• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tarepa RSのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

10年選手のプレオ君と久々に夜の林道に・・・・。

今日は、気候が落ち着いてきたので、新品のナンカンタイヤ(台湾製)をテストする為に近くの林道(オール舗装)へ行って走ってきました。

なかなか良かったです。今まで履いていた国産タイヤではタイヤが鳴るような運転しても何も言わず黙々と仕事しくれます。

劣化が国産より早いと聞きましたが、これまで1年に中古国産タイヤを1セット履き潰していたので、まあ、同じかな?と。
別にハイグリップを求めてる訳でもないので、十二分に使えます。



久々に走りに行ったのは、このコミック見た影響もあります。
別にズバズバ本気走りしなくても窓全開で、ワィディングを制限速度をキープする走りでも十分楽しめます。パワーも必要以上ないので、とりあえず現状で十分です。



ついでに下回りも点検。新車からシャーシ塗装は足回り部分以外施されておらず、あちこちサビが浮いてきたので自分で塗装。
まあ、10年落ちの軽自動車の割に程度はいい方だと思います。
ついでにタイヤ館にてエアクリーナーも交換実施。気のせいか、ちょっとフケが良くなったような。

おまけ。レッカー車の練習で付けた傷。今こそこんな傷付けるほどアホウじゃないですが、面倒臭がって、手抜きした代償でもあります。やっぱ何事も手抜きはいけません(涙)



ローンの残り8年のうち残り5年。あと5年か・・・。でもコイツ自体は壊れるまで乗ってやりたい。
Posted at 2012/04/30 21:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレオ君 | クルマ
2012年04月04日 イイね!

ダイレクトパワーシステムVer.1 取り付け

軽のくせにハイオク仕様というプレオRS・・・。
このガソリン高騰のご時世に燃費向上を模索していたところ、某所からこんなものを頂きました。


株式会社 桑野 ダイレクトパワーシステムVer.1


http://www.mirai.ne.jp/~idol/DPSknc.htm





定価12800円!!結構高価!!やり~~~。うへうへうへへ。

Ver.1とはエンジン回転数3000rpm付近を常用する方向けだそうだ。私にピッタリだった。

さて、効果はあるでしょうか・・・・。
Posted at 2012/04/04 23:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ君 | クルマ
2012年03月28日 イイね!

三菱デリカ(初代)1969~79


1969年、日本で1000ccクラスとしては最大のユーティリティ・スペースを誇るライトバンとして登場。
乗用車モデルで「コーチ」も存在したが、まだRV色は無く、あくまでも「多人数が乗れる車」という存在でしか無かったが、高度成長期のレジャーブームの中で、RVとして使用するユーザーも数多く存在した。
そしてこの当時はキャンピングカーもブームとなり、ベース車として使われた個体も多い。



排気量は当初は三菱コルト1100のKE44型1100ccOHVが搭載されたが1971年に新開発の4G41型1400ccに換装。以後、4G42型1200ccが追加され、最終モデルでは4G32型1600ccSOHCエンジンが追加された。








画像のモデルは1976年以降の後期型。初期型は丸目2灯でグリル上に凹んだ窪みの中にヘッドライトがあった。
Posted at 2012/03/28 23:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2012年03月20日 イイね!

日産ブルーバード・マキシマ(PU-11型)1984~88

















元々は先代の910ブルーバードより設定された北米仕様のブルーバードの豪華版であったが、1983年フルモデルチェンジをし、FF化されたU11型にも設定され、この代で初めて日本でも販売された。

現在の日産ティアナの元祖である。

エンジンは通常モデルの4気筒エンジンに対し、セドリック等、FR車用に開発されたVG20ET・V6ターボエンジンが搭載された。FF車の国産でV6エンジン搭載は初の試みであったが、豪華な室内とパワフルな170馬力を発揮するV6ターボエンジンは好評だった。
Posted at 2012/03/20 02:31:26 | コメント(2) | トラックバック(2) | 日産・プリンス | クルマ
2012年02月28日 イイね!

自作アンダーガード



知り合いの都合上、山深い落石がゴロゴロある道を走る事が多いので、アンダーガードを付けてみました。

プレオのアンダーガードはSTIからもキャロッセからも出ておらず、中古のVIVIOの・・・と思ったのですが、人気商品で希少なので、競技やる訳でもないので自作で茶を濁す事としました。

ラリーカーばっかり乗ってきた私にとって、プレオはノーマルでも車高が低めでスタビライザーとオイルパンが不安です。また、プレオは水に弱く、雨の日はエンジンルームにアンダーから水が入り易く、雨の度にファンベルトが水を被ってキュルキュル言って嫌だったので、とりあえずこの点を解消出来ればと思った訳です。




モーホーセンターで長さ900mmのアングル、長さ13センチのL型金具X2、400X200の2mmアルミ板2枚、その他螺子、計3614円也。

牽引フックの14mmボルトに共締めで取り付け。




後ろから。もっと頑丈にするなら、ゴムブッシュ買って、エンジンメンバーと固定すれば競技にも使えそう。
Posted at 2012/02/28 16:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ君 | クルマ

プロフィール

「今年は珍しく元旦が休みでしたが、結局落ち着かない正月でした(泣」
何シテル?   01/06 23:25
スバル・ヴィヴィオRX-Rと、家族用にキューブに乗っています。主に80年代の車や働く車、飛行機が大好きです。 これまで、1984型・三菱コルディア4WD以来十...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コロナ売れました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 11:32:25
LS 1/20 スズキセルボCX-G プラモデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 20:04:38
模型馬鹿一代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 21:54:06
 

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(ビストロバージョン) (スバル ヴィヴィオ)
娘の意向でビストロ顔にチェンジ(^^) 多少、ビストロのパーツに傷や痛みがありますが、 ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(名付け親・わが娘) (スバル ヴィヴィオ)
昔乗っていたVIVIO・RX-RAが忘れられず衝動買い。 動いた最大の原因は、漫画・田中 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
妻が初めて保有した車。私と付き合い始めた頃には既にお婆さんに払い下げられていた。 私が ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
1995~96 ランタボを探していたが、内装の豪華さにつられ、ついスタリオンに手を出して ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation