• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

富士仕様

富士仕様最近、コレにハマってて何も作業できてない・・・。

タイトルの通り、富士仕様を作らないといけないんだけど、
最低限の安全(?)を確保するにはそれなりに金も手間もかかる。

燃料関係で言えば、燃料温度の対策が必要。

この記事をアレンジしてレギュレターを追加してみようと思う。

幸い(?)ニ○モのレギュレターが余っているので使ってみよう。

ブレーキはローター交換か研磨が必要。
付随して(?)エアガイドも取り付けが必要。

パッドがすぐ無くなるらしいので、予備も準備。

足周りは・・拘るとキリがないので、OHとバネ変更位?

空力関係は・・・ウイングの羽だけ換えてみるかな。

そして最終兵器!

タイヤとホイール。

コレ↓と、



ZⅡ☆の295サイズ。

カナリな金がブっ飛ぶけど、
実際に走ってる人に聞くと・・ホイールは消耗品らしい。

今のホイールは気に入ってるけど、完全に骨董品。

ホイールブローで死にかけた・・なんて話を聞くと・・新品に投資しとくべきかなと。
200キロチョイは確実に出るし、何かあったら助かりそうもない。

基本的にはあんまり走らない車なので、
タイヤの賞味期限と走行距離で考えるとRE71もアリ!なんだけど、
タイヤそのものが高くて手が出ない・・orz

ミニサーキットと街乗りなら、コレ↓と、



アジアンタイヤで済むんだけどねー。

まだまだ準備に時間がかかりそうだ。

あ、9月のTEPS走でシェイクダウンかな?

腕が無いので、タイヤでカバーしますw

Posted at 2016/08/19 11:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年04月13日 イイね!

ブーコンの取り付け

ブーコンの取り付け現在、ブーコンレスのWG制御で乗ってる。
(スプリングテンションのみ、配管片方大気開放)

色々と気になることがあって、

門Pの抜け具合なのか?
ブーコンがお馬鹿さんなのか?
配管のレイアウトが悪いのか?

とかとか・・が、原因で(?)過給圧が下がらない。

この記事と同じ症状なので・・ブーコンはクロ。

なので、交換を考えてる。

いや、記事の通りに、
AC制御に配管を変えてしまってもイケるとは思う。

ただ、在庫で、修理してまで直したSBC-idがあるので使わない手は無いかと。

表示部が壊れやすいのと、
ソレノイドバルブがデカイのがタマにキズだけど、
B社のブーコンはシンプルでコントロールしやすい+安定性が高い。

T社のBⅡも悪くはないけど・・表示部がブルーで見にくい。

室内の取り付けはお好みでいいんだけど、
問題はソレノイドバルブの設置。

WG制御だとあんまり関係ないかもしれないけど、
個人的な経験として、
「ソレノイドバルブOUT側の配管はとにかく短く!」
って格言があるので悩む。

それと、
①熱害を受けにくい場所
②風通しのよい場所
③水や油がかからないところ
ってゆー基本は守らないといけない。

WGが付いてるのは助手席側。
左側にすれば配管は短くなる・・ハズ。
っが、もちろんな話だけど・・排気側もタービンも左側。。

①の熱害の話を考えると・・工夫が必要。
左側でバルクヘッド寄りに付けるのが最短っぽいけど、
ABSユニットとか色々付いててキビしい。
それに、サージタンク圧を引く配管が長くなる。

右側だと・・社外品が色々付いてて整理しないと付かない。
場所も選ばないと整備性が悪くなる。
(フィルター交換とかAACバルブ調整とか)

定番の位置としては・・左側ストラットアッパーの前側。
ちょーどよくサービスホールも空いてるw

うーむ・・定番で妥協するか・・悩む。

定番+αなら、
タービンからインタークーラーIN側までのパイプに、
溶接でボス付けてニップル追加でサージタンク圧を拾う方法。
コレなら納得の出来になりそうだけど、加工がねぇ・・

エアフロ絡みでアルミ溶接を頼む予定もあるので・・相談してみるか。

なんだか大袈裟になってるけど、「とりあえず仕様」はもう飽きた。

今回で決めよう!

目指せ最終仕様!(?)



Posted at 2016/04/13 18:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年04月02日 イイね!

サクションパイプ

サクションパイプ吹き返しなのか、アクセルオフ時に空燃比が濃くなる。
パワーFCの特権、アイドルDも仮設で実験したけど・・あんまり効いてない。

インジェクターの補正係数もおかしな数字が入ってる。
800ccで燃圧3.25なら52%のハズが、
無効噴射の補正がうまく出来て無くて、60%台。



吹き返しなのか?それとも霧化が良くないのか?が分からないので、
吹き返しに強い(?)と言われる通称R35エアフロ化も検討中。
R35って呼ばれるけど中身は汎用センサーw
スポーツ系ならZ33から使われてる。

ただ・・80Φのサクションを仕入れたけど、
ブローバイの戻しが付いてないorz
メーカーさんは大気開放させるつもりなのかな?

ネジ切って、ニップル付けるか?とも考えたけど、
あんまり厚さが無い+見た目が微妙なので、
近所でアルミの溶接できるトコを調査。

板金屋さんに聞いてみたら、
アルミホイールの修理屋さんが近所にあって、
よく知ってる人らしいので、そこにお願いしてみようかなと。

22Φのアルミパイプは持ってないので、
お試しで聞いてみて、置いてなかったら仕入れて持ってくしかないかな。

そもそも・・
溶接できるんだったら、
サクションとエアフロアダプターを溶接した方が
見た目はエアフロレスっぽくシンプルになるしカッコいいかも?
ひと手間追加で見た目は大きく変わるので面白そう♪

配線加工(といっても片側3本x2だけ)が終わったら、突入しようw
すでにシリコンホースで仮ASSYは出来てるから、
とりあえずは仮設で実験して、良さそうだったらレイアウト決めるかな。

D制御なら100Φの90度パイプで一撃なんだけどね。。
しょちゅう仕様が変わるから、
D制御だとその都度ヤリ直しになるのがメンド臭いw

配線加工が終わったら、魅せてもらおうか!汎用センサーの実力を!!

乞うご期待?



Posted at 2016/04/02 08:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年03月19日 イイね!

デフマウントとかとか

デフマウントとかとかむかーし、こんなことをやった。
その後、
メンバーブッシュのカラーは、
上がウレタン、下がアルミの組み合わせに換えた。

そして・・デフマウント前側はノーマルに戻した。
今思い返せば・・
何万キロ使ったか判らない状態で、
ゴムはヘロヘロになってた気がする。

中古ノーマル戻しで、
ウレタンの時のような「うなり音」は消えた。

ただ、
発進時やデフが利いてる時、デフがバタバタする感触は残った。
特にハンドル切ってる状態で発進すると強く感じる。

これは、メンバーを半固定してしまった時から気づくよーになった。

たぶん、ノーマルはメンバーとデフマウントの両方が動くことで、
振動や音を吸収する構造なんじゃないかと思う。

強化すると弱いトコに負担が集中するんだろうな。

デフのバタバタ感を軽減しつつ、
振動やうなり音を減らすのはなかなか難しい。

ECRの時は、前側だけ鉄のリジットカラーにしてた。
でも、うなり音や振動は○00キロでも感じなかった。

ウレタンって素材がイマイチなのかもしれない。
それとも・・ペラがお疲れなのか・・。

ECRの時との違いで言えばウレタンメンバーカラー。
通称パイナップルと呼ばれる前後で組み方を変えて、
メンバーの角度を変えつつカラーとしても有効なパーツ。

メンバーの位置や角度の違いで、
ペラの位置や角度も変わるし・・違いは出てそう。

とりあえず、デフマウントで対策する方向で調べてみた。
純正は年式でマウント方法が違う。

ツバ付きカラーが別体になっているもの、
ゴムブッシュと一体になっているもの、
初期のよく解んない構造のもの。

自分の車の年式だと、カラーとゴムは別体。
後期は一体になってる。

試してみないことには分からないので、
別体の方の新品ゴムブッシュ、
後期の一体式、
ウレタン、と準備してみた。

上下の組み方でも、
ペラの角度が変わるんじゃないか?と思うので
でかいワッシャーも準備した。

組み替え自体はそんなに時間はかからないが、
一番うなり音が出る○00キロクルーズを試してみないと
判断ができないので時間はかかると思う。

まさに・・手間仕事!w

有力候補は後期の一体式だけど、
半固定メンバーとの相性はどうかなー。。

一番確実なのは・・ECRと同じ構成にしてしまうこと。
だけど・・またメンバー降ろしてパイナップルにするの?とか
また鉄のカラー買うの?っと考えると微妙。。

付けたまま売ったことを・・この段階になって後悔するとは。。

あ!もうひとつ間違いない方法があったw
全部ノーマルに戻す!!ww

迷ったら純正。

確実だw


現状、こんな感じ↓



なので・・作業はいつになることやら。。

Posted at 2016/03/19 19:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年03月17日 イイね!

R35化

R35化最近、(じゃなくても?)、
第二世代と呼ばれるGT-R乗りの人たちが、
R35化してる。

純正部品はびっくりするぐらいの値上がりで、
わざわざ古い設計の部品を高値で買うのは
バカバカしいってのもある。


例を挙げれば、
インジェクター、エアフロ、イグニッションコイル。

電気モンは新しいのが勝ちってのは常識だけど、
何でもかんでも交換すればいいってのは違うと思う。

例えば、現状で乗ってて不具合の無い車両。

わざわざ、加工してR35化するのは・・どーなんでしょうね。

何かの拍子に壊れたからとか、
調子が悪くて何とかしたいとか、
安く直すのに部品流用はアリだと思うけど、
性能アップのために交換するのは勿体無い気もする。

ポンっと付けば勿体無いとか思わないけど、
ほとんどのR35化部品はそのまま付かない。

インジェクターにはアダプターとか必要だし、
配線加工も場合によっては必要。
しかもキットを使ってポンだけじゃ性能は出ない。
ECU側の再適合が必要。

エアフロもアダプターが必要だし、配線加工も必ず必要。
しかも、ただ交換しただけだと・・走れなくなるw
これもECU側の再適合が必要。

イグニッションコイルは・・ポン付けのキットがあるけど高い!
それに、交換してすぐ判るほどの性能差は無いよーな。
現状のコイルが不調とかなら判りやすいかもしれないけど。。
良くも悪くも(?)交換しても影響の少ない部品だw
付けてすぐ走れるし。

俺なんか、
パワトラとコイルが1回だけ壊れた事があって、
ならついでに!っと、
BNR34コイル、ハーネス使ってパワトラレスにしたけど、
逆に、作った中間ハーネス(?)の出来が微妙で今でも心配なくらい。

っで、今度はR35化??
わざわざやりませんよ。

流行りってゆーのか・・追っかけてくとキリが無くなる。

エアフロだけは、
吹き返しのリッチ症状が気に入らないので、
R35化ってゆーか汎用センサーに交換してみようと思った。

ただ・・費用対効果としては、微妙。
結局、5万以上かかったし・・根本的な解決にはならない可能性もある。

70Φと言われるアダプター使うと、
既にニスモエアフロな俺としては対応出力不足。
なので、80Φ。
だから・・高くついた感が強い。

まとめると、
既に何かしらの部品交換で改造をしてる人にはおススメできない。

インジェクターは、
600PS以上出すつもりなら意味は無い。
エアフロも、
既にRB25とかZ32とかニスモで不具合が無い人には意味が無い。
イグニッションコイルも、
特に不具合が無い人や、ブースト1.5以下の人には意味が無い。
っと。

まー、なんか良くなるだろってな感覚で交換すると、
良くなってる感は出るかもしれないけどね。

これはあくまで個人的見解。

最後は人それぞれ。
ご自由にw


Posted at 2016/03/17 18:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation