• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bemuのブログ一覧

2021年05月07日 イイね!

MX30試乗(2回め)

マツダMX30の試乗、今日はネットで試乗車を調べ、ポリメタルグレーの二駆(2 WD) のある店まで行って、試乗してきました。

坂道を経験したかったので、通常よりも長いコースということで試乗させてもらいました。試乗車はhighest grade のポリメタルグレー、3トーンカラーで、内装はアーバンといって茶色系の合成皮革のシートです(写真で見るよりも落ち着いたブラウンでした)。エクステリアは、全体的にかなりしっくり、ポリメタルグレーも思ったよりも濃く深みのある色合いでした。なので、3トンカラーのルーフのピアノブラックも、それほど目立つという感じはあまりしませんでした。(かなりの曇り空ということもあったかも)派手さはないけれどもシックな感じでまとまっているなあと、エクステリアはそういうイメージ。室内も、かなりそういう意味では、ダークでシックな感じ。大人のくつろぎ空間という感じがしました。

シートの助手席のシートは高さも変えられる(シートリフター付き)というのを初めて知り、これはなかなかいいなと思いました。助手席で足を伸ばしてリラックスして腰掛けられるので、ここはなかなかの利点ではないかなと思います。

さてエンジンをかけたところ、かなり静かでびっくりしました。(コールドスタートではなく、直前に試乗して戻ってきた車だったので、エンジンの回転も低めだったのでしょう。)走り始は本当に静かで、よく言われる初めの半回転で違いが分かるという、まさにそうだなと思いました。

今回の試乗は、ディーゼルと比べてトルク感の違いを経験したいなーと思ったのでした。走り始めのところとか、流れに乗りながら、途中で少し加速して前者に近づいたりする程度のコントロールのとき、あるいは登り坂のところ、そういったところを中心にチェックしたつもりでした。結論から言えば、非常にマイルドで、トルク盛々っていう感じではないけれども、全く不足は感じなくて、気持ちよく思った通りになめらかに加速減速ができるという印象でした。前回の別の場所での試乗の時(AWDモデル)にはあまり気づかなかったのですが、ブレーキの特性がCX 3やCX30とかなり違うと感じました。今日に限っていえば、踏みはじめと、停止寸前のところで、思った以上に制動がかかるという印象でした。まあ、すぐに慣れるでしょう。

あと、感じたのは、ドアの内側のハンドルの位置(CX3やCX30と比べてかなり前方、ヒンジ寄りになっています。)。はじめに乗り込んだとき、つまりドアを閉めるときは、それほど違和感を感じなかったのですが、開けるとき、やや違和感を感じました。ドアのレバーを引いら、ハンドルを握り、肘全体(下腕部)でドアを開け始めるところまではいいのですが、それ以降のドアの開き具合のコントロールがしにくいように思います。とくに後方から突風に煽られるような状況になったときに、果たして、ドアをうまく保持できるか、ちょっと心配になりました。

さて、最後、試乗して戻ってきたところで、営業マンには申し訳ないけれども、持参したケーブルでAndroidスマホ(Pixel3) につないで、その状態では、Android Auto に対応していないRadiko や Voicyのアプリから音を出してみました。アプリを起動して再生を始めると、自動的に Radiko なりVoicyに変わってくれますが、なんと、ハンドルのところにある音量調節で音量を変更しようとすると、チャイムが鳴って、それらのアプリとの接続が切れて、本来の Android Auto の方のメディアの音声に切り替わってしまうという現象が再現しました(CX30でこの現象に悩まされていたので、MX30でも発生するか確認したくなったのでした)。アプリを変えても同様で、ということは、これはスマホではなく、車の問題なのかなと思いますね。CX30ではステアリングスイッチだけでなく、コマンダーのところのボリュームを回しても、同様の接続が切れるという現象が起きてしまいます。たかと思いますこの辺はまた改めてチェックしておいてもいますが今日はとりあえず、MX30であれば、ステアリングの音量調節は触れずに、コマンダーのところでの音量調節を使えば良いということは確認できたので、それはそれで良かったと思います。メーカー側は認識しているのでしょうかね。おそらく、Android Auto対応以外のアプリに関する挙動は一切感知せず、ということなのでしょうが、なんだが想定外の信号がマツダコネクト側に出ているような気がして、この先の成り行きがどうなるか…。


いやー、でも本当にもっといろいろ乗ってみたかった。CX3と比べると、当然ワンランク以上の滑らかさ、静かさなんだけれども、いわゆる高級な感じでちょっと気が引き締まる感じというのではなく、ほんとうに穏やかに自然体でリラックスして運転を楽しめる感じが強くしました。ドライバーだけが走りを楽しむことに集中する(自分の世界にハマる)というのとはまたちょっと違う、なんというか、心を広くして楽しめる車かなと感じました。

Posted at 2021/05/07 21:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX30 | クルマ
2021年04月06日 イイね!

TALEXのオーバーサングラス

ハンターチャンネルの番外編動画で、TALEXのサングラスをしっかり推奨していたので、県内に2店舗しかない取り扱い店の近い方の眼鏡店に行き、即注文(TRUEVIEW SPORTS オーバーグラスタイプ)。2月に白内障も出てきているということだったので、目の健康のために!

これまで1週間ほど使いました。

今日は、はじめてトンネルの中入ったけども、全然違和感なく、そんなに暗い感じもしなく、むしろ前の車のナンバープレートもよく見えました。(トンネル内渋滞時)

このサングラス、なんとはなしに道路の周りの状況が把握しやすいような気がします。余計な光つまり雑光が少なくなった分、脳の視覚情報処理の負担が少なくなって、本当に必要な所の認識が素早くできるようになった、そんな感じなんでしょうかね。そう考えてみると、音楽と雑音との関係にも似ている。

MX30の開発主査さんの「心が整う」、という表現を借りるとすると、このTALEXのサングラスを通してみると、風景が整って見える、という感じかもしれません。

色の薄いタイプのものが、パソコン画面や夜間の運転のときに楽になるのであればもう一つ買ってもいいかなと思っています。どうなんでしょうかね?
Posted at 2021/04/06 21:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月06日 イイね!

点検の合間にMX30ドア周りをじっくりと

85,000kmになり、オイル交換と点検。
その合間に試乗車として外においてあったMX30、今回は気になるドア周りをいろいろと試してみました。

・前席内側から開けるとき、レバーで解除したあとドアを押すのにCX3のようにドアハンドルを持ちながら開けることが難しい。ドアハンドルがヒンジよりなので、梃子の原理で余計な力が必要。手の申で外側に押し広げるような感じになり、腕の形も不自然になる。本来持ちたいところには、ウインドウ系のスイッチ類が並んでいる。

・解除したあとに、ドア下部の収納部分のプラスチック部材を持てば多少カの点では楽だが。

・強風の日など咄嗟に押えることができるだろうか。もともとCX3よりかなり重量感のあるドアなのて“少々の風では開かないだろうが。

・ドアを閉めるときは、手を伸ばした状態で引っ張るようにすれば、しっかり引き付けることはできる。開ける時も腕を伸ばしてそのまま腕の軸方向に押すようにすれば余計な筋を使わずに済むし、咄嗟の時もコントロールしやすいだろう。

・後席ドアは、前席ドアを1ノッチ開ければ、開けることができる。ただしこれでは荷物の出入れは困難

・2ノッチ開けられれば後席の荷物の出入れはかなり楽になる。

・後席からおりるとき、ドアレバーの位置、形状とも、使い辛い。もっとも前席の人に開けてもらうパターンが普通なのだろう。

・後席ドアをきちんと開けたとして、後席乗り降りの際、床の縁の盛り上がりが大きいので高齢者は辛いかも。

・運転席から左斜め後ろの視界は、確かに後席窓は小さいが、三角窓はCX3やCX30よりも大きく心理的に近くに見えるので、後ろの2つの窓セットで斜め後方の状況は把握し易いかもしれない。

・リアゲートは思ったほど重さを感じさせるものではなかった。

・トランク内左右に収納部分がないのでその分工具などのスペースを食っている感じがする。

・給油口の位置が若干高いので、給油時は肘を上にあげてレバーを引かないとならないかもしれない。

・サイドミラーの大きさは圧迫感もなくいいと思う。カバーの色はルーフに合わせているのか、ピアノブラックだった。まわりの景色が反射して気にならなければいいが。CX3はつや消しブラックなので変にツヤがあったりすると違和感を感じる。



Posted at 2021/03/06 22:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月31日 イイね!

MX30試乗

ディーラーでCX-3オイル交換(78,000km)の間に、営業マンとMX30(AWD)にちょっとだけ試乗しました。

実はこの1週間、いろいろとレビューが出ていたのでとても気になって、もしかすると来年の車検を期に乗り換えようかとも、半分その気になっていたところでの市場となりました。

いつもの平坦なまちなかコース。信号が多く、間隔は長くても400mくらい。
あくまでもこれまで所有した(DJデミオ、1.8DのCX3とCX30)車との比較でしかありませんが。
・静かさはCX30同等(当たり前か)
・ブレーキのかけ始め、発進のはじめのタイヤ1回転あたりのフィーリングは、ややはっきりとした感じかな?ブレーキペダルを踏んで初めて回生ブレーキになるのでしょうか?普通のブレーキと区別はできませんでした。それだけ自然にしょりされているのでしょうかね。正直、ライターさんたちのYouTubeでのインプレッションとは逆の印象になりました。一言で言えば、CX30のほうがずっとしなやか(発進とブレーキをかける瞬間のフィーリングに限定しての話ですが)ですね。個体差でしょうか。AWDのあるなしでしょうか。
・CX30よりも重いはずが、そんな感じはありませんでした。1.8Dエンジンと比較すると、交差点を左折、ハンドルを戻しながら加速するところでは、1.8Dのほうが思い通り加速してくれる感じ(慣れの影響が大きいとは思います)。MX30のほうが少しエンジンを回す感じになりました。
(営業マンが、裏話も含め熱心に説明してくれるなかでの試乗で、遮音性や、変速ショックなど、感じ取る余裕は正直あまりありませんでした)
CX30と比較すると、デミオやCX3に近い感じ。決して安っぽいということではなく、カジュアル気分で運転できるという意味で。

ネットでいろいろと仕入れて作られたイメージが120点(いつものことながら過剰な期待)だとすると、試乗後のイメージは85点くらいでしょうか。慣れてくると10点近くはアップしそうです。

フリースタイルドアについて
まず確認したのは、運転席ドアのノッチ、狭いところでも、後部ドアを開ける程度のところで(普通には無い)最初のノッチがありました(27度?)。少し安心。そして普通の車のドアの開き具合のところで2つ目のノッチ。さらにほぼ直角に開く全開ポイント。3種類の開き方で止まってくれるというものです。(ネットでは、途中のノッチが一つもないなど、不正確なレポートも見受けられました)

例の観音ドア。頑丈、無骨。これならしっかりガードしてくれますね。開くときのハンドルは結構置くまで手を回す感じにしないとなりませんが、慣れればどうってことはないでしょう。リアのサイドシル部が高くて乗り降りが大変などというネットの記事もありましたが、私は全然気になりませんでした。というか意識すらしませんでした。後部座席に乗るときに、どこに手をかければいいのかがちょっとわかりにくい感じ。
閉めるときの音は、金属が当たるような音とともにしっかり閉まるイメージ。(たしか、以前スズキの車でハンガリーで生産して逆輸入のなんとかというくるま、のドア音を思い出しました。)ヨーロッパテイストでしょうか。ベンツのドアの音もかなりがっしりした感じだったように思いますが。いわゆるゴムでべったり遮音して、ボフォンッという感じでしまる音とは全然違います。それが高級車らしいということで高評価ポイントとする傾向もあるようですが。構造上遮音材が当たるようなものではないので仕方ないでしょう。

斜め後方の視界。これは試乗の運転中には確認できませんでした。
展示車で見た感じとして、第1印象としては思ったほど狭くはない、特に三角窓はCX30よりはずっと広く、安心感があります。ただ、その三角窓の位置がやや手前なので、本当に見たい後方視界のところはピラーに遮られているように感じました。

あと気になるのは、エアコン関連のディスプレイとタッチパネル。実際乗ってみると、思ったよりも大きく見やすかったです。(操作はしていませんが)

インテリア
試乗車はインダストリアルパッケージ?ホワイトの合成皮革シート(座面はグレーのクロス)。いいデザインです。クロスの感触もGood。例のコルクは、写真で見た以上に存在感、素材感がはっきりしていました。感触もいいです。が、シフトレバーの下の奥にコンソールボックス(?)、USB差込口があるのですが、そこまでコルクにしなくてもいいのかなと(ブラックのプラスチックよりはホコリのたまりが目立たないでしょうけど)。ここにスマホは置けないな。置いたら絶対に運転中は触れない。そのほうが安全という理屈になるのでしょうが、実際運転中に、このボックスにアクセスするのはかなり危険。
ドアのところの、PET再生材を使ったエコなマテリアル。ウーン、どうなんだろう。これだけの部分(部分的に)に使って環境に配慮だとかあまり主張しなくてもいいような…。個人的には手で触る部分にこの素材はどうかな、という印象でした。


エクステリア
セラミックメタリック(白)(一色タイプ)フロントのフェイス、バック、サイドとも、結構好きかも。
過度な主張もないし、といって没個性でもないし。(それに対してホイールのデザインはすこしごちゃごちゃしているように感じました。)

以上雑駁なインプレッションでした。
Posted at 2020/11/01 21:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月16日 イイね!

空気圧

昨日の夕方、タイヤの空気圧をメーカー推奨値よりも20kPaそれぞれ低めに調整しました。
今日、走ってみたインプレッションとしては、かなりなめらかになったように思います。
一瞬妻のCX-30を運転しているかのような錯覚に陥ることも。(ということは、乗り心地はグレードアップしたように良い方向に変化した、ということでもあります。)
もちろん、主観的な印象のレベルですが。
Posted at 2020/08/16 14:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-3 | クルマ

プロフィール

約40年間車通勤。最後はCX-3で定年を迎えました。その後2024夏にCX5に乗り換えました。 頭も、体力も、気力も枯れかかっていますが、車だけはいつも健...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番の!コンソールボックスを付けようとしたが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/01 11:48:17
お乗り換え検討 そして、妻の決断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 22:49:27
再び増車検討(今度は小型ディーゼル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/30 23:15:29

愛車一覧

マツダ CX-5 CX5(ファイブ) (マツダ CX-5)
CX3を終の車と思って乗っていましたが、急に、人生一度はやや大きめの車に乗ってみようと気 ...
マツダ CX-3 CX3 2号車 (マツダ CX-3)
【契約日】 2018/7/7 【地域】宮城 【グレード】 XD Proactive S ...
マツダ デミオ 魂デミ(デミ助) (マツダ デミオ)
2015/09/12 現物も見ずに予約注文 2015/11/28 納車 -------- ...
マツダ ファミリア 銀さん (マツダ ファミリア)
とある事情で、ファミリアセダンと、ネオを同時に購入。セダンはゴールド(金さん)、ネオはシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation