• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bemuのブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

会津若松と大内宿ドライブ

スポーツの日の連休、会津若松、大内宿に行ってきました。
全走行距離約540km、平均燃費23.3km/L

発端は、妻との会話で、なんとなく「いつかは会津若松行ってみたいね」と口走ったこと。それじゃ、今度の連休に行こうということに。それが1週間前。県民割も最後のチャンスなのでみんな殺到するだろうな。

案の定、ネットで宿泊先を調べてもほとんど満杯。しかも軒並み高い!
一泊12,000円などで空き室ありは、朝食のみの「素泊まり」。
その中で、芦ノ牧温泉で、素泊まり朝食付きで6,500円というのが!
でもネットでは予約を受け付けていないということで、妻が直接電話をして予約。
当日の夕食は、駅前のPivotあたりでテイクアウトしよう、そのほうが感染対策としても安心、ということに。

出発の2日前に、偶然「ドラ割」の東北観光フリーパスのちらしをとっていたことを思い出し、見てみると南東北周遊プランが2日間高速乗り放題で6,100円。単純に往復するだけでも元が取れる!ということで早速登録。

会津若松は、鶴ヶ城天守閣再建の2年後、小学校の修学旅行で行っただけ。何を観たかの記憶は殆どなく、お城があって、白虎隊の話と燃え上がるお城を観ながら自害するところの絵を見せられた記憶がかすかにあるだけ。しっかり覚えているのは、上級生がみんな持っていた白虎隊の木刀を買うのが一番の目的だったということだけ。

9時半過ぎに鶴ヶ城到着。





外回りのボランティアガイドさんの話を聞き、茶室「麟閣」を見て抹茶とお菓子を堪能。残念ながら天守閣は耐震補強工事に入ったということで内部の見学はかなわず。

会津若松市内は、どこも観光客がいっぱい。こんなにいたるところに観光スポットがあって観光客が歩いている光景を見るのは京都以来。いつかじっくり歩いて見て回りたい、とは思うものの、人生残り時間が少なくなってきているので、これからは、どこにいっても、これが最後という感じ。味気ないけど、じっくり見たければ、動画サイトで見たほうがいいのかも。ネットの発達はやっぱりありがたい。

宿泊先は芦ノ牧温泉の「福泉旅館」。
行ってみると国道の信号機がある交差点の角の小さな建物。予約は我々一組だけということで、車も玄関前に直付け。
今検索してみたら、詳しいレポートが。

https://ameblo.jp/sa6969sa/entry-12657042794.html

大内宿まで20分というロケーションで、格安で泊まれるので、勇気のある方はトライしてみてもいいかも。

翌日は8時半に出て大内宿へ。
朝の出発時には、従業員総出(といってもおばあさん二人)が玄関の外まで出てきてお見送りしていただきました。

大内宿
かねてから、いつかは行きたいと思っていたものの、遠いなぁという印象。







今回会津若松を目的に調べてみるうちに、会津若松からだと意外に近いということを発見。宿のテレビからは東北地方は警報級の荒れた天気になるということが繰り返し流れる。だめなら諦めて、道の駅巡りをしようということに。
当日、朝はザーザー降り。だめもとで大内宿の駐車場近くまで行くと、車のオートワイパーは間欠動作に。意を決して「降りよう」ということに。
これで正解。傘は必要だったものの、時々本降りになったり、晴れたりというコンディションでも、「大内宿」を堪能できました。
その後は県道131を北上、ダム湖の脇やトンネルを通って、会津美里町へと降りました。快適なドライブコースでした。

いつも帰宅してから、もっといろいろ調べてから行ったほうが良かった、と後悔するのです。今回ももうすこし事前に調べておいたほうが良かったかも。
でも、夏の高校野球で優勝旗が初めて白河の関を越えたという話題をきっかけに、少し戊辰戦争のことや、関連する小説を読んでいました。直前には、ぶらタモリの動画も見て、会津盆地の形成や、街並みの特徴などを知ることができました。なので、運転していて、確かにここは全体が沈下して盆地になった、とか、扇状地でなだらかな傾斜が続いているなど、実感することができました。

ところで、なぜ高校野球から戊辰戦争への興味につながったかって?
仙台育英学園の創始者が会津若松出身で、お墓が白虎隊のお墓の隣りにあるという話や、決勝戦の対戦相手が山口県の下関国際高校、つまりかつての長州藩だったということから、いろいろつながってしまったというわけです。

Posted at 2022/10/11 13:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月04日 イイね!

TALEXのオーバーグラス

TALEXのオーバーグラスTALEXのオーバーグラス、2個めを購入しました。

1年半前に、トゥルービュースポーツ(写真奥の方)を購入。運転時や散歩のときに使っていて、なかば手放せなくなったものです。妻からは色が濃すぎるという文句が。自分では必ずしも濃すぎるとは思っていませんが、でも、ちょっと昔のトンネルなどに入ると外したほうがいい、実際外す、ということがよくありました。
散歩のときも、直射日光を浴びるようなところでなければ、ここまで濃くなくてもいいかな?登下校の小学生からはあやしいおじさんに見られているかも。
それから、試しにこのオーバーグラスを、メガネを付けないで直接つけてみたら、なんとかつけられる。ということがわかりました。
ということは、もう一つは薄めのものにすれば、パソコン作業のときにも重宝するかもと思い、2個めのTALEXを手に入れる決心をしたという次第です。

運転のことを考えると、雨の日に楽に運転できるのがいいなというのが真っ先に思ったことでした。そうなるとメーカーのお勧めは、イーズグリーンのようです。やや黄色がかった感じで見えるので、気持ち「明るく」感じるようです。
TALEXの専門店は車で40分弱のところにあるのですが、注文してまた取りに行くのも面倒だということで、TALEXの通販サイトで購入することにしてアクセスしてみると、なんと品切れ。
ダメ元で、以前購入した専門店に電話で問い合わせたら、
「TALEXの通販サイトのものはレンズとフレームを作り置きして販売しているのでそれが売り切れているということだろう。専門店なら、メーカーからレンズを取り寄せて、店でフレームにセットするので、品切れということはなく、早ければ2、3日でできる。」
ということでした。2回足を運ばなくてはならないというのは残念だけど、たまたま今年いっぱいの3,000円のクーポン券をもらっていたので、その店に行くことにしました。
さて、お店に到着し、お目当ての「イーズグリーン」を見てみたら…
思っていたよりも濃い(暗い)。でもかけてみると、色合いの関係で確かに明るい感じの景色に見える。(ただ、この濃さだとまた妻に文句言われそう)
そこで、いろいろサンプルを見て、結局「ピースブラウン」というものにしました。(写真手前)
「屋内外の"雑光"を適度にやわらげながら、温かい色合いで光を整えるリラクゼーションカラー。街並みをソフトで落ち着いたシーンへ」とのこと。雑光カット率50%、可視光線透過率50%です。
フレームは、レンズの明るさに合わせてやや明るいタイプのものに。

さて、今度の「ピースブラウン」と明るめのフレーム。装着してみると、普通の日(直射日光ギラギラではないような日)だと、これでも充分見やすいかなと思いました。ちょっと気になったのはフレームの色。ほぼ半透明なので、逆に視野の周辺が霞んだように見えてしまいます。完全なブラックだとそれはそれであきらめが付くのでしょうが、半透明的に明るいと、目に光は入るのに見えない。つまり自分の目が曇ったような錯覚になってしまいます。
まあ、これは慣れればどうということはないでしょう。全体的に明るくなったことで、虹彩も絞られて、網膜に入る光の量はいい方向に抑えられるのではと期待しています。

これまで使っていた色の濃いほうは、運転中など、必要に応じてかけたり外したりする機会が出てくるようなので、百均のストラップをつけてみました。その点、今度の「ピースブラウン」は、適用するシーンの幅がかなり広そうで、そんなにかけたり外したりする必要はなさそうです。

ちょっと長くなってしまいました。
これでまた、秋のドライブ、散歩、秋の夜長のパソコンが楽しくなりそうです。
Posted at 2022/10/04 20:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月28日 イイね!

灯油の臭い、だいぶ取れてきた

トランクのポリタンクから灯油がもれて、車内にも臭いがなかなか抜けず、デンソーのプラズマクラスターイオン発生機まで買ってしまった件。

この発生機はシガーソケットではなくUSBから電源が取れるのだった。ということは、スマホ用の充電用バッテリーが使える!駐車中でもスマホ用バッテリーで使える、トランクに置くこともできる!を

ということで日曜日から、毎晩と日中、スマホ用バッテリーを使ってトランクルームや車内のドリンクホルダーにいれて、プラズマクラスターイオンをばらまき続けてみた。

その効果なのかだんだんと臭いが気にならなくなった。

よかったよかった。

今日は妻が洗車に付き合えということだったので、妻のCX30に乗ったが、新車の匂いがまだ残っている。これもプラズマクラスターイオンで軽減できるのだろうか?試してみたいが、余計なことをやると妻に怒られるので我慢しよう。またトホホだな。
Posted at 2022/09/28 17:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX3 2号車 | 日記
2022年09月24日 イイね!

プラズマクラスターイオン発生機を衝動買い

一昨日、風呂のボイラー用の灯油を買って、トランクに入れていたポリタンクが1個倒れて、キャップから灯油が漏れてしまいました。
大した量ではないと高をくくっていましたが、けっこう匂いがしつこくこびしついてしまったよう、室内まで臭ってきます。
窓全開で走ったものの、なかなか消えそうにありません。
実は新車間もない頃もやってしまったのですね。十分注意していたはずが、同じ過ちをするなんて。ということで、自責の念がフル稼働。

Google神様にお尋ねすると、ひたすら吸い取る、アルコールを使って拭き取る、活性炭が一番良い、などいろいろ出てきました。でも、そんな量はこぼれていないし。

そんなことを考えていると、以前助手席でかみさんが、(体、口が)臭い、カビ臭い、エアコンの臭いや嫌だ、などとブツブツ言っていたのを思い出し、これに灯油の匂いが加わったらもう最悪。ますます自責の念がオーバーヒート気味。

そんな伏線があったところで

今日は歯医者の予約。ところがちょっとだけ時間に余裕が出そうだ。ということで、いきなり経路途中のオートバックスを検索して、突然の雨の中、駆け込みました。

もともと、車の消臭対策を本当にするのなら、芳香剤やアロマは論外で、プラズマクラスターイオンかな。メーカーはシャープ、デンソーどちらでもいいかな。と思っていました。

時間に余裕ができたといっても10分弱。棚にはいろいろ似たような形のグッズが置いてありましたが、プラズマクラスターではないものとか、加湿器なるものも置かれていて、目的のものはデンソー一択、という感じでした。
今日は雨だし、もう匂いをなんとかしなくてはと、なんだか気分がいつもと違って投げやりで、それで目の前のデンソーのプラズマクラスターイオン発生機(PCDND-B)(B:ブラック)を購入。税込みで13,584円、あれっ?確か棚には税込み9,890円と書いてあったような。どうやら手にしたのはNEXTというほうのモデルだったみたいです。これではカミさんに黙っているわけには行きませんな。
夕食前、機嫌の良さそうなタイミングで「車の臭い取りのための空気清浄機かっちゃった」と言ったら、すかさず「匂いするの?」と。そこで「大丈夫、芳香剤とかでないから…」と返答。その後の反応は特になし。ま、大丈夫だったみたいです。やれやれ。

購入後はすかさず駐車場で取付、早速使い始めました。
臭いの感覚はすぐに慣れてしまうので、運転中匂いを余り感じないというのは、効果があったのか、自分の嗅覚が変化したのか、なかなか微妙なところです。ときたま、オゾンらしきかすかな臭いがふっと横切る感じがするので、「発生機」としての役目はしているのかなと思います。
そもそも商品名が「〇〇発生機」となっているので、匂いが消えない!と文句を言っても、「消臭器」「空気清浄機」ではなく「発生機」ですよ、と言われそうです(苦笑)。

きょうはここまで
Posted at 2022/09/24 20:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX3 2号車 | 日記
2022年09月02日 イイね!

4年目12ヶ月点検してきました

ディーラーにて、12ヶ月点検、オイル交換をしてきました。2時間近くかかりましたが、その間にディーラーのカスタマーインタビュー、保険の更改手続きなどをしていました。
ディーゼルのエンジンクリーナーを入れてもらいました。帰り道、実になめらかになったことを実感しました。(オイル交換の影響もあると思います。)

タイヤの溝が3mmということで、そろそろ買い替えをと勧められました。考えてみたら、新車購入以来そのままだったかもしれません。11万キロだから、冬タイヤと夏タイヤ半々ずつという感じでしょうか。なので、冬タイヤも交換時期なので、費用的には結構な額になりそうです。
今度は少し乗り心地と静寂性を重視したタイヤにしたいと思います。ディーラーはダンロップのルマンを勧めてきました。どうなんでしょう?高速ツーリングというより、郊外の一般道をゆったりとドライブするときの快適性・静寂性を重視したいのですが?もし、お勧めがあれば参考までにお聞きしたいです。来春、夏タイヤに交換するタイミングでディーラーで購入することを考えています。

冬タイヤは、なんとかこの冬を乗り切って、来年車検の前に新しくするのがいいかなと思っています。

Posted at 2022/09/02 14:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX3 2号車 | クルマ

プロフィール

約40年間車通勤。最後はCX-3で定年を迎えました。その後2024夏にCX5に乗り換えました。 頭も、体力も、気力も枯れかかっていますが、車だけはいつも健...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番の!コンソールボックスを付けようとしたが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/01 11:48:17
お乗り換え検討 そして、妻の決断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 22:49:27
再び増車検討(今度は小型ディーゼル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/30 23:15:29

愛車一覧

マツダ CX-5 CX5(ファイブ) (マツダ CX-5)
CX3を終の車と思って乗っていましたが、急に、人生一度はやや大きめの車に乗ってみようと気 ...
マツダ CX-3 CX3 2号車 (マツダ CX-3)
【契約日】 2018/7/7 【地域】宮城 【グレード】 XD Proactive S ...
マツダ デミオ 魂デミ(デミ助) (マツダ デミオ)
2015/09/12 現物も見ずに予約注文 2015/11/28 納車 -------- ...
マツダ ファミリア 銀さん (マツダ ファミリア)
とある事情で、ファミリアセダンと、ネオを同時に購入。セダンはゴールド(金さん)、ネオはシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation