• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅうにっちのブログ一覧

2013年09月13日 イイね!

マフラー交換しました

昨日、仕事を終えてからショップに行ってきました。

購入したのは、オートエクゼのプレミアムテールマフラー。
欲しかったK.G.Worksのデュアルマフラーは既に廃盤、RS factory stageの二寸菅はAT用の在庫はなし、それでこのマフラーになったわけです。


クラックが見つかり、この度お役御免となったレーシングビートのパワーパルスデュアルティップサイレンサー。クラックはかなり酷いものでした。幸いだったのは、クラックが入っていたのが半分より下側だったこと。上側からクラックが入っていたら、きっと脱落していたことでしょう。


新品は気持ちがいいものです。
柿本改のKakimoto・R以来、5年ぶりにシングル出しに戻りました。


5年、約23万km走ってきたパワーパルスデュアルティップサイレンサー。
もしこのオートエクゼのプレミアムテールマフラーも同じくらい持つとしたら、

…その頃は走行距離が60万kmに(;・∀・)


さてさてどうなることやら。





街乗りではせいぜい4000回転までですので、このマフラーの本質はまだです。
二本出しからシングル出しになったことで、トルクが増したように感じます。
今までのマイロドスタ史上の中で、一番乗りやすくなったかも。
Posted at 2013/09/13 20:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2012年08月06日 イイね!

タイヤ交換しました(してもらいました)


4日の土曜日に、近所のガソリンスタンドで交換してもらいました。


今回購入したタイヤです。
今回は、またインドネシア製。
「Corsa Veera(コルサ ヴィーラ)」というタイヤです。


これまで履いていた「SONAR SX-1」は、昨年5月14日、234054kmの時に交換しましたので、67707km走りました。路面がドライならまだまだ大丈夫だったんですが、ある雨の時に少し滑りましたので、そろそろ潮時かなと思ったわけです。


交換後、そのまま山口へ^^
高速道路、ワインディング、地元のお山と

一通り、約1300km走りました。
幸か不幸か、高速道路で雨に降られたこともあって、ウェット路面も体験できました。





なかなかいいんじゃないの?^^
うん、悪くないじゃない。

いかんせん、まだまだ走り足りませんので、もうしばらく走ってからインプレしますね。


今回かかった費用です。
◯タイヤ代 3000円/本×4
◯送料 525円/本×4
◯ポイント利用 -400円
◯入替料 1050/本×4
◯廃タイヤ処理料 1050円
◯バランス 0円(サービス)
合計18950円でした。

国産タイヤだと、なかなかこうはいかないでしょうね(;^_^A
Posted at 2012/08/06 22:16:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2011年12月28日 イイね!

今年一年の保守修繕

もう月末……どころか、あっという間に年末ですよ。

昨年秋頃から更新回数が減り、その日にあったことをその日に書く、ということがほとんどなくなってしまいました。書きたいことはありつつも、フォトギャラリーの更新とあわせてブログで報告、というのが今までのスタイルでしたので、そうしようと思っていながら写真の編集に力が入りません。フォトギャラリーなんて、2010年11月14日分を最後に1年以上も更新できていませんしね。

みんカラの更新は激減してしまいましたが、ドライブは相変わらず楽しんでおりますので^^




さて、この一年、ほとんど触れてこなかった自分の車のお話を。
2009年11月に行った全塗装がひとつのきっかけとなり、翌年の幌交換やショック交換など、最近は保守修繕に傾注しております。


今年について報告します。



 
3月に、ステアリングを純正から「MOMO COMMANDO2」に交換しました。
純正ステアリングで8年半、223,560km走行。
自分は足が短いので、シートポジションが前の方なんです。
AT車だと左足を常にフットレストに乗せたままになるので、長距離ドライブをしていると痺れてきて、左足を立てたり伸ばしたり、足首を上下に動かしたりしてストレッチしていたんです。純正ステアリングは円形。となると、そのスペースが狭く、左足がキツいんですね。
そこで、下が凹んでいて、ステアリングの下にスペースが生まれるステアリングを選択したわけです。
ただ、エアバッグごと外してしまうわけですから、そこは自己責任で。
それから、保険会社への連絡もお忘れなく。
小型乗用車、普通乗用車の場合は車の型式によって料率クラスが決まっていますので掛金には影響しませんが、住所や車の仕様が変更になった場合は、契約者は保険会社に通知する義務があります。


 
同じく3月に、LED付きミラーカーバーを取付けました。
これは、純正ミラーの上からカバーを両面テープで貼り付けるというもの。
昼間はあまり分かりませんが、夜なら目立ちます。


 
5月には、タイヤを台湾製の「SONAR SX-1」に交換。
3年前から、ハイグリップタイヤからアジアンタイヤに。
このタイヤは普通に走る分ならまったく問題ありません。
交換後30,000km走っていますが、まだまだ溝は残っています。


 
同じく5月に、HID一式交換。
5月22日、高知からの帰り道のトンネル内で、前を走る車の後部に自分の車のヘッドライトの光点がひとつしか映っていなかったことから気がつきました。6年も持ちましたよ。


 
8月には、運転席のシートを「RECARO SP-GⅢ」から「RECARO RS-GS」に交換。
5年間メンテナンスもすることなく座り続けてきたSP-GⅢは見るも無残な姿に。
昔ガルウィングにしていたときのクセで、お尻を滑らすようにして座っていたのがまずかったんですね。生地を引っ張ってしまって、破けるどころか“具”まで出てきちゃってました(^^;
SP-GⅢが気に入っていたので、生地を張り替えようと思っていたんですが、なんと9万円弱もかかる!
ならば、新しいのを買ったほうがいいということで、RS-GSを選択。
SP-GⅢには赤の設定がなくなっており、やむなしといった感じでした。
ホールド性はSP-GⅢの方が上ですが、満足しています。


 
同じく8月には、前後のバンパー交換も行いました。
フロントはS2 Racingの「Code Name 09」から、GARAGE VARYの「Type-N」へ。
リアはGARAGE VARYの「Type-N」から「TYPE-Nゼロ」へ。
交換前の全長は402cm。
これからはフェリーに乗る機会が増えるだろうということで、4m切りを目指して交換。
交換後は394cmになりました。

車検の際には、納車から未交換だったバッテリーをついに交換しましたね。



来年以降も保守修繕が続きそう。
26万kmを超えてなおノンオーバーホールのエンジン…。
交換後21万kmノンオーバーホールのデフ…。
交換後14万km走行しているマフラー…。

今から頭が痛い(-公- ;)


Posted at 2011/12/28 21:07:17 | コメント(14) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2010年09月10日 イイね!

タイヤ交換終了。

本日、今シーズン初めての夏期特休をいただき、タイヤ交換をしてもらってきました。


よい子はマネしちゃダメです。



ナンダカンダでMarangoni Zeta Linea、約45,000km走りました。
ものすごくいいタイヤでしたね。
まだまだ溝は残っていて走れたんですが、雨の時に不安があったので交換と相成りました。
































で、何買ったのよ!?









































!?





































ACHILLES 123 195/50R15


・・・は?
ほとんどの方は聞いたこともないでしょう。



このタイヤ、インドネシア産でございます。
再びアジアンタイヤを試してみようと思い、何十種類もある中からこのタイヤを選択しました。



このタイヤにかかった費用です。
タイヤ4本    15,080円
ポイント割引    -500円
送料        2,000円
入替料      4,200円
廃タイヤ処分料  1,050円
バランス      サービス
      合計 21,830円



安っ!
国産タイヤだと、もしかしたら2本さえ買えないかもしれません。


少し前から、高すぎる国産タイヤに疑問を持ち、海外製のタイヤを試しております。
FEDERAL 595RS-R、Marangoni Zeta Lineaはいずれもよいタイヤでした。
「安い=品質が悪い」とは、必ずしも言えないと思うのです。


今回のタイヤは、1本あたりにすると国産より3分の1のお値段。
驚愕の1本3,770円です。
こんなタイヤで大丈夫なのか?
それをこれから試してみます。

インプレはしばらく走ってみてからします。
早速この日曜日に試せそうです。雨も降りそうですし…。



整備手帳
タイヤ交換(備忘録)

パーツレビュー
ACHILLES 123 195/50R15
Posted at 2010/09/10 22:20:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2010年09月08日 イイね!

保守修繕第4弾。

全塗装、ブレーキのオーバーホール、幌交換と来ての4弾目。
先月左フロントのショックからオイルが噴き出ていたのを発見。
先日ディーラーでの12ヶ月点検でも指摘されました。
交換後すでに180,000km以上走行しています。


比較検討したのが
●車高調ごと新品に交換してしまう。
●ショックユニットだけ交換する。
●現状のまま様子を見る。
でした。

不安要素は早めに解決しておきたいという思いがあり、このまま放っておくのは気が進みませんでした。まず揺れ動いたのは丸ごと新品に交換してしまうこと。
マルハやオーリンズ等色々候補が挙がったものの、踏み切れず。

次に検討したのが、ショックユニットだけ交換すること。
減衰調整式のショックに交換してしまうのは、ショックそのものが意外に高額なため、車高調ごと新品に交換したほうがお得感があります。そこで、今と同じクスコのZERO-1(減衰固定式)の新品のショックユニットに交換することに決定。ショックユニットとあわせて、付随するブッシュやブーツ等も新品に交換しました。

費用的には、車高調ごと新品に交換するより約半分で済みました。
ついでに、取付後170,000kmは走っているプラグコードも交換。

全塗装からまだ1年経ってないんですけど、結構やりましたねぇ。
次は、既に届いているタイヤ交換です。



パーツレビュー
ウルトラ シリコーンパワープラグコード


整備手帳
ショックユニット交換(備忘録)
Posted at 2010/09/08 22:41:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「@Kitta1959 さん ありがとうございます!何事もなければ、あと4年あれば充分イケますね。」
何シテル?   08/31 16:28
平成14年9月に初の愛車となるNB6Cが納車。 50万km走って令和2年4月に一時抹消登録をしました。 平成27年5月にND5RCを増車しました。 こ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 11:17:12
シフト、サイドブレーキブーツ、コンソールリッド赤化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 22:18:50
ロードスター30周年パレードラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/16 20:07:29

愛車一覧

マツダ ロードスター 新ガチャピン号 (マツダ ロードスター)
2015年4月4日注文。 5月23日土曜日に納車しました。 グレードはS、ボディカラー ...
マツダ ロードスター ガチャピン号 (マツダ ロードスター)
平成14年9月に新車で購入した愛車です。 走りよりも見た目重視なので、エンジンはノーマル ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
父の車でした。 平成17年2月納車。 車内では、エンジンかかってるのか? と疑うほど静か ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
スズキキャリィからの乗り換え。 米を作っていましたので、軽トラは必需品でした。 数年前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation