• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wizzの愛車 [マツダ T2000]

整備手帳

作業日:2018年8月28日

オルタネータ化 (4)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
オルタネータの内部構造を調べたところ、この電流はロータコイルっぽいので問題ないだろうと、一応の判断とした。

本当はそんな適当な判断ではイカンのだけど、説明書すら入手できなかったので仕方ない...。
2
オルタネータの IG(S)端子の電源を取るため、手っ取り早くキーシリンダの IGから取得する。

事前に消費電流を計測したところ、500mA程度以下だったので、たぶん大丈夫。

なお T2000は、そこらじゅうが金属むき出しで GND面であるので、作業にあたっては、必ずバッテリ端子を取り外すこと。
3
オルタネータと IG電源は、丸形圧着端子にて接続することにして、AWG24程度の適当な電線を用意した。

そして、キーシリンダの配線をテスターで追いかけて、丸形圧着端子を追加しやすい IG電源のポジションへ、電線を接続する。

写真中では、左側のメータ端子から取得した。
4
ちなみに、ライトを点灯させると、このようにパネル裏側のランプが光る。

実はこれが燃料計と水温計のバックライトである (!)
5
隙間だらけのクルマなので、適当に配線を通す。
6
オルタネータの IG(S)端子へ接続する。
7
作業完了後は、テスタ等を用いて、電圧・電流が正しいことを確認すること。また、異常発熱が発生していないことも、確認すること。
8
以上、全4回にて、T2000 TVA32Sのオルタネータ化が完了した。

なお、電装系は総入れ替えを計画しているため、一部作業に適当なところがある。純正を維持するレストアを行う方は、十分な安全対策(例えば、耐候性を有する電線を用いる、IG端子にヒューズを取り付けるなど)を行って頂きたい。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換とカバー作成

難易度:

ハザード不灯修理(?)

難易度:

長き永き月日を得て・・・復活近し!

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「タウンエース 譲りました http://cvw.jp/b/1184114/48564118/
何シテル?   07/26 13:53
資格マニアで、大型・大特・牽引免許、一級小型船舶操縦士、一等無人航空機操縦士などを保有。超ド田舎で、カーライフ(スローライフ)をエンジョイしている、40代で自営...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
8台目の愛車。人生 2台目の新車。最近は大雨・大雪・大地震などの災害が多いので、悪路走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
6台目の愛車。 SUBARU IMPREZA WRX STi R205 '10。GRB ...
マツダ T2000 マツダ T2000
7台目の愛車。MAZDA T2000 13尺 (TVA32S) です。レストア中...。 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
新車購入から、もうすぐ30万キロ。車庫付のため、内外装&機関絶好調! ディーゼル、5MT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation