• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

328 512のブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

E34の誘惑

E34の誘惑 こんばんは。珍しく二日連続の投稿となります。昨日は半分寝ぼけながら書いたので打ち間違いなどがひどいですね(汗) 今日はもう少しましな文章を書くつもりです。

 BMWのE34というのは私たちにとって特別な意味をもった車です。ボディスタイルはどこか寸づまっているのですが、見る場所によってはとっても格好いい。斜め前くらいが格好良いですね。斜め後ろは・・・あまり好みじゃないかも・・・(笑)

 今年の初め、E34が故障してから封印して今現在うちは2台のE34を保管していることになります。一台は91年式M5、もう一台は93年式525iです。

 
 このE34というのは恐ろしいクルマで、中毒性があるのです。乗っているときはぼんぼっちいなぁ、なんて思ったこともありましたが、あの太いサウンドやドアの閉まる音、乗り心地の良さなどいい点が山ほどあるのです。そして、ドライブにもってこいな疲れない車、です。


 六気筒のスムーズな加速はほかにないです。3000回転後半からくる「ヴァーーーーーーーン」という息の長い加速は、こう言っては何なのですが、308より気持ちのいい加速だと思います。ドキドキしますよ、本当に。

  そんなE34を忘れられない今日この頃、面白い物件が某オクに出てきました。「BMW524td」です。これはE34の形をしたE28のようなもので、E28に搭載されていたディーゼルターボエンジンを積んだクルマです。6気筒。大変めずらしいくるまです。

 こんなの日本にあったんだなぁ、と思い、ふとどこにあるのか見ると、なんと石川県!!!!!!!!!!!

 こ、これはE34マニア?として見に行く必要がある、絶対に。と思い、今週見に行くことにしました。とりあいず下見、ということになります。E34マニアとしてはこちらも手にしたいものなのですがね・・・(笑)

E34
E28

実はスタイリングはマフラー一本だしで、コンパクトだった頃のE28の方が好きだったりするのは内緒です(笑)
Posted at 2013/11/26 00:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月25日 イイね!

永遠のヒストリー

こんばんは。今日はスーパーカー世代にはアタリマエたと思われるような記事を書きます。

永遠に語り継がれるストーリーというものがあります。例えば松井秀喜選手のホームラン、イチローさんの安打数、北島康介さんの「超きもちい!」。そして世界のスーパーカーの長い歴史の中にも名シーンが何度もあります。F40のデビューとそれを見届けたエンツォ、「ル.マンの栄光」でもあったポルシェの伝説、フォードGTの独占優勝。

しかし、私が選ぶ永遠の出来事とはBBとカウンタック、です。事実としてはカウンタックの時速300キロというデーターに対抗したフェラーリがBBの最高速度を302キロにしたというものです。


デイトナ、それはロングノーズショートデッキの最高峰のデザインとして世の中で賞賛されていました。フェラーリはスーパーカーメーカーとしての栄光を独占していました。そこに以前からチャレンジしてきていたランボルギーニがとうとう鼻につくことをしてきました。レーシングカーにしか採用されていなかった、ミドシップの構造をロードカーに取り入れてきたのです。そう、ミウラの誕生。

ミウラは性能的にはほぼデイトナを相手にしないような走りを見せました。しかし、公表最高速度は280きろでした。そこでフェラーリも内部でミドシップの開発を進めていると、ランボルギーニは更にミドシップのスーパーカーを71年に出してきました。カウンタックです。まさに「驚き」の未来から来たようなデザインは世の中の注目をカウンタックに当てました。そのデザインと、ロードカーには達成できなかった300キロ、という世界に。

初めてロードカーにおいて鼻を折られたフェラーリは対抗してミドシップのスーパーカーを73年に出します。BB365です。

フェラーリはなんとしてでもロードカートしても一位を守るために、自社のプライドをかけてBBを作りました。だから、何事においてもカウンタックに負けるわけにはいかなかったのです。だから、最高速度は302キロに…

このだいの大人たちが繰り広げた、しょうもない?けれどプライドと情熱がひしひしと感じられるこのエピソードは永遠だと思います。たった2キロでもいい、自分たちは最速なんだ。この熱きスピリット、よくわかります。

そんなわけで、こんなエピソードがあったからこそすーぱーかーぶーむはもりあがったのですね。私はその争いから40年が経過しようとしている今でさえ、その男たちのプライドを賭けた戦いに魅せられています。

Posted at 2013/11/25 01:42:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月19日 イイね!

氷見ツーリング その2

氷見ツーリング その2 こんばんは。氷見ツーリングの続きです。

 高松でみんなでお昼を食べた後で、行ける人だけ氷見までツーリングということになりました。今回は先週から予定が流れたので、お昼から仕事の方が沢山いまして、7台だけとなりました。

 行かれた方
・K隊長さん
・ポルスケさん
・ボクスター968さん
・512TRさん
・ベック550のN氏
・360モデスパの方とご一緒に来ていらっしゃった方(何に乗っていらっしゃるか聞きそびれてしまいました・・・)
・328512

 私は隊長さんの930ターボに乗せていただきました。

 途中、解散後だったのでフリーにしたところ、前の3台が道を間違えてしまって、特にポルスケさんは電話で「山の中に来てしまいました。1人です。何とかがんばってかえります・・・」とのことでした(汗)

 930ターボに乗せてもらっての感想ですが、K隊長さんもおっしゃっていましたが、腰に路面の状況が細かく伝わってくるのです。帰りに308で同じ道をとおりましたが、「あ、こんなに違うんだ」と思うほどでした。 

 次に「カミソリのような加速」といわれた加速は伊達じゃありませんでした。3速までリミッターまで引っ張って頂いたのですが、4000回転から通称ドッカンターボ がきいてきて「シュオーーーーーーーーン」と鋭く加速し始めます。あっという間にふわわkmです。当時、「全身の血液が凍りつくようだ」という表現がされたのがよくわかります。
 
 音はとてもおとなしく、フェラーリとは全く違った世界がそこにはありました。

 後発隊は無事氷見海岸に到着し、しばし歓談。話は次から次へと出てきます。

こちらのベンツ、360スパイダーさんの世にも珍しい、「ベンツマークが外装のどこを探してもないベンツ」です。奥様がベンツだと回りに思われなが
ら乗るのがイヤだとおっしゃったのでとったのだとか(笑)
 360オーナー様、ここでも430にせずに360に乗っていたら??と周りから何度もいわれていました(笑)

 


珍しくベックは幌がついています。幌をつけると本当に低くて、Hassyさんのあかぺったん号より低いと思われました。ドライブ中、930ターボに乗っていたらこのベック550が「バババババババーーー」空冷独特のレーシーなサウンドを轟かせて抜いていきました。格好良かった・・・

歓談風景


帰り際、皆さんかえられて、私たちとK隊長だけになってから、K隊長にお願いして930ターボと写真をとらせてもらいました。赤のターボでまさに「早瀬左近」の気分!!



関係ないのですが、テストが終わったら、ジェームズ・ディーンのことも勉強してみようとこの日思いました。それでは、これにて完結です。
Posted at 2013/11/19 00:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月18日 イイね!

氷見ツーリング その1

氷見ツーリング その1 こんばんは。以前から何度かお誘いいただいていたクラブのツーリングに初参加してきました。K隊長さんのクラブです。天気が心配でしたが、帰りまで無事はれていて、K隊長の行いのよさですね(笑) 私も父も実はあんまり体調がよくなかったのですが、今年最後だと思ったので行きました。とっても楽しかったです。

 朝10時半高松集合ということで、10時に付けばいいだろう、と思っていたのですが、お見送りをしてくださることになっていたHassy328さんが10時前に着くとのことだったのでそれを目指して出発。

 9時30分頃、能登里山街道に入ったばかりの時、同じく高松で合流する予定だったベック550のN氏が電話を下さり、「今高松SAの奥側とめられたね。」と。あれ?と思って記憶をたどるとHassy328さんがもう着いたんだなと思い、「多分待ち合わせしている328の方なので良かったらお声かけしてみてください。」と言ってうちも10分後くらいに到着。N氏とHassyさんがもう歓談をはじめていて混じる。


 うちがHassy328さんに所有していた自作のマニュアルを差し上げると、Hass328yさんからもお返しに、とアジップのレアステッカーを頂きました。明日写真のせます。ありがとうございます!!

 3台の図


308と328。328のグリル?がシルバーで塗ってあったのがセンス良いなぁと思いました。車高とっても
低くてまさに「赤ぺったん号」という名前がしっくりきていました!!


ベックは後ろにあらたなステッカーをはって登場。難しい形で、かなりこのタイプのステッカーを作れる業者さんは限られているとか。ジェームス・ディーンは赤色だったみたいです。


 そんなこんなここがどうだのあこがどうだのと言っているうちにあっという間に一時間弱が過ぎ、ツーリングの本隊も到着。15台くらいだったと思います。雨の予報だったので、足のクルマできたかたもいらっしゃいました。

 以前紹介した360スパイダーの方は、「外装のどこを探してもベンツマークのないベンツ」に乗ってこられました。何でも、奥さんが「ベンツ」と分かる車に乗るのはいやなんだとか。当のご本人は、なにやら430スパイダーへの浮気心が芽生えてきているとか・・・(笑)



この後ポルスケさんが登場。しまった!!写真をとっていない・・・(涙)

 久しぶりにブルーのTRを見せていただきましたが、やっぱり格好いい。そして綺麗!! ポルスケさん、次はナローポルシェに目が行っているようで、K隊長さんに色々聞いてらっしゃいました。

今日はここまでにします。おやすみなさい。
Posted at 2013/11/18 00:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

昨日の記事を削除させていただきます。

こんばんは。昨日夢うつつの中書いた記事なのですが、思い出してみると非常に荒っぽい記事だなぁと思い、削除させていただきます。 ご指摘もコメントで頂戴しておりました。本当にありがとうございます。ネットモラルを再確認させていただきました。

いいね、コメント頂いた方、申し訳ございません。後ほど新しい記事を書きます。

また、、コメントいただいていた方にはメッセージを今帰宅中なので家に帰って落ち着いたら送らせて頂きます。

Posted at 2013/11/12 21:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バランスの良い二台体制です http://cvw.jp/b/1175871/44182134/
何シテル?   07/15 00:00
古い車が大好きな20代半ばです。 特にイタリアンなクラシックを好みます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
1011 1213141516
17 18 1920212223
24 25 2627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アルファロメオ女神湖ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 22:24:32
しれっと新しい仲間が増えそうな感じです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 11:45:41
オイル抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 00:35:24

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
BRZを友人に譲り、自分は987ケイマンのマニュアルを足に使うことにしました。 6速があ ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
車遊びを謳歌しようと思い用意した資金がそれなりの額になり、いくつか欲しい車が有りました ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ギリギリ間に合いました。1zzのエリーゼです。過走行ですが内容と整備履歴素晴らしすぎて決 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
未再生の914を譲っていただくことになりました。 父親の車としての購入です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation