2018年04月01日
自分も妻もまったく予定(仕事)がない、貴重な土日。とにかくどこか行こうということになりました。
土曜日はほぼ108号線オンリー。
鳴子の滝の湯に寄って一風呂浴びて、湯沢の道の駅まで。そこで親子丼を食べ、すぐ近く(歩いて7分)の自家焙煎のお店(もとレストラン)でコーヒーを飲み、豆を買いました。
今度は108号を由利本荘の方へ。そこでも道の駅に立ち寄り、ちょっと珍しい大福と肉まんを買い、とにかく鳥海山が見えるところまで行こうということで、15分ほど走り、鳥海中学校のところで、かろうじて見えた鳥海山を確認し、108号をもとのように戻って帰宅しました。
250キロほど走りました。
日曜日は、先日のローカルニュースにも三陸道の新しく開通したところを通ろうということで、気仙沼、陸前高田まで行きました。
三陸方面は、震災後も年に2回ほどは行っていたのですが、正直気が重たいというか後ろめたい気がするようになりました。同じ被災地の住民で、妻の実家は天井までの津波で住めなくなった、とはいうものの、いろんなラッキーが重なって、あまり苦労せずやってこられた、実家の後始末くらいでボランティアもあまりしてこなかった、などいろいろなものが重なって、最近は以前ほど気楽な気分でいけなくなったように感じています。
さて、ほぼ一般道を連日250キロというのはあまりなかったので、流石に2日目は途中から疲労感が押しかかってきました。運転代わってもらおうかなと思いつつ、ハンドルを握ると、それまでの疲労感はすっとどこかに行って、とにかく運転することそのもので楽しい、という感覚のほうが勝ってきます。
Posted at 2018/04/02 21:57:41 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | 日記
2018年03月23日
セルスターのドラレコで、勝手に再起動が繰り返される件、やはりメモリーが原因では、と思うようになりました。
TOSHIBAのmicroSD HC 32GBにしたら、ほとんどその現象は発生しませんでしたが、某メーカーのmicroSD HC 32GB(再フォーマット済み)にしたら、以前ほどでないにせよ、やはり再起動が何回も置きたのです。
ちょうど、今朝通勤時、まずありえないタイミングで右側の路地からから勢いよく軽トラが発進してきて、こちらの車線に入ろうとしたので、中程度の回避動作をしました。その直後にドラレコのイベント録画スイッチを押して記録しました。
家に帰って再生してみると…。録れていない!常時録画のファイルを再生してみると、ギクシャクした動きで、数百メートルも飛んでしまう。このとき入れていたSDカードは、某メーカーのもの。
ということで、このカードはフォーマットしてもダメで、いざという時に記録が残らない可能性があり、没にします。
Posted at 2018/03/23 21:13:33 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | 日記
2018年03月21日
cellstarのGPSレーダー探知機VA-710EとドライブレコーダーCSD-360HDをつけています。
最近いろいろあったのでメモ的に書いておきます。(まったくの推測なのであくまでも個人的感覚の範囲です)
GPSデータの更新ができない件
・パソコンで、マイ・セルスターのサイトからダウンロードしたzipファイルが、展開できずエラーとなってしまいました。書庫展開アプリを、定評あるらしい、7-Zip File Managerに変えてみてもダメ。
・Androidアプリをつかてスマホでダウンロードして、microSDカードに転送。一旦は甘くったかに見えても、実機につけても更新が始まりませんでした。再度アプリでmicroSDカードに転送しようとしたら、アプリ自体がエラーで落ちる始末。
再起動したり、アプリを一旦Uninstallしたりいろいろしましたがダメ。もう別のメーカーにしようと、あれこれ探しているうちに2日ほど経ってしまいました。
そしてダメ元でまた、PCでマイ・セルスターのサイトからダウンロードしたら、今度は何ということなく展開できて、実機でも更新の画面が出てうまくいったようです。その後スマホでもアプリはエラーにならずに転送できました。
そこで思ったのは、こちらの問題ではなく、cellstarのサイトのサーバーの問題ではないか、ということ。なんだかわざわざ混雑する時間帯がサイトに書いてあったりします。ダウンロードはできても、完全に正確なダウンロードができていなかったのかもしれません。
だったら、チェックサムを明示して、ダウンロードが1ビットたりとも欠落していないことを確認できるようにしてもらいたいですね。
ドライブレコーダーの頻繁なチャイム音
2種類のチャイムが頻繁に発生。最近、アスファルトのヒビが多くなって路面が荒れているから、3Dセンサーが頻繁に反応するのかと思っていました。
でも、よくみると、起動時のロゴ画面になってからチャイムが鳴っています。ということは勝手に再起動を繰り返すということですね。
取説を見てみたら、そういう事があるみたいです。メモリーにエラーがあると、自動録画を継続するために再起動するらしく、故障ではないというようなことが書いてありました。
ということで、きょうは、2個のmicro SDをフォーマットしてみました。
明日にでもその効果を確認したいと思っています。
ではでは
Posted at 2018/03/21 21:22:29 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | クルマ
2018年03月13日
最近道路の陥没がいたるところに。
こんな記事もありますね。
https://tenki.jp/suppl/romisan/2016/02/29/9981.html
毎日往復120kmも走っていると、危ない陥没にタイヤやホイールを痛めるリスクもとても高くなります。
ヒヤッとする陥没が10個どころではない!
そこで以前にもアップしていた
https://minkara.carview.co.jp/userid/1179031/blog/36201058/
これをやりました。
実は車検のあと、怠慢で(というか両眼複視で運転できなくなって)しばらく、トランクの中は新車購入時のようにパンク修理キットだけという状態でした。
でも、いつパンクするかわからないような最近の道路の痛み具合。
そこで再び夏タイヤをトランクルームに入れたというわけです。
これで安心。
しかも、やっぱり乗り心地が向上する。
もう少し早くやっておけばよかった。
Posted at 2018/03/13 22:55:03 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | 日記
2018年02月18日
両眼複視で運転ができなくなって約1ヶ月、おもったよりも回復が早くて、眼鏡のプリズムも作らず、運転もできるようになりました。(それからさらに1ヶ月経っていますが…)
運転できるようになったのはいいですが、一日の歩数が激減してしまいました。7~9,000歩が3~4000歩に減少です。
やはり車社会の影響は大きい。
ところで先週、たけしの家庭の医学で「目鳴り」なる変な病名をつけている医者の説明がありましたが、私の症状はまさにこれ。
でも病名が付けられても、結局は対症療法的なものしかないみたいです。(テレビでは、やはりプリズムを貼るという方法が紹介されていました。)
こういう場合、病名とはいったい何なんだ、という気になります。
明らかに調子が悪いのに、病名もなしによくわからないま経過観察と言われると、なんだか不安になったり、ドクターGのような医者に見てもらいたくなったりします。
でも、いかにも何かが見つかったように病名らしきものがつけられたとしても、結局根本的な治療に至らなければ、意味が無いようにも思うし。
まあ、今回のことでおもったのは、MRIだとか血液検査でわかることは、外形的な病変であって、神経や脳の情報処理の不調まではわからないということ。逆に西洋医学では捉えられないようなことは山ほどある、ということですな。
Posted at 2018/02/18 11:11:11 | |
トラックバック(0) |
魂動デミオ | 日記