• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2013年06月22日 イイね!

こんにゃくとブラジル

こんにゃくとブラジル群馬県の甘楽町というところにある「こんにゃく博物館」に行った。



なんでも、群馬県は蒟蒻の生産日本一だとか。
ここは元々工場で、その一部を見学出来る空間にして蒟蒻についての“うんちく”を展示しするなどの博物館として数年前にオープンした。

工場見学と蒟蒻の手作り体験も出来るし、なんといっても最大のウリは、ここで作られたこんにゃくをその場で食することが可能なバイキングだ。
なんと無料!

様々な形状のこんにゃくを食べられ、勿論気に入ったならお土産として購入出来る売店もある。

特にオススメは「こんにゃくの冷やし中華」。
これからの季節にはちょうどいいだろうね、つるつると食べられるしとってもヘルシーだ。
ただ、あんまり食べ過ぎると結構蒟蒻ってヤツは腹に来ますよ(笑)。


お腹が膨れたままで今度は同じく群馬県の大泉町へ移動する。
ここにはブラジル人が多く住んでおり、彼等が買い物出来る施設が沢山あるというので行ってみた。

まァ、私も顔が濃い方だが(笑)、さすがに日本人だとバレバレですな。



在住のブラジル人達が集う場所として「ブラジリアンプラザ」という建物がある。
日本のお土産を買ったり、中でパーティとかをしたり、サッカー観戦でもするんだろうな。
で、ちょっとした食べ物屋があったので、ブラジルのバーガーとピザを注文する。



結構な大きさで、先程の蒟蒻がようやく落ち着いてきたので美味しく食べることが出来た。
カミさんも気に入った様子で、また此処へ来たいと言う。

もう少し賑わっていれば良かったのだが、あまりうまく行っていないのかサビれていたのが残念だった。


蒟蒻という日本のモノとブラジルのバーガー・・・こんな組み合わせを一日で体験してしまうという、非常に極端だが私達らしいお出掛けになりました。
Posted at 2013/06/24 20:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 旅行/地域
2013年01月26日 イイね!

祖師谷大蔵

久しぶりにウチららしいお出掛けをした。

祖師谷大蔵駅に行った。
今日のイニシャチヴを受け持つのはカミさん。
なんで此処かというと、最近のお気に入りアーティストであるナイトメアのギタリスト“咲人”の著書に影響を受けてのものだからだ。
その著書はあいうえお順に頭文字を持つ駅に行くというもので、「そ」に当たる箇所がこの「祖師谷大蔵駅」だったワケだ。

理由はそれだけ、ただ行ったことの無い地であることは確かだったので、私も素直にカミさんに従って来た。
勿論私もその本に眼を通してはいるが、この祖師谷大蔵の項目はあえてサラッと飛ばしておいたので、詳しくは知らない。
一応、ウルトラマンの商店街として有名になったこと位は頭に入っていたけどね。

というワケで、さっそく駅の改札を出ると・・・


「光の国」から来た宇宙人の方がおりました(笑)。
かなり今更なのか、私共の様に写真を撮っている人もいませんでしたけどね・・・。

結構長い商店街があり、見応えは充分。
とりあえず何でも一通りある住んでみても面白そうな場所だったけど、その細い商店街の通りと来たら、車の通行量が多く、しまいにはバスが通り抜けるのでかなりのストレスを受ける。
それさえなければ良い商店街だと思います。

昼食を取った後、更にカミさんに従って歩いて行く。
ホントにこっちなの?って感じでどんどん住宅街へ入る。
いや~、ハイソなお宅が立ち並んでおりますわ(笑)。
我が家の何倍も大きな家がひしめき合って建っていて、駐車場にはベンツやらBMWは当たり前、ジャガーとか光岡なんかも登場しますよ。
ま、羨ましくもなんともないけど(笑)。

カミさんの方向レーダーに疑いを持ち始めたところ、何か見えてきた。



東宝撮影所です。
その正面玄関口にいましたよ、怪獣王が。
随分と前に此処に来たことがあるけれども、その時はこんなの無かったなァ、と思いながらも結構しっかりとした造りに感動します。
等身大なのでその迫力はもの凄いです。
壁には黒沢明監督の「七人の侍」が描かれていますが、こっちのゴジラの方が存在感ありありです。
一度見てみる価値はあると思いますよ。

で、そこから更に進むこと数分で、カミさんの言う目的地があるらしいのです。

ん!?なんか見えたぞ!?

目ざとい私には見えちゃったのですよ(爆)。

その目的はコレでした。



おおくら大仏。
れっきとしてお墓の敷地内にある大仏です。
こんなのがあったのか、そう来たか、と。
いつも私がカミさんに内緒で目的地まで行って、例のどぉ~ん!ってヤツをお目にかけていたのですが、今日は逆でしたね。

なんでもこの大仏は参拝者がいるとその方に向かって回転するということなのです。
そんな素振りも無いじゃんと思っていたら、あれッ?さっきと向き違くね!?
こっそりと静かに向きが変わっているのでした。
何をきっかけに向きが変わるのかは最後までわかんなかったのですが、こういう仕掛けがあるってのもサプライズで良かったです。
まァ、ちゃんとしたお墓なのであんまり騒いだりするのはどうかと思い、その謎を解かずに後にしましたよ(爆)。


来た道を戻るってのは性に合わないので、さっきと違う駅「成城学園駅」へ向かう。
まァ、此処もハイソなイメージが邪魔をするのか、さっさと見るのを済ませて「下北沢駅」へ向かいます。
やっぱりウチらにはこっちの方が良いかな(笑)。

お寿司、焼き立てパン、そしてラーメンと美味しいモノ食べながらのウロウロ。
なんかホント、久しぶりにこういうのを楽しんだなァ。
寒いからという理由だけで外に出なかったワケじゃないけど、やっぱり歩いてあちこち行って、見て、聞いて、味わって、また自分の糧とする。
最近またすっかり太ってしまった感じなので、こういうお出掛け再開の今日はホントによく歩いた。
家に帰って携帯電話の万歩計を確認したら、2万歩を超えてました・・・。


Posted at 2013/01/26 23:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年10月21日 イイね!

神楽坂

昨日は当初とは全然異なるお出掛け内容になったが、それでも充分に楽しい休日だった。

で、今日もまだ天気が良いし暖かいので、お出掛けをしますがとりあえず電車で、という位にしか決め事をせずに行動します。

最寄の駅から一日乗車券を買い、どこで降りるか話しながら乗る。

なんとなく前からまた行きたいと思っていた神楽坂、実は今朝TVの情報番組でちょこっと紹介されていたのもあってそこで降りてみることに。

恐らく5年ぶり位かな?、ここへ来るのは。
お洒落というか、上品な大人の女性達が来ている場所って感じで、私達には少し敷居が高い気もするのだが、ブラブラと歩いてみる。

ゆっくりとした坂を登って行くと、結構な人出だというのがすぐにわかる。
今日の私は一応こんな場所に来ても大丈夫だろうと思える落ち着いた格好をしてるので安心だ(謎)。

この神楽坂へ来たなら寄りたいお店がある。
それは広島のお好み焼き屋さんだ。
以前のブログでも紹介したことがあるが、お店の人も広島の方で、店内に世良公則のポスターが貼ってあったりして、なんか雰囲気が良かったお店だった。
数年ぶりに訪れてみたが、ちゃんとそこにお店は存在しており安心した。
世良のポスターは貼ってなかったけど。

お店の人も代が移り変わったみたいで、息子さん達と思われる人々がハキハキと仕事をしていた。

たちまち定番の肉入りそばと肉入りうどんを注文する。



私が食べた方の肉入りそば。

美味しかった。
私がこれまでに食べた広島のお好み焼きの中で一番美味しかったと思う。
もうこれだけで今日此処へ来た甲斐はあった。
今度はもっと近いうちにまた来たいよ。
お店は「くるみ」と言います、興味のある方は一度訪れてみてください。


お腹を満たしてそのまま坂を下ると今度は何やら人ごみが。



この日は「化け猫パレード」とあり、来ている人各々が猫のメイクを施し、パレードとして坂を上ったり下りたりするモノらしい。
いつからこのイベントを行っているから詳しいことも知らないけど、偶然今日此処に来てお目に掛かることが出来たワケだ。

色々な猫顔をした人が一杯いたけど、その中に私の目を惹くモノがあった。

「あ、ジェイルだ!」


聖飢魔Ⅱの構成員であるジェイル大橋氏の顔をモチーフにした猫レディがいたのだ。
声を出して指さししてしまったら、結構喜んでくれて、快く撮影に応じて下さいました。
聖飢魔Ⅱ信者ならわかるその言葉で、向こうもわかってくれてるハズですよね。
こういう出会いは嬉しいですね。
※無許可で画像アップしちゃってますが、顔がカオなんで大丈夫ですよね?(笑)。

今日此処でこんなイベントをやっていると知っていたら私も猫顔にしたかった。
特にカミさんの方が悔しがってましたけど(爆)。

その後、暖かいせいか喉が渇いたのでコーヒータイムにします。
喫茶店に入ると、あきらかに私が住んでいる地域の人とは異なる年配の女性陣が沢山いましたね。
着物だったりドレスだったり色々ですが、精一杯お洒落してます。

「お洒落は大事ですよ」とは及川“ミッチー”光博さんの言葉です。


前回此処へ来た時はその坂をそのまま真っ直ぐ早稲田通り沿いに歩いて高田馬場まで行ったのだっけ(爆)。
さすがに今はそんなバカなことは出来ないけれども、あの頃からウロウロしているのはちっとも変わらない生活をしているな、と。

で、今日はこの後また電車に乗りなんとなく上野まで行き、テキトーにブラブラして、新宿まで戻り某CDショップでイベントを少し楽しんで帰って来ました。

最近すっかり車でわざわざ遠出して大仏とかなんとかヘンなモノ観に行くのが定番になっていましたが、ちょっと前まではこうやって電車に乗ってテキトーにウロウロ、ブラブラしてたのを思い出しました。
コレはコレでやっぱり楽しいんですよね。

Posted at 2012/10/21 21:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年10月08日 イイね!

青い炎

連休2日目は朝から雨が降っています。
一応この日も予定は立てていたのですが、天気次第ということもあり日曜日朝のTV特撮番組2本を見た後もちょっとのんびりムードでいました。

前日に買ったCDを聴いていると、カミさんが急に近所にある某大手洋服店へ行こうかと言うのでもの凄くラフな恰好で外に出る。
実は私が欲しかったモノがこの店にあるか確認に行ったのだが、残念ながら置いてなかった。
ということでそのまま次の店舗まで移動(笑)。
やっぱり置いてなくて、じゃまた次という具合に朝から雨の中ハシゴ(爆)。
全くそんな気が無かったからあんまりにも軽い服装で外に出てしまったけれども、雨が降っているせいで肌寒い・・・。

結局お昼過ぎまで数件周って収穫は無し。
ガッカリ・・・というかそんな気持ちになる前に天候が急激に回復していくのがわかり、もう次の段階に移っている(笑)。
軽く家で昼食を取った後、さっさと着替えてお出掛けです(爆)。


電車に乗って世田谷区自由が丘へ。
「自由が丘女神まつり」が開催されている。
昨年、“オリジナルラブ”こと田島貴男さんのライブが行われるとありやってきたが、あれからもう一年が経過するのだ・・・なんともはや、驚きだ。

昨年はそのライブがメインだったワケだが、今年はお店などを見て周る方を中心にしたかった。
歩いている人の話を耳にすると、とにかくもの凄い人が来ていて、普段はこんなんじゃないと口ぐち言っているのがわかる。
さっきまで雨だったところ、急に天候が回復したせいで人でも突然多くなって来たのだろうね。

何回来てもこの場所は地理がよくわからない(爆)。
道に迷いながらもテキトーにウロウロする。

沖縄そば、牛スジ、フランクフルト、豚舌ソフト焼き・・・つまみ食いのオンパレードだ。
昼食を軽めにしておいたのはこの為なのだ(笑)。
どれも美味い。
私達はノンアルコールだけれども、あちこちで皆お酒飲んでます。まァ、お祭りなんで良いけれどもね。

色々なお店が沢山があったけど、ちょっと最近の傾向なのか、“ストーン”を扱っている店舗が非常に多くて目移りした程だ。


結構一杯買っちゃった(笑)。
私もカミさんもこういうのが好きで、色々悩んで、お店の方が石の持つ意味とか教えてくれたけど、結局は自分にとって一番アガる色で決めた。
私は最近の傾向に合わせて青系のモノを選んだ。



外が暗くなってきたのでここを離れる。
昨年見た時と同じステージでは何かイベントをやっていた。
ちなみに祭りは本日も行われており、織田哲郎さんのライブが行われるという。


早々に自由が丘を後にし新宿へ行くには理由がある。
次のイベントに向かう為なのだ(爆)。

私としたことが、そのイベントの開始時間を間違えてしまった為に余裕が出来たのでここらでちょっとコーヒーブレイク。
クリスピークリームドーナツのお店でドーナツを食べながら休憩。
一時期のもの凄いブームも去ったのかアホみたいに並んだりせずに買えた。


夜21時近く、タワーレコードに向かう。
お気に入りアーティストの一つである「在日ファンク」がインストアイベントを行うのだ。



既に開場は一杯だったけど、なんとかステージを見れる位置へ。
この日はバンド全体ではなく、フロントマンの浜野謙太さんとギターの仰木亮彦さん2名によるアコースティックによるイベントとなった。
こういうファンク系の音楽でギター1本と歌のみってのも珍しいが逆に新鮮だ。

最新ミニアルバム「連絡」以外の曲からスタートし、名曲「爆弾こわい」をこの編成で披露。
リズムとメインリフを刻みながらカッティングするギターに、ステップを踏みながらシャウトし会場にいるお客さんを煽る、もうそれだけで充分ファンクしている。

アンコールも含めて30分程度のライブイベントだったけど、若いこの2人の掛け合いトークも面白くてもの凄く楽しかった。
中でも印象に残ったのが、ギターの仰木さんが発した言葉。

「これまで在日ファンクは“赤”のイメージだったかもしれないけど、これからは“青”で行きたいね!」

ガスの色で例えると青の方が実は熱いのだということから、こういう小数編成で静かなイメージの楽曲でもその本質はかなり熱いということが言いたかったのだろう。

これは最近、私の心の色が赤から緑にシフトし、さらには青に移行していることと一致している。
洋服を選んでいる時も今はなんだか青系を見るとクルんですよねェ。
自分では落ち着いてきたのかなァ、って思ってたんだけれども実はその中で静かに燃えているモノがやっぱりあるんだなァと。
まだまだ心の中で熱い火が燃え盛っていると自分では思いたい。

だってさァ、この日だって朝から雨で、テキトーに近所を車でウロウロしてたと思ったら、雨が上がった途端に着替えて電車で出掛けるというこのアクティヴィティ溢れるバカぶりには自分でも呆れる位だよ。

まァ、今日はその反動っていうか、カミさんがいないので家でののんびりして過ごすモードに入ってますけれどもね・・・(笑)。
45歳になってさすがに身体のあちこちが痛くなってきたりと、疲れが残ったりするけれどもやっぱり充足した日々を送るためには自分から動かなくちゃダメだよね。
家に居ても今では何でも帰る時代だけど、こうして外に出て色々なモノを見て、こういう言葉を聞いて自分を奮い立たせるというのは何にも替えられない“糧”だと思う。

まさに“収穫の秋”だね。
Posted at 2012/10/08 10:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年07月14日 イイね!

7月の連休、初日。

ゲッ、最後に更新してからもう半月が経ってしまってる!?
特別何も特筆すべき事柄が無いもんで、すっかり滞ってしまってました。
すみません!


でも、今日から私とカミさんは三連休です。
7月の連休初日だった本日は、勿論お出掛けしましたよ。

ちょっとヤボ用で栃木県佐野市まで行く。
最近すっかり定着した感のあるカミさんの運転で遠出というドライヴの始まりです。
連休なのでやっぱり混雑は必至と考えていたのですが、私達が向かった方面には皆さんあまり興味を抱かなかった様で(笑)、殆ど渋滞らしいモノも無く、すんなり佐野市に入ることが出来ました。

ちょうどお昼の時間。
最初の目的地である「手打ちそば 野村屋本店」へ。

なんでも4代に渡り営業を続けている老舗の蕎麦屋さんということですが、私達が注文したのはうどんです。



しかも、ちょっと変わった形の「耳うどん」なるモノを食べる為に此処まで来たのです(爆)。
最近TVでもよく紹介され、結構遠方来る人も多い様です。
昨日も朝からワイドショーで取り上げられていたけれども、私達はもう少し早く情報を仕入れていて、今回のこの機会にと思いとっておいたネタなワケです。

耳の形をかたどった、うどん・・・というよりも“すいとん”みたいです。
私的にはどストライクで、この食感、たまりません!

これを食べることでイヤな事柄を聞かないし、入らなくなるとか、そんな謂れがあるそうですよ。

麺状のモノよりもしっかりとしている分、お腹一杯になります。
ただの変化球ではなく、味もしっかりしていて美味しかったァ!


せっかく佐野に来たワケだし、ちょっとは有名な場所に行ってみますかということになり、ウチらにしては珍しく仏閣(?)巡り。



関東三大師の一つ、「佐野厄よけ大師」。
年末年始にはもの凄い人が訪れるらしいが、今日はボチボチって感じです。
まァ、ウチらは厄年とかそういうのは関係無いという姿勢でいますので、サラッと観て周る。
こんなんで腰の痛みが治ってくれるとは思えないけど、たのんますって感じ(笑)。

その近辺には何故かファッション関連のお店が多くあり、普段のウチらと変わらない行動に移る(爆)。
カミさん、サクサクお買い物(笑)。
コレはコレで楽しい時間なのです。

その後、「道の駅 どまんなか たぬま」に向かう。
日本の中心はココだということなのか、栃木県の真ん中を意味してるのかよく調べてないけど、そんな感じの場所で、お土産売り場とかも充実してて、足湯もあったりしてゆっくり浸かって来ました。
ここで食べた佐野名物「イモフライ」と、佐野市のイメージキャラクター“さのまる”を象ったカスタード焼きも凄く美味しくてもう嬉しいことばかり。
のんびりと時間は流れていきます。


夕方も近くなりましたので、本日本来の目的地へ。
イオンモール佐野新都市店。

実は今日午後6時からタレントも山口智充さんがインストアイベントを行うというので、わざわざやってきたのだ。
私達がのんびりとあちこちウロウロしている間に会場は既に満員状態で、遅れてのこのこやってきたウチらには全然ステージが観える場所が無い・・・。
流石は有名芸能人、誰もが見たいと思うワケですからね。
多分こうなるだろうと思っていたので、実は足湯に浸かっている時点で「まァ、そんなことになっても良いかな・・・」って感じ半ば諦めていたのですよ。

で、潔くそのぐッさんのイベントを楽しむのは中止しモールを後にして、夕食を取ることにします。

今日最後の目的地である佐野ラーメン屋へ。
とにかく佐野市に入った途端、あちこちに点在している佐野ラーメン店。
そんな中、青ネギを沢山入れたラーメンの発祥の地ということで有名になったという「ラーメン太七」、今夜最後の食事は此処に決めた。

ハッキリ言って、大正解!


スープの上に散りばめられている青ネギで麺が見えないのですが、箸ですくって取り出してみた麺は手打ちの平状というこれまた私好みのモノだった。
スープもすっきりとしていながら、実は奥深い味でしつこさが全くなかった。
それでいて大量に入っているネギからの影響も全然受けていない感じだったのはよほどこのスープが完成されているからだと思われます。
いや~、美味しかった!!


今日は本当に食べたモノ全てが美味しくて、気分が良い!
ストレスを感じることもなく、ただ楽しい一日が後れたのもやっぱり美味しいモノを沢山食べれたからだと思う。
確かに気温の上昇もあり、暑かったけれども私は全然平気でした。
今度は少し寒いと思えるシーズンにやってきて、今日食べたモノをまた食べたいなァ。


帰りも渋滞せずに一般道を走って無事に帰宅。
非常に心地良い疲れが眠りを誘います・・・。

※各店舗リンク追記・加筆修正 2012/07/15

Posted at 2012/07/14 23:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation