• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shun_pa_paのブログ一覧

2021年03月17日 イイね!

後期テールをDIYで装着することに

後期テールをDIYで装着することに写真は GM Part No.84501566 Taillamps in Clear

最近のDIYといえば前車にドラレコを付けたきり
その後DIYはガマンしながらモヤモヤと数年が経ち…
XT5に乗り替えてから、あれやこれやカスタムの考えが膨らんで、本国へ色々とパーツを発注していました
ぼちぼちと揃い始めてきたので、まずは難作業になった「後期テールへの換装DIY」から

──2020年から後期モデルとなり、テールのインナーとエッジ部分には黒が用いられ、のっぺりとした赤レンズから、締まりのあるデザインに変わっています
レンズは赤(Premiumに採用)またはクリアー(Platinum Sportに採用)で、今回発注したのはクリアーです

──ここで単純に質問
わざわざDIYじゃなく、ディーラーで現行モデルのパーツを発注して取り付けてもらえばいいのでは?

もちろんディーラーで現物は確認しています。そして(いつも)思います
「なんで後期モデルになるとカッコいいの出してくるんだよ!」って…まぁ。どんな車種でもあるあるです
で。やっぱり同じことを考えるXT5のオーナーさんがいたようで、実際に前期モデルへ装着テストをしてみたということでしたが…
「警告が出てしまうんですよ」というお話でした。また「(テール本体の)基盤を交換するなどで対応すれば…もしかして」とも
現時点では確実な解決手段はわからないと思われ、ライトコントロールモジュールの交換とかコーディングとかが必要になってくるのかもわかりませんが、テール本体を含めての金額、手間は想像を超えてきたので、ディーラーでパーツを発注するのはあきらめました

なんか話が難しくなってますが、そもそもこのテールランプは「LED仕様の密閉ハウジング」のため、裏からカプラーはずしてバルブを交換してというわけにはいかず、回路を含めて、テール本体はブラックボックスでわからないことが多かったのです

──本国から購入するテールの課題
話が前後しますが、本国から購入するテールランプのターンシグナルの色は当然「赤」で、国内ディーラーで発注すれば「日本仕様のオレンジ」となりますが、上記のエラーとなる理由から本国仕様の後期テールを購入して「ターンシグナルのLEDをオレンジに変更する」DIYをすることにしました

到着した後期テール(と同仕様の前期用オプションパーツ:以下補足参照)




──補足
よくよく調べたところ、購入した部品番号は2020年後期モデルが出る以前の2018年中頃には本国でオプションパーツとして出ていたようです
自車の2019年にも対応していますし、車体へ装着テストをして動作に問題ないことを確認しています
また、本国のサイトで2020年用テールの品番を検索すると、反対に2019年以前のモデルには対応していないと出ますので、デザインは同じようですが、やはり本体や車体のモジュールが別物のようです
なので、ディーラから聞いたエラーの件は納得できます

──作業内容
●殻割り(未経験)、超音波カッターの扱い必須(未経験)
●LEDを赤からオレンジに打ち替え(未経験)、ハンダゴテはまあまあ使える
●殻閉じ(モチロン未経験)

さぁ。どうなりますか
→詳細は整備手帳にて
Posted at 2021/03/17 21:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年10月17日 イイね!

BOSEサウンドシステムの封印を解除できる?

BOSEサウンドシステムの封印を解除できる?先日、ディーラーで1年点検をしたときに、題名どおり質問してみました

BOSEサウンドシステムは、あくまでもメーカーオプションでした
セッティング内容はBOSEのアンプがすべて担っているらしく
音は悪くはない、しかし好みではない、という言い方しか思いつきません
期待しすぎていたこともありますし、オプション選択前にもっと勉強しておけばよかった…

どのポジションでも漠然と同じように聞こえるBOSEシステムは、逆に運転席に特化させるセッティングはできません
このサウンドナビC9M5の機能であるタイムアライメントやクロスオーバー、その他の調整はできず、トーンコントロールとバランス調整のみができるだけです
これまでどうしても前車の音を求めてしまい、またイイ音を聴きたいと、システムアップを考えはじめました
ただし、せっかくのサウンドナビなのに調整に制限がかかったままならば、ヘッドユニットの交換までは予算がまわらず、システムアップはあきらめるしかないので…まずは、BOSEの封印が解けないと先に進めない

その日はサービスマネージャーとサービスマンで15分ぐらいナビの設定を弄ってくれていましたが、「出来ませんでした…調べてみますが、本日センターがお休みなので、宿題にさせてください」とのお返事でした

自分でもいろいろ設定を触り、NETも調べてみましたが、それらしい項目も情報も無くてディーラー頼みだったのですけどね…その後も、宿題の答えはもらっていません

…そこであきらめることなく、ちょっと考えてみました

この純正ナビは、メーカーオプションのBOSEシステム付の車体がディーラーに来た後、装着しているので、工場出荷状態のナビと何らかの紐付けがないとBOSEの封印はされない

ソフトなのかハードなのか

でもディーラーは解除方法が解らないっていう…ならば装着時には何もしていない? ということは

ナビをBOSEサウンドシステムに接続して立ち上げると、ナビが認識してBOSEサウンドシステムの項目がアクティブとなると仮定し、
じゃあ、BOSE接続を外して立ち上げたら…

解除されてました!!!!!

単純なことでしたが
しかし、自分好みに調整して聞く音は気持ちイイですね


結果として、BOSEアンプにセッティングはかかったままでしょうが、スピーカーも封印が解かれ(?)、結構納得の音が出ているので、このままでもイイかもしれません
ナビからサブウーハー出力が取り出せれば、まずはそこから進めてみようかと思います

※ディーラオプションサウンドナビC9M5(このモデルからBOSEアダプター不要)以外のケースではどうなるのかわかりません
Posted at 2015/10/17 13:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年08月03日 イイね!

MIDレンジ 恐るべし

MIDレンジ 恐るべしフロントドアの左MIDスピーカーが終わってしまいましたので、交換作業をしました

この車はドア内張に取り付ける方式なので、トレードイン以外のスピーカーを選ぶと、バッフル作成など、作業のしがいがあります


たまたま良い機会なので、以前から考えていた事をついでに処理しました

とはいっても
・制振シートを内張に貼ってみる
・オルタノイズ対策のためネットワークのシールド
の簡素な作業です

オルタノイズはほぼ無くなったようです

また、制振シートは…MID交換と同時作業のため、それ単体の効果がどれほどかわかりませんが、音は激変しました!

交換するユニットを裸で鳴らしたときにも「お。これはイイカモ!」という期待感はあったのですが、これほど良くなるとは

同じセッティングのままでとりあえずサブをカットして鳴らしてみました

まず、より低音が出るようになりました
これには、バッフルを変更し取り付け方法を変えたので、その効果もあると思います

ツイーター/ネットワークの配線はそのままなので、クロスは変わりません
しかし女性ボーカルはより悩ましく艶やかに
男性ボーカルもより鮮明に

それに楽器も繊細に聴こえています
今まで出ていない音がまだあったのか!

という感じです♪

これまではシート下サブもやむなく上まで引っ張らせていましたが、本来のサブとしての役目を与え、80Hzでカットしてもイケそう

この車に合う10cm、奥行小のユニットが少ない中、A社のフラッグシップで満足していましたが、他社の上位モデルにはスゴイ奴がいます


※整備手帳へ
Posted at 2013/08/03 15:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年07月29日 イイね!

コーンにヒビが…

コーンにヒビが…身辺が忙しいこともあって、ここ最近のDIY作業は控えておりましたが、やむなく作業をする必要性がでてきてしまいました

2週間前ほど前から左MIDスピーカーからの「ジジジジ」が止まらなくなり、こりゃダメかなという所まで現象が進んでしまいましたので、次のユニットを探しておりました
パワーをかけて聴いていたのでしょうがありませんね

こだわりは特にありませんが、同じALPINEではつまらないのでこれをチョイス


しかし、10cmのスピーカーは候補が少ないですね

ALPINEでは純正と口径が同じでしたが、このユニットは純正よりも大きいので、これまでのようにアタッチメント(バッフル)で押さえつけるように取り付けると、スピーカーグリルの内側のリングにエッジが当たってしまいますので、いろいろ工夫してやる必要があります


この感じは久しぶり
DIYで考えている時間ってやっぱり楽しいです♪
Posted at 2013/07/29 12:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年01月20日 イイね!

サブウーハーの実力は?

サブウーハーの実力は?シート下のサブウーファー交換が完了したので、テストを兼ねドライブへ^^
夕方まで作業していたため、遅い出発でしたが、ライトアップされたガンダムに会えました
TVを食い入るように見ていた頃が、懐かしく思い出されました








試聴が終わっての結論から言えば、後付けアンプで鳴らすのでしたら、シート下ウーファーの交換は正解だといえます

素人なので簡単に言いますと、純正のユニットでは
パワーがかけられない
下の再生域が無い
レスポンスが悪い
解像度が弱い

同じ事が中高域でも言えると思いますが、これらのすべてが向上しました
また、助手席側はキャンセルして運転席側に1発としましたが、これでも音圧は十分で、バランスは取れています

個人的に低音強めが大好きなので、これは大変満足のDIYとなりました

オーディオ類はある程度固まったので、このシステムのままで、あとは細かいところを詰めて行けたらと思っています
Posted at 2013/01/20 23:16:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #XT5クロスオーバー XT5 テールランプのターンシグナルLED打ち替え https://minkara.carview.co.jp/userid/1180011/car/3061203/6273538/note.aspx
何シテル?   03/19 22:38
こんにちは shun_pa_paです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiFiオーディオシステム調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:44:32
StarMoonさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:41:59
オーディオシステムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 08:12:53

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
前車で縁ができたディーラーでよく見る機会があり,身近な車だったこと、日本の道路状況でもサ ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
ノーマルでもカッコイイ車で、 楽しいカーライフを過ごしました またチャンスが有れば乗って ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
購入から早3年、残念ですが降りることにしました クリーンディーゼルエンジンの素晴らしさ、 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
6年間、駆け抜ける喜びとDIYで堪能しましたが、残念ながら泣く泣くお別れしました

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation