• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

茨城県水戸市~笠間市方面へ②

茨城県水戸市~笠間市方面へ②今回のテキトードライブ、なんと続くのでした(笑)。

次の日は朝から、昨日まわれなかった箇所を中心にスタートです。

水戸駅付近まで来ました。
昨夜この辺りを通ったらもう真っ暗で何にも見えなかったんだけれども、ここには日本三大庭園の一つと言われる「偕楽園」がある。
ここには大仏も仏像も無いけれども、せっかくなので立ち寄る(笑)。

・・・。

ただの公園じゃん。
やっぱり何かドォーン!ってモノが無いとイマイチなんだよなァ・・・。
この季節は桜が見頃・・・だったらしく、もう花も咲いてないし。
で、さっさと駐車場に戻ると、その裏側にある千波湖側に綺麗な花畑があるじゃないですか。



オレンジとか黄色とか一面に咲いていて、とにかく綺麗だ。
カミさん曰く、「飛び込みたくなる」と。
わかる気がする。
やっぱり綺麗な色は人惹きつけるね。

ま、とりあえずこれで観たということで、水戸市内を離れ、それから車は友部方面、笠間方面へと行ったり来たりする。
もうホント、行き当たりバッタリ!
練馬ナンバーの車がウロウロしてて、一体何やってんだか(笑)。

こっち方面に来る前に軽く情報を仕入れていたのを必死に思い出し、車内で地図を拡げながら(爆)次の行先を決めるというオーソドックスなやり方。

で、やって来たのは「常陸風土記の丘」。
ここにも何かあったハズだぞと。

ここへ辿り着く前に寄り道が過ぎて、次第に雲行きが怪しくなってきてしまった。
小雨が混じってきたが、アレを見るまでは、と園内に向かう。


ここも古墳とか昔造りの家とかあって歴史好きには堪らない場所なのかもね。
この日はコスプレ撮影OK日ということだったみたいだが、もうすっかり時間も無くなり身支度して女の子達が戻ってくるではないか。
こりゃ、イカン、もしかするとここも締切時間があるのか、と思い急ぎ足になる。

もの凄く広い空間が見えてきたその奥手にソレはあった。

ドォーン!



獅子舞の獅子頭だ、それも半端なく大きい!
日本一と記してあるぞ。
だから何でこんなに凄く立派なモンがあるのに知られていないんだっての(爆)。
こちらも中に入ることが可能で、ちょうど口の部分に当たる箇所に上がって外を見ることが出来ます。
画像では対象物が一緒に写っていないからわかんないかもしれないけど、ホント大きいのよコレ。

子供みたいにはしゃいで携帯カメラやデジカメで撮影してるの・・・ウチら夫婦だけ(爆)。

今回のテキトードライヴにはこの獅子頭は予定外だったけれども、やっぱり来て良かった。
アガるよ、こういうの見ると。

さァ、後はのんびり国道6号線をひたすら走って帰るだけだ。
帰りの運転は渋滞している時間はカミさん、後は私が家までという具合に沢山の思い出を車の荷台とそれぞれの心に積みながら走らせて帰ってきました。


あんまりにも沢山の出来事があり過ぎて、今回ブログの更新と当日に出来なくてこの様に後日分けて書く形になってしまったけど、本当はまだまだ一杯あるんだよ書きたいこととか。
でもまァ、貼れる写真の枚数も決まってるので、一応この位にしておきますよ、と。


でも、ホント、楽しかった。



Posted at 2012/10/16 21:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 旅行/地域
2012年10月13日 イイね!

茨城県水戸市~笠間市方面へ①

茨城県水戸市~笠間市方面へ①秋晴れの土曜日、この日は茨城県方面へテキトードライブに出ました。
ちょっと前に牛久市の大仏を見に行ったばかりですが、今回はその更に先の水戸・笠間市方面に行ったみた。

家を出て直ぐに外環道に入り、そのまま常磐道を突っ走ります。
運転はカミさんがしてくれるので、お気に入りの音楽CDを掛けながらのんびりと進んで行く。
特別渋滞も無くスイスイと走れたが、さすがに今回はちょっと遠いね。
お昼ちょっと前には笠間市内に入って、とりあえずの最初の目的地を目指します。

すると途中に綺麗な公園がある様なのでそこへ立ち寄ることに。

笠間市芸術の森公園」。

なんでもこの笠間市は、陶芸などが盛んな地らしく芸術に結構な力を入れている様だ。
公園内にはオブジェが沢山置かれていて、なんだか楽しい(画像)。
お土産売り場にも綺麗な陶器類が立ち並び、作品展示コーナーなどもあり見ているだけで充分気分が良い。
まだ昼食を取ってないのに秋の栗が入ったアイスクリームを食べちゃった。

おっと先に進まなくてはならないな、と車で進んでいくと活気のある大通りに出た。
今日はお祭りらしい。
「狐の嫁入り」というあの有名なお話になぞらえた祭りで、稲荷寿司のコンテストとかやってました。
車を有料駐車場に停め、ここでお昼を食べることにしましたよ。
ちょうど良い時にここに来たなァ、と。

まだこの近辺には坂本九さんの生家と歌碑があるらしいのだが、まだ目的地に着いてないので残念ながら今回はスルーして先に進むことに。
この通りで貰ったマップに掲載されているからそんなに遠くはないハズなんですけれどもね・・・。


フロントウインドウから見える景色に少し山が多くなってきたし、なんだか空がハッキリ見える方面に進んでいく、ホントにこっちか?
ナビは間違いなくこの道を指している・・・あった、ありました、最初の目的地が。

「鳳台院」という普通のお寺だ。
ここに世界一のダルマがあるというのだ。


あ、あった!

けど、コレじゃない、私達が見たいのは!
間違った情報だったのか、私が勘違いしただけなのか、そこの敷地内にあると思われるモノが無い!

しょんぼりして車に戻ると、その駐車場の先に道があるのを発見。
何に案内も表札も無いが、これは行ってみるしかない、と車を細い道に滑らせる。

・・・やっぱり間違ったか、と思った瞬間右側にそれはあった!

ドォーン!



ダルマと言ってもさっきのじゃなくて、達磨大師の像です。
黒く大きな塊が鎮座しているではないか!
しかもその顔の恐いことと言ったらない(爆)。
今まで観てきた大仏とか仏像、観音のそれとは明らかに異なる迫力でこちらを見下す様に睨みつけていますよ!

いや~凄いモノ観た。
ただ大きいだけじゃなく迫力満点のその姿に、カミさんも一気にテンションが上がったようですよ。
今にも立ち上がって来そうな存在感。

なんでこんなモンがここにあるんだ?
なんで私達はこんなモンの前にいるんだ?
ちょうど陽の光が逆光となって更なる異空間ぶりを醸し出している。

この像がある方向から来るとその門構えに「達磨山大願寺」とあり、なんだかよくわからないし、私達の他に誰もいないしで、ちょっとヘンな気分(笑)。
でも来た甲斐はあった。

だいぶ日が落ち掛かって来ているので次の場所へ行かなくてはならない。
テキトードライブとは行っても一応、行きたい処はカーナビに入れてあるので移動する。

なんだよ渋滞かよ、こんな所で。
事故渋滞だったようで2台の車がオシャカになっているのを横目に通り抜ける。
急がなくては・・・実は時間に締切があるのだ。


少し焦ったがなんとか間に合いそうだぞ。
次の目的地であるここは「くれふしの里古墳公園」。

ここら辺は古墳が沢山発見されるのか、こんもり盛った状態の古墳がそこかしこにある。
が、私達の目的はソレじゃあない!

更に進むと樹々がそびえ立つ中になんだか右腕らしいモノが見えた!
カミさんにはここに何があるのかは教えていないので、ワクワク感で一杯の様子(笑)。

あった、ありました!

ドォーン!



・・・というにはあんまりもフニャッって感じかもしれないけど、はに丸タワーです。
仏像でもなんでもないけど、コレはコレでありなんです(爆)。

ここには家族連れとかも結構いたんだけれども、もうすっかりお馴染みというか見飽きたのかあんまり興味を持っていない感じで、ワクワクしながら見ているのは私達だけ状態(?)。

だって結構な大きさなんですよ、コレ。
たぶん5階建てビル位は余裕であるんじゃないのかな?
しかも、コレ、裏側が階段になってて、登れるんです。
その解放時間が午後4時までで、ちょっと焦ってたワケなんですが、無事に間に合いましたので登ります。
この間の観音と違い、全然怖くないや、しっかりした造りだからね。
頭のてっぺんまで行けるので、いい眺めでした。
中にはにわの声が聞けたり仕掛けがあったみたいですが経年変化の為か壊れたまんまになってました・・・。

先ほどの達磨大師もそうだが、なんでこんな面白いモノ、もっと沢山の人に知られていないんだろう?という疑問がわく。
だから群馬、栃木、茨城の3大北関東県は地味だと全国的に思われちゃうんだよ!
私はこの3県、大好きですけど。


目的の巨大物2点を観れたので、後はいつものモードに移行(笑)。
全くの予定外だったショピングモールもあって、意気揚々と入る。
この他にも車を走らせながら洋服をみたり、CDを探したりしながらあっちウロウロ、こっちウロウロとしているうちにどんどん暗くなって行きました。

ホント、真っ暗だよ・・・。

Posted at 2012/10/16 20:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 旅行/地域
2012年10月08日 イイね!

金色の笑顔

10月最初の週末はいきなり3連休でした。

・・・でした、って言ってもまだ最終日が残ってるんですが、今日はカミさんはお仕事なので私一人でのんびりしてようかと思い、昨日までのおさらいを記しておこうかと。


6日の土曜日、この日は埼玉県加須市の方へ向かう。
最近の傾向に倣って大仏とか観音とかそういうのを見に行こうと色々調べていたら、なんかこっち方面に金ピカのモノがあるという情報を得たので早速行ってみた。



車を走らせること約1時間半位で着いたんだけれども、普通の住宅地・・・というか農地(?)の中に一際目立つ金色の背中をカミさんが発見。
ただどうやってそのお姿を見ることが出来るのかよくわかんらない場所にある。
普通に誰かの御宅敷地内にあるって感じだったので戸惑っていると、中からご主人が出てきてくれました。
写真撮影してもOKということで目の前へ行くともの凄い金色の笑顔が。
それまでちょっと怪しかった雲行きが一気に晴天に変わり、最高の金色を拝めることになった。

なんでも某宗教を広める為に建てられたということだが、普通に生活している空間にドカンと鎮座しているのがなんとも奇妙と言えばキミョーだ。
どういう経緯でこの地にこれがあるのか色々なお話を聞くことが出来たが、まァ単なる興味本位で来ただけの私達でも歓迎してくれたみたいです(笑)。
宗教云々ということはともかく、この弥勒大仏の笑顔を見ることが出来たのでそれはそれで思い出になった。

ここへ来る前に多少の予備知識は入れておいたので次の目的地へ移動します。
次はお城です。



騎西城。

・・・それだけです(笑)。
休館日(?)だった様で中に入ることも出来なかったのでこの城が何を意味しているのかもさっぱりわからず、ちょっと角度的にもヘンな方向からしか見れなかったのは残念ですけど。
まァ、個人的にあんまり城自体にはアガるモノは無いので(爆)、さっさと後にする。


お次はこの近辺で最大規模を誇るショッピングセンターへ。
どっちかというとホームセンターで、敷地自体は広くて大きいが殆どが駐車場で店舗自体はそれほど大きくないし、お店も閉店してたりと結構ガッカリ。
無理やりそこで昼食を取り、この後どうしようかと思ったら、実はお気に入りのショッピングモールがそんなに遠くない位置にあるとわかり加須市を離れることにした。

数か月前にこのモールに来た時はイマイチ収穫がなくてイマイチな気分で帰ったのだが、今日はなんだか色々欲しいモノがあって気分も上がってきたぞ。
さっきまで菩薩だ城だとこれまでと違う雰囲気だったのが急にいつもの私達になってしまった(笑)。


かなり長い時間そこにいたけれども、駐車場に戻ると雨が降ってきていた。
17号線を走らせているともの凄い雨が叩きつける。
途中で夕食を取ろうと思っていた最近知ったお気に入りの店が潰れていたこともあって、そのまま家までまっしぐらに帰って来てしまった。


暑い位晴れたり、雨だったり、浮世離れした話を聞いたり、世俗的だったりととても同じ一日の中で起こったこととは思えない濃密な一日でした。

Posted at 2012/10/08 08:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年09月30日 イイね!

思いつくままに・・・

思いつくままに・・・うわ~早いなァ、もう9月も終わりですよ~!?
先月は更新皆勤でしたが今月はちょっと少なくなったけれどもねェ・・・。

てなワケで、今日もやっぱりお出掛けしました。
台風の影響で午後より天候が崩れるというのであんまり遠出はせずに近場で済ませるコースです(爆)。
思いつくままにテキトードライブのスタートです。

まずは上記画像の場所。
実はこの一週間、某TVドラマ&劇場作品にハマってまして、それに出てくるロケ地に行ってみるかということにしました。

三鷹市にある春清禅寺の「多摩大仏」です。
普通のお寺なのでお墓参りに来ている人もいる中、普段着のウチらが入って行ってこの大仏の前で写真撮ったりしてるってのもなんだかヘンなんですけれども・・・(笑)。
そういう意味では逆になんでこんな処にこんなのがあるのかって感じの少しユルい大仏ですかね。
最近あちこちで見た中では群を抜いて小さいんですが、カミさん的にはツボだった様で気に入ったそうです。
まァ、確かにあんまりエラそうとか怖い感じのモノではない笑顔なので良いかもしれないですね。
劇中に出てくる主人公達同様結構癒されました。


そこからほど近い場所に植物公園があるのでそちらへ移動。
まだ天気はもちそうだ。

調布市は深大寺にある「神代植物公園」へ。



随分昔(十年位前かな?)、カミさんと一緒に来たことがある思い出の場所でもあるこの植物公園、過去に何回か来ようと試みたものの、渋滞やらナンやらでなかなか来ることが叶わなかった地なのです。
今日はすんなり来れたし、駐車場も入れたぞ、ラッキー!

・・・と思ったら、なんと明日の10月1日は“都民の日”で無料開放になるそうだ(笑)。
どうりで空いてるハズだわさ・・・まァ、実際に明日は来れないので仕方ないけど。
時期的にもちょっとハズれてて、これからバラのシーズンみたいですが今日の段階ではイマイチ花の咲いていない園内でした。
それでももの凄い敷地面積を誇る園なのでゆっくりのんびりと散歩します。
以前カミさんと来た際にバカチ○ンカメラでパシャパシャ撮っていたら、近くでカメラマンだった女性が気を利かせて2人一緒の写真を撮ってくれたのを思い出したっけ。

そう言えば、あちこちに彼岸花っていうか曼珠沙華の花が咲いてて、こういう公園内だけでなく人の家の庭だったり川の縁とかいたるところに咲いてるので、わざわざ某所へ見に行かなくても良いのかなって感じだったなァ・・・(謎?)。

気分良く歩いていると近隣にある深大寺へ通ずるコースがあるのでそちらへ行ってみる。
するとどうだろう、とても東京とは思えない観光地の様な雰囲気漂う景色が。
最近この寺は人気スポットとしても上位に挙げられる程の人気ぶりで、某国営放送ドラマの影響もあってか賑わっている。
蕎麦に始まり、団子、せんべい、お漬物、ソフトクリームなどのお店が立ち並び、どれを食しようかと悩む位だった。
結局、麦ごはんとのセットでお蕎麦を食べることにしたが、コレが美味くて大満足。
視覚的にも食感的にも満たされ、ゆっくりと時間が流れていき、寺と植物園を後にする。

まだ時間的も早く、家に帰るまでにもうひと寄り道する(笑)。

この近くに人気TV番組「相棒ten」の撮影でロケ地となった喫茶店がある。
放送されたのは今年の春で、もう半年以上も過ぎてしまったがようやくタイミング良く来ることが出来た。


世界のコーヒー 珈琲館 くすの樹」。
20年以上も前に建てられたモダンな造りの喫茶店で、東映刑事ドラマでは結構お馴染みのお店なのだ。

店先に立つとなんとこんなお知らせが・・・↓。


ちょうど半年前に放映された作品が明日再放送されるとのことで、やっぱり今日此処へ来たのは偶然ではない感じがした。
禁煙ルームに案内され、これまたゆったりとした座席にドカッと座り、本格的なコーヒーを飲みながらケーキなんぞを食べる・・・こんな贅沢な時間を得られるとは、今日のテキトードライブもなんだかんだと仕組まれた様に上手く行った感じですよ。

お店を出るとちょっと雨が落ちてきていたので、今日はもう帰ることにする。
ホラ、雨も段々と強くなってきたし・・・。

9月最後のお休みは、東京の中でだけで色々と楽しむことが出来た。
明日からは10月、行楽シーズンの本格到来です。
今度は自転車に乗ってこの喫茶店に来ようかなァ・・・。






Posted at 2012/09/30 17:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年09月09日 イイね!

飯能へ

出掛けましたよ、今週も。

例の裏の工事の件で色々考えることはありますが、だからと言って家でくすぶっているのも逆効果だとも思い、やっぱりせっかくの休日はカミさんと出掛ける、そういう日々でありたいから。


最近すっかり大仏だとか観音、寺とかそういうのに興味を持ち始め色々見てみたいというモードに切り替わってしまった様です。
で、今日もそっち系のお出掛けになりました。

埼玉県飯能市まで出向く。
一般道で行ける距離と判断したけれども、カミさんが運転してくれるといういつものパターンです。
走り慣れている道なのでのんびりと走らせるが、段々と前回のダム見学時と同じ様な道になってくる。
実はこちらの方向に来るのは初めてではなく、8年位前に一度来ているが、殆ど覚えていない。
その時はフォレスターのターボにモノを言わせてグイグイと登ってきたけれども、今回は軽なのでちょっと心配だったけど。

目的地に着きました。
鳥居観音」。
なんでも東京ドーム6個分の敷地面積内に色々と建造されているらしく、その最頭頂部に観音があるというモノだ。
8年前にこちらの方に来た時偶然にもその頭らしきモノが遠目に見えていたのだが、その時はそのまま引き返してしまったので今回が初めての参拝(?)となるワケだ。

最初は歩いて登って行くつもりだったのだが、結構とんでもない感じになりそうなので車で進んでみようということにしたのだが・・・。
コレがまた、ヤバかったというか、怖かった・・・。
もの凄い角度の坂を上がって行かなくてはならず、しかも道幅も非常に狭いときた。
フォレスターならともかく、ラパンで行けるのか?という疑問が・・・。
私が運転することになったが、この車に乗って初めてシフトを“L”にしたよ。
坂を登って行くとポイントがあり、そこに建立物がある。
で、また登って行くと次がある、ってな具合。
どんどん登って行く。
道も細くなってガードレールも無い崖っぷちの様な箇所も多く、かなりキンチョーしたよ(爆)。
軽く後悔したよ(笑)。

最後まで登るとやっと拝むことが出来るのがコレ。



白い身体を持つ3体がそこにおり、はるか下界を望んでいる。
拝観料200を支払って中央にいる観音の中へ入ってみる。
真ん中に螺旋階段があり、頭付近まで登ることが出来るのだが、牛久大仏の様な大きくて安定したモノではなく、「ホントに大丈夫なのか?」という一抹の不安を思い起こさせるモノだ。
途中、降りて来る人を優先させる為の箇所がいくつも設けてあるのでその点はクリア出来たが・・・。
最後の最後はハシゴ状の階段となる。
登って外に出ると・・・超怖い!
足場は少し外側に傾き加減で、金網があるものの非常に安っぽいというか不安を煽る構造だった(笑)。
いや~、久々に怖かったわ~!(爆)。
足震える、震える。
記念写真撮る余裕も無いわ。
ゆっくりとゆっくりと階段を降りて行く。
高さは30メートル近くあるらしい。
こんな経験普通じゃ味わえないぞ。
まァ、降りてきた後、いい経験じゃいかと思いたいが、この後は来た道を車で降りて行かなくてはならない。
それも怖いよ。
とにかく対向車が来ないことを祈ったね。

まァ、凄い経験だった。
長年の宿題をようやく終わらせた気持ちだ。


観音を見た後、次は前回も来た名栗湖へ向かう。
ここまでの道のりを殆ど覚えていなかったハズなのに湖の直前にあるカーブに差し掛かった時ドーンと記憶が蘇ってきた。

湖を遮る様にダムがあるのだ。
「有間ダム」。
最近私達の趣味に加わったばかりのダム見学も兼ねてのドライブだったのだ、実は。



石をブロック状に積み重ねている感じのダムで、ここは車で渡ることが可能なのだ。
前回来た時は紅葉のシーズンだったが、今日の方が人が居たなァ。
でも管理局は平日のみの受付ということで肝心のダムカードは貰えなかった・・・。

先程の観音で色々と疲れたので、この湖近辺で昼食を取ることにする。
目の前の広がる湖を見ながら夏季限定メニューだった「冷汁とうどん」を食べるが、コレが最高に美味しかった。

大自然を満喫してゆっくりと来た道を戻り、徐々に下界へと帰る。

途中でショッピングセンターがあったりすると寄り道するといういつものパターンも忘れずにのんびりとテキトーに自宅まで帰ってきましたよ。


いや~今日は凄い経験をしたよ。
この日のことは忘れないだろうなァ。








Posted at 2012/09/09 23:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation