• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

サブコンvsフルコン

改造レベルによるところが大きいけど、
車種専用のフルコンと言えば純正ECU。

ちゃんと解析が終わってる場合、
純正ECUのデータ変更はアリだと思う。

ただし、
制御の仕方を変えるような場合(エアフロレスとか)、
追加の付加機能を使いたい、とかの場合は
社外のフルコン、もしくはサブコンの追加が必要。

フルコンの代名詞と言えば、金○ロ。

でもね・・サブコンV-○ロの人の方が多いと思う。
純正の機能を生かしたまま、
必要なトコだけ金○ロ制御。

フルコンか?と聞かれれば、
どちらかと言えばサブコンになると思う。

サブコンの代名詞と言えば、○-マネージかな?

これは手順が逆に複雑化してしまう場合が多く、
単体を追加すればOKってものじゃない。

リミッター系の解除は出来なくて、
別に解除装置が必要になったりする。

セッティングソフトでイジれるのはいいけど、
イジれる範囲は狭い。

金額的にも、思っているよりかかる。

サブコンでも極めれるかわからないけど、
リミッター解除とかもできるのが○-マネージアルティメット。

でも、流行んないね。

本物のフルコンって言えば、
身近なのは○ワーFCかな。

こいつは単体で動く。
ただ・・イジれる箇所は全部ではなく
おおざっぱにそれっぽくって感じ。

制御も、
いまどきの海外製フルコンに比べたら全然甘い(温い)。

フェールセーフも無く、
制御系のセンサーがイカれると
実質自走不能になることもある。

っと、
とりあえず国内だけでみた場合、
どれも一長一短だ。

単体ですべての機能が使えて、
制御方法も選択可能・・とかにしたければ
海外製のフルコンになると思う。

海外製はセッティングソフトも無料だし、
特別な資格とか必要ないので、
ある意味、使う人次第だと思う。

そこそこ勉強してないと、エンジンすら掛けられない。
(初期データサービスもあるみたいだけど)

結論からいえば、
どこまでやるのか?で選択肢は変わる。

筋道を決めて、これだ!って方法が適価でみつかるといいね。

Posted at 2015/08/08 11:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月28日 イイね!

ここで訂正を・・

ここで訂正を・・長引いてる燃料ポンプの話。

まとめると、
①どのポンプも1基しか燃料を吸えてない。
②2基目はストレーナー位置が悪いみたい。

なので、
2つ組んだ時に測ったデータは
1基だけでのデータになる・・・。

そー考えると・・2JZ純正は優秀過ぎるのかも?

燃料ラインは純正の8Φ1本。

2本に引き直した方が良さそうだけど、
たしか、燃料ラインってもう廃番になってたと思う。

解体車から・・と行きたいトコだけど、
そもそもECRもBCNRも解体車が無い。

みんな外の国に流れちゃってるっぽい。

燃料ラインの為に1台仕入れる・・ってのは個人だとしんどい。

ステンメッシュラインで引き直すのは、燃料漏れが怖いし・・・。

インタンクで2基組もうとしてるから苦労(?)してるワケで、
コレクタータンクを積むつもりならそこまで苦労しないと思う。

コレクターか・・
素手で触ると火傷するぐらい熱くなる・・みたい。
中にガソリン入ってるって想像すると怖ろしい。

もう少しだけインタンクで頑張ってみて、
可否が決まれば(諦めがつけば?)コレクターも考えよう。。

どっちも苦労するけど、
燃料関係はしっかり作っておかないと
後々もっと苦労することにもなりかねないので・・頑張ろうっと。






Posted at 2015/07/28 15:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月16日 イイね!

社外オルタ

タイトルの品、
過去に何度も嫌な目に遭っているので、
出来れば交換したくない。

そもそも、乗ってて不満が無ければ絶対に交換するべきじゃない。

症状的には過充電。

これは電気モンにダメージを与えるしハーネスも痛む。

ちょっとツキが無ければハーネス燃えるかも?
(純正ハーネスはそんなにヤワじゃないと思うけど)

でも、現状の11.8V(アイドル、R-VIT値)ってのはちょっと不安になる数字だ。

オルタをどーにかする前に、
他の方法を試してみるべきだろうと思う。

まず、ポンプが2基、
バッテリー直で回ってるのをなんとかしてみようかな。

純正ハーネス戻し、
FPCMを活かす・・位?

FPCMはどっかの記事で
30Aでもイケるらしいので使ってみよう。

ただ・・設置場所が、
右後ろのストラットタワー上なので
これは移設しないと不便。

ハーネス延長して、スピーカーボード(?)の下にでも移動かな。

晴れたらリヤシート外して、準備だけしとこう。
(晴れの日にハーネスやるとたぶん死ねるorz)

シート外すんなら、
S13の部品流用もしておこうかな。

なんか外したら最後、
冬まで放置ってなりうそうな気がする・・。
後ろ乗る人いないしw

室内のメルシート(?)(アスファルトみたいなやつ)を剥がしたいし。
(気分程度の軽量化w)

欲張り過ぎかもね。。

何にしても雨が上がらないと何もできない。

暇だし、やることもあるけど・・なんかダルい。

スッキリしたいんだけどね・・・・



Posted at 2015/07/16 18:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月16日 イイね!

あら??

バッテリー、
点検に出してたんだけど、
さっき連絡があって、再充電で問題無かったみたい。

たしかに、
少し劣化はしてるみたいだけど
ほんの僅かな位だったのは驚きだ。

となると・・・
電圧が落ちてくるのは、オルタがお疲れ?なのかな。

うーん・・気が進まないけど、黒いヤツ登場かなー。

夏場は問題出ないし。

交換はどーしよ。

自分でやってみるのも勉強になってイイかも。

ただ・・最近はイキナリ暑いから微妙・・。

日陰なら何とかなるんだけど・・もろ直射だしー。

早起きして午前中の僅かな影が出る場所でやるか。

ほとんど、13.7~14.2Vくらい出るから、
ポンプも測定し直したら、2JZのままでもイケるかな?

電圧うんぬんで否定しといて、
やっぱオルタに頼るってのは情けないなーorz

電圧低いと他にも影響出てて、
HIDなライトが点滅したりとか色々あるのよ。

人によっては、
ニ〇モのままで良かったじゃんとか、思われても仕方ないな。。

激しく遠回りをしてるけど、
仕事じゃないし、納期も関係ないし、
自己満足だから仕方が無い。

自己が満足するまでは終わらないってことだから。

しばらくは雨が続きそうだから、のんびりしよー。





Posted at 2015/07/16 10:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月14日 イイね!

燃料ポンプ比較

外観



ちょっとだけGSS341の方が短い。
2JZはIN・OUTがインライン。
GSS341は180度反転。
(GSS342はインライン)

直径

GSS341



39.24mm

2JZ



37.99mm

ストレーナー



2JZと互換性アリ


総評:直径が少し大きいので、干渉要確認。 他、問題ナシ

Posted at 2015/07/14 22:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation