• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

自転車に乗って・・・

自転車に乗って・・・先週の日曜日、天気が良く暖かいこともあり、自転車に乗って出掛けた。

カミさんが行ってみたいと言うので、西武新宿線の武蔵関という駅まで行ったワケだが、
何にも無い!マジで・・・。
で、仕方ないので、テキトーに走らせていると吉祥寺の方に向かっていたからついでに遊んで帰ってきた。
それがなんとも言えない位楽しい自転車の旅となった。


それに気を良くして、今日も自転車で出掛けることになった。
昨日の雨が無かったかの様に良い天気になったのも出掛ける気分に後押しをする。

今日は行き先も決めないで、ダラダラと進むことにする。

西武池袋線の高野台駅から隣の駅、更に隣の駅と進んでいく。
普段この路線は急行などに乗ってしまう為、これらの駅に降りることはまず無い。
そういう意味で新鮮な気持ちで駅前をブラブラすること出来た。
思っていたよりも人が外に出ていて、活気がある感じだ。

横に移動してきたので今度は縦方向に進む。
杉並区と練馬区中村橋を繋ぐ“中杉通り”を南下していく。
商店街には美味しい誘惑が一杯(笑)。
もう少し行けばなんか珍しいモノが待っているかもしれないと、我慢して我慢して先に進む(爆)。

寒いどころか、ちょっと暑いなと思える陽気の中自転車をこぐ。
そろそろお腹も限界だ。
中央線の阿佐ヶ谷駅まで来たところで昼食を取ることした。
と言っても、もう3時過ぎだ(爆)。
土地勘が全然無いのでどこで食べて良いかわからないのでとにかくウロウロしていたらそんな時間になってしまった。

で、もう勢いで「男の晩ごはん」という看板の店に入る。
がっつり食べれるのがウリなのか、肉系のメニューがズラリ。
2種類のおかずが乗っかっているモノがあるので、カミさんと別々のモノを注文することにした。
これで4種類のおかずが食べれることになるワケだ(爆)。



私が食べたのは豚レバーの炒め物と鶏肉にフライがセットになったモノ。
もの凄く美味かった!
勿論、御飯、味噌汁付きで¥680!
カミさんが食べた方のお肉の焼き方がサイコーに美味くて、もう大満足の二人。
夕方も近いのに私達が入った後、急にお客さんが増え出したぞ。
この先まだ別の駅に行ってみるつもりでもあったが、阿佐ヶ谷に来たのは初めてなので、ゆっくり散歩してみようと思った。

長い長い商店街があってビックリ!
もう嬉しくて、楽しくて、見る物なんでも新鮮に映った。
商店街には勿論美味しい誘惑もあるが、もうお腹には入らないや。

例によって某大手中本チェーン店があったので立ち寄る。
こういうのは忘れない(爆)。
探していたCDが手に入り更にご満悦。

商店街の端から端まで全部見て歩く。
結構な運動になったけど、これからまた自転車の置いてある場所まで戻らなければならない。
随分と日も落ちてきたことだし、今日の終点はここだね。

来た道をそのまま自転車で戻る。
夕方を過ぎているからか、それほど混雑している様子も無く、すんなり帰ってこれた。
夜9時からの「南極大陸」には充分間に合った(笑)。


まだ寒さが厳しくなる前のほんの少しの間ならではの自転車での旅。
来週もまた何処かへ行けるかな?



Posted at 2011/10/23 23:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2011年10月10日 イイね!

商店街めぐり

商店街めぐり連休最後の今日は久々に電車に乗ってお出掛け。

つい数年前までは当たり前の様に電車に乗ってあちこちの街に行って色んなモノを食べて、見て、楽しむというのをずっとやっていた。
けど、去年私が体調を壊したのが原因か、まァ、それ以外の理由もあるんだけれども、あんまり電車で出掛けなくなってしまっていた。

今日はちょっと理由があって自由が丘まで行かなくてはならない。
そのついでにそっち方面に行って楽しもうということでなんとなくテキトーにコースを考えてみた。

大江戸線に乗って光ヶ丘駅から大門(浜松町)まで行く。
そこから中延まで浅草線で移動する。

で、ここで最初の用事が待っている。
駅前にタレントのデビット伊東さんが経営しているラーメン屋があるのだ。
もう何年も前から行ってみなければと思っていたわけだが、なかなか機会が無くて今日になってしまったんだけれども。
残念ながらデビットさんは厨房にいなかったけれども、結構賑わっている感じ。
カミさんがこの店の定番、醤油とんこつを、私がつけ麺を注文する。



魚介系とんこつスープだったつけ麺は勿論美味しいが、やっぱり最近のつけ麺らしくまとまっている感じがしたけれども、カミさんが食べた醤油とんこつのスープはホントに初めて味わった旨いスープだったなァ。
また次に来ることがあったら迷わずコレだな。


食べ終わった後、中延駅前のアーケード商店街を歩いてみる。
近所では見掛けないお店が結構あったので面白かった。
特にちょっとした食べ物屋が多くてついつい食べちゃうんだよね。
たい焼き屋があったのでここでツマミ食い(爆)。



秋の味覚らしく栗の餡が一杯詰まったヤツにした。
中に本物の栗の粒が入ってて、昨日の芋アイス同様結構腹に来る感じでした。

ちょっとその先の方向に確信が持てなかったので、道を聞くことにしたが、仕事の手を休めキチンと説明してくれる人がいたのが嬉しかった。
東京の下町もまだ捨てたモンじゃない。

そのまま歩いてやって来たのは戸越銀座商店街。
その長さと安さで結構有名な所だが、日本を代表するギタリスト、Charさんが生まれ育った街としても有名。
数年前にこの場所で連続通り魔殺人事件があって、それ以来来なくなっていたのでホントに久しぶりにやってきたよ。
夕方に近くなってきたので、もうあちこちで皆一杯飲みながらなんか食べている。
そういうのが妙に美味そうなんですけどねェ、ウチらは飲まないからなァ。
そんな飲まない人が並んでいる店があったので並ぶ。
和菓子屋さんで、団子を食べている人が多かったので勿論それを注文。



カミさんはいわゆる焼き団子、私は変わりネタのレモン味(!)。
レモンの餡が塗ってあるんですよ。
種まで入ってましたけど、さっぱりしてました。
でもその後にカミさんから貰った醤油味の焼き団子はもう格別に美味かったね。

この後、焼き鳥も食べたんだけど、画像が3枚しか貼れないので紹介出来ない為割愛させて頂きますが、昨日に続いて食べ歩き絶好調ですな(笑)。
ダイエットはどうしたんだ?(爆)。


途中、例によって某大手古本チェーン店に入りCDを買ったりしながら次の目的地まで歩く。
武蔵小山商店街(トップ画像)。
ここも長いアーケードがある有名な商店街で、TVでもよく取材されるし、私が子供の頃事情でこのヘンに来ることが多かったので懐かしいけど新しい、なんか好きな場所なのだ。

もう此処へ来るまでに色々食べ過ぎちゃったからツマミ食いはしなかったけど、ちょこちょこと買い物をする。
それにしても安い。

各商店街でも端から端まで歩く感じなので、今日も結構歩いてますね。
携帯の万歩計を見ると今日は9.6kmでしたよ。
そういえば、今日は昨日に比べても暑いかな。
でも、もう随分日が落ちてきたけれども寒く感じないなァ。

さて、次は本日の目的地、自由が丘まで行きます。
が、流石に今度は電車です。
普段全く乗らない路線なので切符を買うのも慎重ですよ。
当初のムチャ振り予定ではこの先も途中の駅で降りて歩くハズだったのですが、なんか降りなくて良いみたい。
乗り換えがキチンとあったのでスムーズに目的の時間まで来れました。
こんな簡単だったもう少し早く来れば良かったなァ。

今日、自由が丘では「女神祭り」という街最大のお祭りを催しており、これが目的だったのだ。
すっかり暗くなってしまい、駅周辺の地理がさっぱりわからなくなって、あんまりウロウロすることが出来なかったんだけれども。


此処での用が済んだので帰ります。
来たコースをそのまま戻るワケではなく、これまたうまい具合に電車を乗り継いで帰れることになってました。
今日のテキトーお散歩コースは実に上手く出来ていたもんだ。
1時間半ちょっとで家まで帰ってくる事が出来ましたよ。


とにかくこの3連休、ホントに楽しかった。
お休みだからって地方まで行かなくても良いじゃない。
東京にだってまだ楽しい場所、行って無い場所も一杯あるんだから。
お金と時間を掛けるだけが旅じゃない。
安くて美味いモノをただ食べて歩くだけのお散歩ですよ。
でも、ウチらにはやっぱりこういうスタイルが調度良い。
そんなことを改めて思い起こさせる連休でした。








Posted at 2011/10/10 23:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2011年10月09日 イイね!

近くで観光の2日目

近くで観光の2日目連休2日目の今日は車でお出掛け。

でも、どうせ遠距離になると渋滞は必至となるはわかっているので、簡単に行けて楽しい所にしました。
そう、川越です。

車で行く方法は既にマスターしてますし、長時間停めておく秘密の場所も確保してあるので(内緒ね)、安心して街中をウロウロ出来るのです。

さァ、行きますよ、んでもって食べますよ(笑)。

まずはお団子。
何年か前に来た時からいつも川越散策のスタート地点に位置するこのお店でつまみ食いをすることから始まっちゃうのです。
香ばしい醤油が漂って来るのでもう我慢出来なかった。
基本このお店はまんじゅう屋さんみたいなので、団子は常設じゃないのかな?
店員さんに頼んで出してもらう。

歯応えも調度よく、醤油味が堪らない美味さですよ。
1本80円。
好調な出だし。




川越の街中はいつもの通り、もの凄い人。
来週この川越では大きな祭りが催されるみたいで、あちこちで準備してます。
朝は雲っていたけど段々日が差してきて暑いくらい。
で、次はアイスを食べよう。
川越はさつまいものメッカみたいで、此処に来るとなにかしら芋系の食べ物が食べたくなります。
久しぶりにさつまいものアイスを食べよう。
ルックスもさつまいもそっくりのラクトアイスで、食感もホント、芋っぽいんですよ、コレ。
今回食べたのはいつも食べてたものより新しいヤツでチョコチップも入ってる。
凄く美味しかった。
でも九州産の芋使用って・・・。
1個100円。



観光名所である小江戸と呼ばれる川越に街中を歩いていると皆何か食べている。
仕方ないよ、美味しいモノが一杯あるんだもの。

次は焼き鳥。
この店も何年か前に食べたことがある。
鶏肉とネギが交互に刺さって、ちょっと韓国系のミソが塗ってある。
コレが良い塩梅なワケです。
1本130円。
このミソを買って帰ったことがあったっけ。
辛くて美味しいから御飯のお供にしたんだよね。
今日は辛さも少なくて美味さが余計に引き立っていたなァ。
カミさんが珍しくもう1本食べたいって言い出す始末(爆)。



焼き鳥の追加はやめて、次のメニューです。
10月は毎週なにかしらのイベントをやっているらしい場所に来た。
今日はB級グルメ大会ということで、埼玉県内の一風変わったモノを色々集めてました。
そばコロッケを選んだ。
いわゆる日本蕎麦をコロッケのコロモに包んであるワケだけど、食感も面白いし肉っぽくてウマかったなァ、コレも。
1個100円。


なんだかんだと昼食前に色々食べちゃったので、もうこの後はあんまりコッテリしたモノはもう食べられないなァ、ってことでヘルシーなモノにしました。
某中華系チェーン店で「はるさめラーメン」なるモノが新メニューに出ていたので迷わずコレにした。
魚介系とんこつのスープの中に浮かぶ透明な麺、はるさめが細くて気持ちが良い食感を生み出す。
この冬、結構食べる回数が増えそうなメニューだな。
1杯490円(税別)。


流石に色々食べ過ぎたので歩いてこなさなくちゃ(爆)。
勿論、川越は食べ物以外でも見る楽しみが一杯ある。
長い長い商店街を歩いているだけで目の保養になります。
この間来た時はまだレスポールもバッグも買ってなかったから、色々物色してたんだっけ。
今日はギターもバッグもお気に入りのモノを手に入れちゃった後なので、なんだか落ち着き過ぎちゃってイマイチ物欲は湧かなかったなァ・・・。
でも、やっぱりここ川越には真新しいモノ、珍しいモノが沢山あって、いつ来てもハズレが無い。
裏切られたことな無い街なのです。
だから年に何回も訪れることが出来る。

夕方6時を過ぎると急激に人がいなくなる。
街中も急にシャッターが降り始め、一気に暗くなり出す。
ちょっと寂しい気持ちになりながら車のある場所まで歩いて戻る。
結構な距離のハズだが、今日の楽しい思い出があるから苦にならない。
今日も10km以上歩いたみたいです。


車に戻り、もう渋滞も無いみたいなのでストレス無く運転して帰ることが出来た。
1時間掛からないで家に着く。
連休だからって遠くまで行かなくてもウチ等には楽しめる観光地がある。

そんな川越、好きな街だ。




Posted at 2011/10/09 22:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2011年05月06日 イイね!

ヨコスカンショック!

ヨコスカンショック!GWも残すところ、後3日(爆)。

久しぶりに電車に乗って出掛けることにした。

以前から訪れてみたかった場所、ィヨコスカへ。
安物のスカジャンにいつも袖を通して歩いているので、是非本物も見てみたいし、
カミさんにも綺麗なスカジャンを着て貰いたいという思いもあって横須賀市のどぶ板通り商店街までやってきました。

・・・。

電車を何回も乗り継いできた割に、なんにも無いトコだな。
目的のスカジャン屋も数軒あるにはあるが、店員が入口にエラそうに突っ立ていたり、中に入っても「いらっしゃいませ」の言葉も無い様な雰囲気にかなり閉口した。
その上、商品自体もいつから此処に置いてあるんだよって感じで、色褪せてたりとても魅力的なモノに見えなかった。
これじゃ、カミさんに着て欲しいと思える様なシロモノもあったモンじゃない!

他にある店って言ったって、テキトーなバンズに肉を挟んだバーガーがバカみたいに高い額で売ってるトコばっかり。

海の見える場所まで歩き、そこにあったショッピングセンター内で食事をした程度でそこを離れることにした。
やっぱり、私には横須賀とか神奈川の水が合わない様だ・・・。
まァ、わざとそういう表情で写真を撮ってみたんですがね(笑)。

何年も前に好んで聴いていた“クレイジーケンバンド”の曲、「タイガー&ドラゴン」に出てくる三笠公園にも行かなかった。
その頃此処へ来ていたらもっとガッカリしていたろうなァ・・・。





Posted at 2011/05/06 23:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2011年05月05日 イイね!

ようやく出掛けました

ようやく出掛けました今年のGWはかなり長期の連休となっていたハズだが、
カミさんが仕事だったり、天気がよくなかったり、車の渋滞が凄かったりと、
殆ど出掛けられないまま半分以上が過ぎてしまった。

かといって、特別何処へ行こうという目的も無かったのは事実なので、渋滞のピークを過ぎたと思われるこの日、ようやくドライブに出た。

埼玉県東松山市にある“こども動物自然公園”まで、関越自動車道を走ってみることに。
なんと全く混雑しておらず、あっという間に到着してしまった。
本来ならコレが普通なのだけれども、こんなに早く着くならもっと遠くに行っても良かったなァ、と思ってしまうのは私が根っからの貧乏性だからだ(笑)。

さて、この動物公園にはちょうど10年前に来たことがある。
勿論、カミさんとだけれども(爆)。

この園のすぐ近くに私が通っていたキャンパスがあり、今回20数年ぶりにそれらの建物と学バスを見てかなり懐かしかった・・・。

入場料¥500を払って園内へ。
なんか全然変わっていない。
この日も天気が良くなかったが、こどもの日ということもあり家族づれが大勢いた。

10年前にもバカチョ○カメラで撮った場所でパチリ。
そういえばあの日は暑かったなァ。
此処は結構歩いて周る施設なので、今日みたいに曇ってる方が体力的には有難いが、間違いなく10年前よりもキツイ(爆)。

最近滅多に鼻にすることの無かった獣の臭いが入ってくる。
牛とかレッサーパンダとかそういう類のカワイイのしかいないけどね。

このGW直前に新設したペンギンのプールへ行くと、人工の波に乗って泳いでいるペンギンの群れがあった。
1頭(1羽?)が先導しているのか、皆同じ様に流れていく。
ストレスの為か、背中の毛が抜け落ちているヤツもいる。

コアラ館には行列が出来ている。
某東京の動物園ではパンダ人気が凄いが、こちらもそれなりだ。
でも、私達は10年前に観ているのでスルーした。
だいたいコアラは顔がキライなのだ。

そんなこんなで歩くこと小1時間で、全部周れる位の規模だ。
10年前は翌日から新しい職場に行くことになっていたので、心此処にあらずといった感じで写真に写っていたが(笑)、この日はそれなりに楽しんできた。
腰は痛いけど、やっぱり歩いてモノを見る、コレが出来なくなったら生きている意味が無い。


この後は近郊にあるショッピングモールへ行き、いつもの私達らしくウロウロと。
まァ、別にGWじゃなけりゃいけないワケでもなんでもないけど、遊んで帰ってきました。

Posted at 2011/05/07 11:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation