正月でした(泣」
何シテル?   01/06 23:25
スバル・ヴィヴィオRX-Rと、家族用にキューブに乗っています。主に80年代の車や働く車、飛行機が大好きです。 これまで、1984型・三菱コルディア4WD以来十...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コロナ売れました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 11:32:25
LS 1/20 スズキセルボCX-G プラモデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 20:04:38
模型馬鹿一代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 21:54:06
 

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(ビストロバージョン) (スバル ヴィヴィオ)
娘の意向でビストロ顔にチェンジ(^^) 多少、ビストロのパーツに傷や痛みがありますが、 ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(名付け親・わが娘) (スバル ヴィヴィオ)
昔乗っていたVIVIO・RX-RAが忘れられず衝動買い。 動いた最大の原因は、漫画・田中 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
妻が初めて保有した車。私と付き合い始めた頃には既にお婆さんに払い下げられていた。 私が ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
1995~96 ランタボを探していたが、内装の豪華さにつられ、ついスタリオンに手を出して ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation