• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

雪かき日和

雪かき日和冬型の気圧配置は緩み、今日は青空が広がる絶好の スノドラ 雪かき日和となりました。
自宅前の雪かきをしたあと、無人となっている実家の雪かきをしに行きました。
この数日間、雪かきばかりで筋肉痛と腰痛になりそう (^▽^;)

クルマを走らせているとあちこちで除雪作業を行ってますが道はもうガタガタ…
ヘタなダートよか跳ねまくる状態でして、でもジムニーだとなんだか妙に楽しかったりもします ヽ(^◇^*)/


実家の雪かきを終えると高台にある運動公園に行ってみました。



白と青のコントラストが気持ちイイ♪



遠くに能登半島が見えます。



スノボが滑った跡だろうか?



雪だるま~



富山では貴重な冬の晴れ間でした (o^∇^o)ノ



ではまた☆
Posted at 2016/01/26 19:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

雪遊びはリバーサイド

雪遊びはリバーサイド強い冬型の気圧配置も緩み、今日は時折晴れ間が広がる天気となりました。
滅多に雪が降らない地域で大雪となりましたが、雪国であるはずのここ富山においては画像のように「な~ん、積もらんだちゃ」なのです。

積雪で殆どの林道が通行止めとなる期間、近場で手軽に雪と戯れる場所として私がよく行くのが黒部川の河川敷。
この冬初めて行ってみました。

黒部川は富山県富山市と長野県大町市の境にある鷲羽岳にその源を発し、3000m級の山々が連なる立山連峰と後立山連峰の間に黒部峡谷を刻みながら流れ下っていきます。
山地を抜けると黒部市愛本を扇頂とする広大な扇状地を北西に流下し、途中、左岸の黒部市、右岸の入善町を経て富山湾に注ぐ、流域面積682km2、流路延長85kmの日本屈指の急流河川です。  【国土交通省HPより】

山と海と川と田んぼと「YKK」しかありません(^_^;)


もっと積もっているかと期待してたのですが…










上流のほうへ向かって進みましたが積雪量は変わらないなあ…








愛本橋が見えてきました。ここでUターンとなります。


黒部川の本格的な架橋は「愛本刎橋」に始まります。寛文2年(1662)、黒部川が一番狭くなっている場所―愛本―にかけられました。刎橋とよばれるこの橋は、橋脚が1本もないのが特徴です。川の両方の岸から、刎木(はねぎ)と呼ばれる材木を差し出し、その先をつなぎ合わせてつくった橋です。その形が珍しく、美しい姿だったので、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)、山梨県の猿橋(さるはし)とともに、日本三奇橋の1つとして有名です。  【黒部市HPより】

【文久3年(1863)に架橋された愛本刎橋。江戸時代以降、計8回も架け替えられました。この写真は最後の愛本刎橋】


では下流へと向かいます。


ずっと前からポツンと置いてあるコレはいったいナニ?
単なるオブジェ?それとも昔、漁で使われてたやぐらみたいなモノだろうか。




雪は少なかったけど気がつけば3時間近くも河川敷を徘徊してました(^_^;)


おしまい
Posted at 2016/01/21 21:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

おすそ分け

おすそ分けもう1月半ばだというのに今季まだ自宅周辺に雪が積もったことがありません。
まさか一度も雪かきをしないまま春になってしまうのか?
でも山間部などでは積雪があるみたいなので、青空も覗いてた午前中、偵察に行ってみました。

場所はいつもの牧場で、自宅からは20分ほどしか掛かりません。ここにも雪が無ければまた別の場所を探し求めるつもりでした。


雪ありますね~♪ しかも除雪されていない道も(*゚▽゚*)


ここはワタシがワダチをつくりますヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ


積雪は少ないけどヴァージンスノーは気持ちイイな~♪


ふははは┗( ̄▽ ̄;)┓=3=3=3=3


ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ふははは
このあと何往復もしたのは言うまでもありません。






牧場の奥にある林道へ行ってみました。
この道は除雪されないため例年だと大量の積雪で通行不可なのですが、今年は積雪が少ないことからクルマが進入してるようでして立派な轍ができてました。


こいつはラッキー♪ 私もおすそ分けを頂戴しますヽ(^◇^*)/ ワーイ




この時季になると、もう少し車高を上げたくなります。




先へ進むにつれて積雪が深くなってきました。


轍はまだ奥へと続いてましたが、更に積雪が深くなればスタックしそうなので、この分岐点でUターンすることにしました。






タイヤが半分くらい隠れるような積雪量。 轍が無かったら無理かも…


林道で見かけたクルマは四駆のオフロード車ばかり。 まあ当然ですね(*^・ェ・)ノ コンチャ♪


元々は面白味に欠ける舗装林道なのですが、この積雪でスノートレッキングしてる人やスノーモービルで走る人までいたりして…冬季のほうが人が来るのですね、この林道ヽ(^。^)ノ


おしまい
Posted at 2016/01/17 16:53:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月07日 イイね!

雪とラーメン

雪とラーメン雪がありません。
降らないので当然ですが…
ならば雪がある場所へ行くしかない。
じゃあ何処に行こうか?

スキー場がある場所なら…と思いつつも県内は雪不足で今季まだ営業できていないスキー場がいくつもある状態です。
所要時間と積雪状況から新潟県糸魚川市にあるシャルマン火打スキー場へ行ってみることにしました。

R8からr246へ入り、スキー場を目指します。途中からイッキに雪の世界となりました。


これだけまとまった雪を見るのは今シーズン初めて。


除雪されてますので路面の積雪は少ないです。


スキー場に到着。自宅から下道でも2時間かからないかと。
目の前にセンターハウス、その向こうにゲレンデがあるのですが、雪と霧で見えません。


明け方に除雪してるのでしょうが、駐車場は既に雪だらけ。
ここのスキー場にしても雪不足だったみたいでして、ようやくホッとしていることでしょう。


天気が悪いので視界があるうちに下山することにしました。


落石注意じゃなくて、なだれ注意。でもどう注意すればいいのかしら?


モノトーン以外の色はありません。


再びr246を走ってR8へ戻る途中、もうひとつの目的を果たすための場所に立ち寄ります。
「割烹わたせ」 実はここ、お昼の時間帯だけラーメン店になるらしく、そのラーメンがすごく美味しいとの評判なのです。ご主人が横浜の家系で修行された方だとか。
こんな辺鄙な場所にある「幻のラーメン店」
それと私が興味を抱いたのはお店の変わったシステム?
ここでラーメンを食べたいときはまずヤマザキショップに入り、そこのレジで注文します。


そして会計後、Yショップを出たら隣にある別棟の玄関から入って階段を上り、2階にある広間でラーメンを食べるのです…ということをネットで調べてあったので準備は万全。
むしろラーメンの味よか、こっちのほうが興味津々でして。

ところが玄関にあるはずの暖簾が無いぞ!もしかして定休日なのか?
Yショップに入って聞いてみようと思ったが、そのYショップすら店内が薄暗くて営業してるのかわからないような状態でなんだか入りづらい。


そうしてると、お向かいの住人らしき方を見かけたので、そのキレイな女性に聞いてみることに。
「すみません(決して怪しい者ではございません…と心の声)、こちらのラーメン店、今日はやっておられないのでしょうか?」
するとその女性は「青海のほうに店を出されたので、もうここではラーメンをやってないんですよ」と。

ガ━━(゚Д゚;)━━ン

女性はジムニーのナンバープレートを見て「あら、わざわざ富山から来られたの。ご苦労様です」と労ってくれたあと、この辺りにある美味しいラーメン店の紹介までしてくれました。
が、青海なら富山へ帰る途中に通るので、その新しい店を目指すことにしました。
その店もお昼の時間帯しかやってないかもしれないと言われたので急ぎます!

ありました~♪

「めん屋一丁」 北陸新幹線高架下にありました。
営業時間は昼が午前11時~午後2時、夜が午後5時~午後8時30分でして、到着したのは昼の営業終了間際のギリギリセーフ。


初めてだし、ここはオーソドックスにラーメン並盛を注文。


この時間、客は私一人だけだったのでスグにラーメンが運ばれてきました。
豚骨醤油のスープは他の家系よかマイルドな印象であり、私はこちらのほうが好きです。


ふーっ、美味かった~♪


次回はねぎラーメンだな (*^-^)
Posted at 2016/01/07 19:51:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

元日は晴天なり

仕事納めの大晦日、帰宅するときにはドシャ降りの悪天候でした。
ところが、年が明けた元日は予想外の好い天気♪
毎年、元日は初詣に行ったあと実家で母親が作ったお節などを食べながら兄と酒を飲むというのがパターンだったのですが、母親がいなくなった今年の元日はどうしようかと…
とりあえず兄は年末に帰省してたので一緒に酒を飲むつもりでしたが、その兄も体調を崩してしまい自宅へ戻ってしまいました。

いつもと違う正月…
でも天気だけは好い。

天気が悪ければ昼間から酒を飲んで自宅でゴロゴロしてたでしょうが、貴重な晴天となるとジッとしてはいられません。
遅い朝食を終えたあと、いつもの牧場へ。


積雪は前回よりも少なくなってました。
雪を求めて牧場の奥にある林道を進もうとしましたが、入口は除雪作業で掻き集められた雪で塞がれており進入不可でした。


ソリで滑りたいな…


空が青いというだけで嬉しくなる冬の富山。


そういえば私以外にもう一台ジムニーが来てました。
考えることは一緒なんですねー♪


自宅から20分程で来ることができる貴重な場所。


牧場からほんの少し下ると雪はありません。


いったん帰宅したあと再び出動。高速道を走って西へと向かいます。
立山連峰がキレイに見えると喜ぶのが富山県民。


雨晴海岸に着きましたが、残念ながら曇ってきちゃいました。
世界的にも海をはさんで3000m級の山々が眺められるところは雨晴海岸以外にないそうな。

写真が斜めになってる…
しかもここでコンデジがバッテリー切れ!(なので、このあとはスマホで撮影)


次に新湊の内川へ行きました。
この地区は以前やってた月9ドラマの『恋仲』や近日公開される映画『人生の約束』など、近年いろんなドラマや映画のロケ地となっている場所です。


『人生の約束』では曳山まつりがテーマになってます。


豪華キャストですなー。
竹野内豊や江口洋介などは、その後もバラェティ番組でこの地を訪れてます。


NHKの旅番組『鶴瓶の家族に乾杯』で、この新湊を江口洋介と旅する鶴瓶がタバコの自販機で『わかば』を買おうとして投入した200円を取られてしまうというのがありました。
探しましたよ、そのタバコの自販機。
で、ついに見つけました!


「いつでも買える」とありますが、店が潰れてから10年以上経っているそうな。
自販機で扱ってたタバコが『エコー』『わかば』『セーラム』という不思議な組み合わせです。
ちなみに左側にはコン○ームの自販機もありましたが、こちらは使えるのかしら?


そして自販機の目の前にはシルバーのJB23ジムニーが。
年式は古いですが、ものすごくキレイな車体でした。


「フンのおねがい」ってなんだぁー!?
って、真ん中の「持ち帰り」が消えてました。(赤色は褪せやすいのです)


ラストは海王丸パークです。再び青空になりました♪


恋人の聖地らしい。


新湊大橋を渡って帰ります。


晴れた日には、橋から日本海や立山連峰、能登半島が一望できます。


総延長はアーチ部分も含めて3.6km、橋を支える主塔の高さは127m、海上に架かる主体部分が600m。斜張橋としては日本海側最大級だそうです。


こんな好い天気の元日は久しぶりでした。

では皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2016/01/02 02:12:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation