
ロードバイクと呼ばれる自転車
ビンテージ・バイクとも呼ばれる1990年前後のブリヂストン・レイダックを持っています
だいたい35年前後経ったもの
(追記:後日BSへ直接確認したら1995年式と判明→30年もの)

このダウンチューブに付いている変速レバーをWレバーと言われてます
(英語でDOWNTUBE SHIFTER)
私はこれが古臭くてなんだかなあと思ってました
現代ではSTI(シマノトータルインテグレーションシステム)と呼ばれる様なブレーキレバーの所でハンドルから手を離さずに変速できるものが主流です
このWレバーは変速時にハンドルから手を離し、ダウンチューブへ移動してレバー操作
が、このめんどくささと見た目、シンプルさ、感触、操作感が良いというファンがいるらしい

右がリア側、左がフロント側のレバーです
デジタルよりアナログ
ATよりMT
カーボンよりクロモリのフレーム
に似た流れでしょうか?
改めてWレバーで乗れるという事がマニアックで良いと思える様になりました
レバー操作には、カチカチと一定間隔ごとに収まる場所のある「インデックス」タイプと、無段階にひねって固定する「フリクション」タイプがある
私のはリア側は節度があるのでインデックスタイプみたいです
そして、ホリゾンタルフレーム

このトップチューブの水平基調な細いフレームがシンプルで、現代にないノスタルジック感がある
気になって材質を調べると、どうやらアルミ合金とクロモリのハイブリッド・フレームでした
リアブレーキワイヤーがトップチューブ内蔵というのが変わってる
メンテが大変
ビンテージ・バイクが手元にあって良かった
タイヤ変えたし、ワイヤーガイドも変えた
愛着が湧きました。可愛がって乗ります♪
おまけ
グッドウッドで久し振りに当時のF1に乗ったアラン・プロストも言っている
おまけ2
この手のカラーとスタイルがいいなあ

どうやら、
バラッドRはWレバーらしい!
Posted at 2025/07/15 11:52:17 | |
トラックバック(0) |
クルマ(以外) | スポーツ