2015年02月14日
毎日平均100キロ走っていて、もう8000キロを超えました。
慣れてくるとだんだ気づかなくなるので、今のうちに書き留めておきます。
(gooブログと二重投稿です。Sorry)
─────────────────────────────
良かった点
色 予想よりかなり濃い。が、今のところかなりいい感じ。(凛として動かずとも気高さを醸し出すハシビロコウの色!)
トルクがあるので、バックのとき、何もせずにスムーズに道路から駐車スペースへの段差も乗り越えてくれる。
特に高速道路での巡航が実に静か。大型バスに乗っているような感覚。(バスといえば、アイドリングストップする時の振動もバスみたい)
クルーズコントロールも、今まで乗ったことのある車とは格段にちがってGood、これなら十分使える。一時的にOFFしてRESUMEした時の加速がすごくマイルド。(これまでの車ではオートクルーズすると不自然で使う気がしなかった。)
ゆるやかな下り坂でもスピードが一定に保たれる。
自動でエンジンブレーキがかかり、賢い、という感じ。
試乗の時にもいちばん感動したが、なんといってもブレーキがすばらしい。減速しはじめの瞬間から、停止する瞬間までがじつにスムーズ。これまで味わったことのないような快適さ。
発進時も、実にスムーズ。ブレーキを離した瞬間から動き始める。そこからアクセルを調節して加速モードに移る瞬間がタイミングも意図した通りのタイミングで、加速モードにスーッと移行してくれる。
単なる、(いや、基本中の基本の)加速と減速だけでも、ここまで味のあるクルマを運転するのは初めての経験。 スーパーの駐車場などでのゆっくりだけど、細かく微妙な動き、ちょっとしたタイミングで、車列に加われるかどうかというような時に、思ったようにコントロールできる。
ロック、アンロック時の音のピッチとテンポ感がトヨタ車よりも引き締まっている。
暖房が比較的早くしっかり効く。
前方に臭い車が走っていた時、外気取り込みを内気循環にするが、しっかり防いでくれる。
マツコネのコントローラは慣れると実に使いやすい。
ラジオ、オーディオもすごく聴きやすい、とくにナレーション等の人の声が聞き取りやすい。(遮音が聞いているおかげか)
DPF再生はほとんど気づかない間に行われているみたい。瞬間燃費の表示が異様に低い値の時にDPF再生しているらしい。しかし、その数値を目で見ない限り、走り自体では殆どわからないくらい。
燃料口にちゃんとDIESELと表示されているので、あわてて緑色のリングを買う必要は…なかった。
デメリット?
アイドリングストップする瞬間の震動は、さすがにディーゼル。バスがアイドリングストップする時みたいに震動する。アイドリングストップから指導するときも若干振動が大きい。始動のタイミングは、数値上は前のデミオよりも遅くなっているらしいがそれほど気にならない。
2,000rpmから急に加速感が増す(ターボの効果?)ので、停止時から加速するときに、この領域まで回転が上がるくらいにアクセルを踏むと、2000超えるあたりでグーと加速した途端にシフトアップするのでGの変化が大きく感じる。
デミオに限らずだろうが、LEDランプの配光(カッティング?)のため、ロービームでの夜間、特に雨の日の視認性がよくない。(光があたっている部分と、その上の当たらない部分の照度の差が激しい。)
クラクションの音がマイルドすぎる?
iDMの小さなインジケータ(小さな2つのLEDの点)は見にくい。スペース的に余裕が無いわけではなさそうなので、もう少し視認性の良いものだとよかった。もっともそれがどうだからどうだという程でもないので気になるレベルではないが。
オートクルーズで、上り坂を超えたあたりでややオーバースピード(設定値+3~4km/h)になる。逆にグダり坂を下がりきったあたりで、シフトダウンしてエンジンブレーキで速度を保とうとするのがかなり不自然。(普通の一般道でオートクルーズするな、ということかもしれないが)
マツコネのナビは、賢いのか馬鹿なのかよくわからない。あるホテルや博物館までナビ使った時、到着点は建物の正面入口ではなく、裏通りあるいは少し離れたまさに駐車場の入口のところだった。これは賢いと思ったが、住宅地のパン屋までナビ使った時は、裏通りに面した勝手口(荷物搬入口?)に案内された。
マツコネのALCは果たして効いているのかよくわからない。
雪がヘッドランプにこびりつく。角度も立っているしLEDで発熱もしにくいからだろう。純正フォグランプはもうすこし照度があってもいい。
ハイビームコントローラは、ときどき迷惑なことをする。高速でゆっくり自車を追い抜いていった追い越し車線の車に対してハイビーム照射してしまうことがある。もちろん、ぼた雪が嵐のようにばらばら降り注ぐようなときは誤動作の嵐となる。
ウォッシャー液のウォーニングがあるといい。
オイル交換時期(4,500km)になるとご丁寧にスパナマークの警告灯が点灯する。5000km超えてから点灯してもよさそうだが。
Posted at 2015/02/14 23:04:55 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ
2014年12月29日
津波被災地の物産市に行った帰る途中、ユニクロで買い物をしたあと、駐車場で右前輪のタイヤの空気がえらく抜けているのを発見。
そういえば、物産市では、臨時の砂利道の駐車場だったから、もしかして……
こりゃあパンクだぁ!と判断
さてどうしよう。新しいデミオはパンク修理キット。さっそく説明書を読んでみると、あくまでも応急処置。その後はタイヤを取り替え無くてはならない?そもそもめんどくさいそう。下手に使わないほうがいいとも聞いていたし……
今日はもう年末29日。ディーラーもやっていない。民間の修理工場に電話しても応答なし。なんとかナビで近くのイエローハットを検索し、電話でパンク修理に対応してくれることを確認、さっそく恐る恐る動かしてドック入り。
ところが、結局異常なし。エアーもしっかり入っていて抜けた痕跡はないとのこと。
駐車場では、確かにパンクと判断したほどタイヤはぐんにゃりしていて、接地面も20cm以上はあったような。しかも、左右を見比べて、明らかに違っていたのに……。
イエローハットさん、親切に対応していただき、4輪ともチェックしてくれたのに無償ということで、申し訳ないやらありがたいやら恥ずかしいやら。
---
今日の教訓
・タイヤが多少ぐんにゃりしていても、即座にパンクとは言えない。別の場所に移動させてみて再確認するといいかも。より確実には空気圧計でチェックすればばっちり判断できそう。
・パンク修理キットがあるからと安心できない。ほとんど使えないと考えたほうがよさそう。
・こんなとき、ナビで周辺の修理工場を検索でき、電話もかけらるというのは本当にありがたい。
(今回は慌てていてbluetooth接続していなかったが、マツコネとスマホをリンクさせていたら、ナビで検索してそのまま電話できたはず、これは超便利。もっともスマホだけでも周辺の検索は可能だろうけど)
Posted at 2014/12/29 22:38:30 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ
2014年12月21日
デミオの燃費計、以前よりも精度が高くなった気がします。
満タン法との比較,をするのに
(満タン法での計算値)/(燃費計の値)
の比率を見てみました。
大抵は満タン法の数値の方が低く出るので、1未満(100%未満)の値になりますね。
以前のデミオは、だいたい90~95%でした。
それが今度のDJデミオは
98~99%
でした。
給油の頻度が少なくなり、まだ2回しか比較していないので信頼性はあまりないですが、普段運転していても、感覚的に、以前のデミオの燃費計よりも精度が高くなったような印象を持ちました。
Posted at 2014/12/21 12:03:15 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ
2014年12月17日
爆弾低気圧のお陰で、今日はこのデミオで初めての雪道、暴風雪警報の夜の圧雪ぎみの高速道路も体験できました。
以前のデミオとの比較などメモしておきます。外気温はマイナス2度でした
フロントが重いせいなのか、おかげで雪道で以前より安定した走行ができるようで安心感、信頼感が増しました。
わざとABSを作動させてみましたが、以前よりペダルに伝わる震動がマイルドになったように思います。状況によってはABSが作動したことがはっきりわからないケースも出てくるかもしれません。
路面状況によりますが、今回の雪道ではABSがかかっても狙った位置に停車できるように感じました。(以前はABSがかかると、ブレーキのききが悪くなったような気がして若干焦ることが多くありました。)
夜、かなりの雪が降り注ぐ中の走行でした。ロービームでも正面の雪がしっかり照らされて、それがじゃまになってやや見づらい感じがしました。
以前のプレマシーでは、配向の一部が斜め上に出ていて、それに雪が反射して相当見にくい感じがしたので、それから比べればかなりマシだと思います。
そしてハイビームですが、以前の車だと、きょうくらいの本格的な雪の降り方だと、ハイビームにすると、かえって雪がじゃまになり視認性が悪くなったのでしたが、こんどのデミオはそれほど悪くは感じませんでした。ロービームのときより多少雪の反射範囲が広がるかなという感じですが、道路のかなり先まで見えるようになるので、これはいけるかな、という印象を持ちました。あくまでも主観です。
LEDになって、ヘッドランプへの雪の付着、光量の低下を心配していましたが、走行中光量が低下したという印象はありませんでした。帰宅した時に見てみたら、思いの外付着していませんでした。雪質によるのでしょうか、朝は全面に付着していました。(朝はヘッドランプをあまり長い時間つけていなかったせいなのか……だとしたらLEDでも雪を溶かす程度に温度が上がるのでしょうかね。でも夜わずかに付着していたところはしっかり凍っていました。)
今回のデミオのヘッドランブケースはほぼ垂直真正面に立っている感じなので、雪が相当付着しやすいように思ったのですが、きょうの降り方でこの程度で済んだということは、あまり心配しなくてもいいかもしれません。
フロントガラスに雪が付着したせいでしょうか、ハイビームコントロールがおかしくなりました。前方に車がいるにもかかわらず、パッシングのようにハイビームになってしまう現象が起きました。
後方からの近接レーダーも(高速道走行中)感応しないケースがありました。
Posted at 2014/12/17 23:26:22 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ
2014年12月14日
今日は3回めの給油。満タン法で22.9km/Lでした。軽油1L120円だったので、5.24円/kmでした。
前の13Gスカイアクティブデミオの生涯燃費から計算した値は、6.93円/kmでした。
年間平均で35,000キロ走るとすると、年間の燃料費は
以前は242,550円
XDだと183,400円
その差は年間約6万円ということになります。
ディーゼルということで初期費用30万円高とすると、ざっと5年でもとが取れる計算ということになるでしょうか。
(ちょっと良すぎる感じです。実際にはオイルなど考慮しないといけませんね。)
両者の走りの性能や安全性が同等なら、「もとが取る」という考えも出てきますが、そもそも比較にならないほどバージョンアップしています。もう、乗り出したその日から、少しでもはやく元を取ろうなんて気はなくなっていたのですが、今回、一応計算してみた、というお話でした。
Posted at 2014/12/14 22:47:42 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ