先日謎スポXさんと打ち合わせを行い、クラス分けとスケジュールを以下のように決定しました。
<M1クラス>
たい4815さんのお友達 プレリュード
Oh.sugiさん ZZW30
パッツンさん ZZW30
愛媛のヤンさん AP1
アスカさん ZZW30
☆Uさん ZZW30
レビ蔵さん EK9
レビ蔵さんのお友達B DC1
レビ蔵さんのお友達D AP1
葵RSさん NCEC
Blue Wolfさん ZZW30改
<M2クラス>
たい4815さん GGB
いりぼうさん GGB
キラリ+@さん Z27AG
ぴろり菌さん AE111
なにわの松@1800さん NA8C
パール711さん NA6CE
青い稲妻さん NA8C
^o^nchannさん DE5FS
3こさん FD2
M っちさん M112S(×4)
<M3クラス>
たろっちさん カプチーノ
ぶんちゃん@あかめさん NA8C
レビ蔵さんのお友達A RX-8(後期)
レビ蔵さんのお友達C DC5type-R
えもあーるさん ZZW30
フルアクセルさん GK1
黒ヴィ改さん ヴィヴィオ
ちゅうにっち NB6C(AT)
<M4クラス>
HOUNDさん
<黒子>
謎スポさん
※残り1台です
クラス分けの根拠となるものは、阿讃サーキットでのベストタイムです。
よくあるのがNA、ターボ別や排気量別ですが、似通ったタイムの方と一緒に走るほうが安心感もありますし、レースではなく、“楽しんで走ろう”というのがこの走行会の方針ですので。むしろ同じクラス間で5秒以上も離れてしまえば、特に遅い方なんかは恐怖心が上回ってしまいますからね。今回は50秒より速い方が多く、M2クラスにもベスト49秒台の方がいらっしゃいますが、ご了承ください。なお、常連の方は過去のデータから、この走行会が初めての方は自己申告をいただき分けました。
続きまして当日のスケジュールです。
7:30 開門
8:00~8:50 受付、各車準備
※申込書、現金をお預かりします
8:50~9:00 ドライバーズミーティング
9:00~9:10 慣熟走行(3周)
9:10~9:30 フリー走行(M3クラス)
9:30~9:50 フリー走行(M2クラス)
9:50~10:10 フリー走行(M1クラス)
10:10~10:30 フリー走行(M3クラス)
10:30~10:50 フリー走行(M2クラス)
10:50~11:10 フリー走行(M1クラス)
11:10~11:30 同乗走行
11:30~12:00 フリー走行(全クラス混走)
12:00~13:00 昼休み(慣熟歩行)&(M4クラス)
13:00~13:20 フリー走行(M3クラス)
13:20~13:40 フリー走行(M2クラス)
13:40~14:00 フリー走行(M1クラス)
14:00~14:20 フリー走行(M3クラス)
14:20~14:40 フリー走行(M2クラス)
14:40~15:00 フリー走行(M1クラス)
15:00~15:20 同乗走行
15:20~16:30 フリー走行(全クラス混走)
適宜片付け
16:30~17:00 ジャンケン大会&キャッシュバック
17:00 終了
前回好評だった同乗走行を今回も行い、午前中にも1枠取りました。
同乗走行につきましては誰でも助手席に人を乗せて走っていただける、というわけではなく、前回と同じように条件をつけさせていただきます。
①阿讃サーキット走行経験が5回以上の方。
②前回走行から1年未満の方。
③助手席の方ヘルメット着用を口酸っぱく言ってくださる方。
参加者は提出いただく申込書が同乗走行申込書と兼ねておりますので同乗走行申込書は不要ですが、見学に来られた方、応援に来られた方が助手席に乗る場合は同乗走行申込書の提出をお願いします。
参加者の皆さん、見学や応援の方で同乗走行ご希望の皆さんは、
こちらからダウンロードし記入の上、当日朝の受付時に提出してください。
申込書の提出がない方の走行は一切認めません。
諸事情により印刷できない方のために、当日何部か持参しますので、当日ご記入ください。
参加料金1万円は受付時に現金で集金します。
キャッシュバックもありますので、お楽しみに。
その他の注意事項
<服装について>
○長袖長ズボン、ヘルメット(半キャップ不可)、グローブ
○運転しやすいシューズ(スリッパや下駄は不可、もちろん素足も不可)
<慣熟走行について>
○初めて参加される方は必ず参加してください。
その際も、ヘルメットとグローブはつけてください。
○コースイン、ピットインの仕方や、コースの全体を覚えていただくのが目的です。
○40~60㌔/hで3周、ゆっくり走ります。
○追い越し禁止です。
<走行前の準備について>
○衝突時の飛散防止のため、ヘッドライトやサイドマーカー、テールランプ等にテープを貼ってください。
○ゼッケンは、ボディ左側のよく見える位置に貼ってください。
○計測器は、リアバンパーに穴を開けて装着するか、助手席側の窓ガラスの内側にテープでしっかり固定してください。落としたりして壊した場合は実費負担となります。
<走行について>
○各枠終了1分前にチェッカーフラッグを振ります。
○クーリング中は後方車にわかるようにハザードを炊き、コースのイン側に寄ってください。
○安全のため、運転席側の窓は半分以上閉めてください。
○前方だけでなく、後方にも注意を向けてください。速い車が自分の想定以上に迫っている場合があります。
○ドリフト走行は禁止です。
○ホームストレートを走る際は、必ずピット方向を確認してください。走行時間枠終了前でも、主催者側が旗を出すことがあります。
○ブレーキとタイヤの空気圧には十分ご注意を。危ないと思ったらコースの左側に寄って徐行し、ピットに戻りましょう。
○目に余る暴走行為等をされている方は退場していただきます。
○事故のないよう気をつけましょう。一瞬の油断が大事故につながります。
<同乗走行について>
○運転していただける方の条件は、阿讃サーキット走行経験5回以上、前回走行からの間隔が1年未満の方です。
○参加者だけでなく見学者も乗っていただけますが、同乗走行申込書が必要です。
○助手席以外にも、後部座席に乗っていただいてもかまいません。
○助手席+後部座席(運転者含めて最高3名まで)もOKとします。
○接触、衝突等には充分お気をつけ下さい。
○万が一事故が起きた場合は、双方の話し合いで解決してください。
<その他>
○阿讃事務局、ならびに主催者側の指示には従ってください。
○ご不明な点は主催者側にお尋ねください。
○用事等で終了時間より早めに帰られる方は、あらかじめ主催者に申し出てください。キャッシュバックをお渡しします。
○計測器はあくまでレンタルです。絶対に持って帰らないようにお願いします。
真夏ですので、タイヤとブレーキのケアには特にご注意を。
スケジュールやクラス分けは今後変更になる可能性もありますので、
スレッドで逐一確認をお願いします。
この記事は、
第12回みんカラ讃岐人アサン走行会について書いています。