
アウトランダーMMCのタイミングで1泊2日無料モニター体験をしました。
実際には無理を言って、2泊3日になり、PHEVを堪能。
CR-Zに比べて大きいな〜。乗った感じでもCR-Zがとてもコンパクトな事を再認識。

2000ccのガソリンエンジンが載り、EV走行ができるPHEVはとても魅力的なシステムでした。
できるならEV走行距離が100km程度できればもっと魅力的になるはず。
アウトランダーはカタログ値でフル充電60km程度ですが、実用的な急速充電30分の80%充電で実際は40km弱でした。↓左側の棒グラフがEV充電割合(EV走行航続距離37km)

ワンタッチ設定で車間距離維持のクルコンが楽チン。
初日は栃木市のフェスティカサーキットでカート。
2日目は高速利用し、東京都あきる野市へ向かう。

関越道の上里SAで初めて体験するEV充電。

事前説明を聞かず、説明書も読まず、段取りも分からずに戸惑いました。
まして後から分かったのですが、同じAC200Vでも充電コネクターは少なくても体験しただけでも3種類はあり、最初に扱ったものが一番難しいタイプだった事が後から判明。
コネクタ挿したのはいいが外し方の手順を間違え、外れない(汗)

電話での問い合わせも可能なのだが、あいにくリーフに乗った方が順番待ち状態で申し訳ない。
仕方ない、こうなったらリーフのオーナーに聞いてしまおう!
さすが使い慣れているリーフのオーナーで助かりました。
途中、可愛いミニ発見
圏央道を降り青梅で、喫煙室共用なのが残念ですが、室内ペット可の”星乃珈琲店”でランチ。
”スフレパンケーキダブル黒蜜”と”具沢山の星乃スパゲッティー醤油バター風味”を注文。

珈琲は丁寧にハンドドリップで淹れてくれます、好みは炭焼きよりブレンドでした。
最後に給油した結果はEV Driving 50.9%で30.4km/Lオーバー?
(前のモニターの方の300km走行の継続になってしまった、私の感覚ではEV25%程度に思えるが)
これは何を示してるのかな〜?
昨晩は17km/L弱位だったのに日付が変わったら急に数字が倍近く上がってる?

満タン法では550kmで32,26Lなので17.0km/Lです。
数回充電したのでもう少し良いと予想していましたが、苦労した割には・・・18.2km/LのCR-Zの方が良い!
でも、アウトランダーPHEVは電池SAVEモードSW.(充電量保持)やCHRGモードSW.(エンジン矯正で充電する)、回生ブレーキ強さ選定パドルシフト(B0〜B5)など色々な操作を試せて面白い。

例えば使いたい所でモーターを使う”SAVE”、わんことクルマで待ってる間はエアコンかけざるを得ず、ついでに”CHAG”するという使い方ができます。

バックモニターも上から目線(笑)と左サイド目線が切り替えられます。
このクルマ、ステアリングヒーターやシートヒーター、それに4WDです、そしてMMCで静粛性がUPし、ドアの開閉音がいい感じです。
そう、三菱Dでは充電カードを貸してくれて、NCS充電器(高速では全部そうでした)なら実質モニター者は負担ゼロ円で充電料金を肩代わりしてもらえる嬉しいサービスでした。
レンタカーですから、使ったガソリンだけは当然補充します。
最後に簡単なアンケートに答えて終了です。

高速のSAやPAにはかなり充電設備が急速に普及していた。
でも1器が多いので2器あればまず間違いなく待たずに充電できますね。
今回は一度も待たずにできましたし、比較的身障者駐車場の次に良い場所に設置されており助かりました。
3日目は通勤に使ってモニター終了しました。
最後にたとえレンタカーであろうと、感謝の気持ちでピカピカにします。室内も、ホイールも!

こんなに大きくなくても良いから、軽くしてEV航続距離伸ばし、400万円台よりもっと安くなれば良いですね。
EV充電器使ってみたかったし、PHEV堪能できた3日間は楽しかった!
Posted at 2015/08/24 21:14:26 | |
トラックバック(0) |
クルマ(日常) | クルマ