• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

連休最後の日の夕食は・・・

3連休最後の日はホントに家でのんびり過ごしました。

そんな休日を締めくくる本日の夕食は鍋です。
某コーヒーショップで売っているラーメン「キムチの壺」を久しぶりに食べることにしました。
辛いだけでなく、その旨味が利いていてまさにツボなワケですよ。

そこに今回はちょっとトッピングをしてみます。

今年の大ヒット商品となった相模屋の「ザクとうふ」、その第2弾として先頃発売された「ズコックとうふ」を惜しげもなく入れてみました。

元々今回は鍋用と開発されたのでこういった食べ方にはまさにピッタリなハズです。


中身はこんな感じです。
初回出荷分のみズゴックの腕のツメを再現したスプーンが付いてきます。

水陸両用モビルスーツであるズゴックならではの海面より浮上する姿をキチンと再現していますね。
鍋の中にドボンと入れてもサマになる上、煮崩れしない様にその身体の傾斜角度は25.9度、つまりは“ズゴ、ック”なワケです(笑)。
こういうセンスが光る製品を開発出来る会社ってのは素晴らしいですね。
適度な遊び心が良い仕事を生むという例ですね。
この相模屋は急成長をしており、なんでも売り上げは過去の4倍だそうです。



さて、鍋に浮かべてみましたよ。
さすがに豆腐なので青い色はどうかと思うので、中身は普通の色をしていますが昆布風味になっていて一人鍋とかしても充分に味を楽しめるとのことです。
我が家ではキムチ味の鍋に入れたので、さしずめ“シャア専用”と言った具合でしょうか(爆)。

まァ、今回はちょっと元々のダシが辛いスープなので、その味には負けてしまいますが美味しい豆腐でしたよ。
それよりもやっぱりこのラーメン、キムチの壺は美味しい。
一口目は辛い、とにかく辛い。
でも次第にその辛さの中に旨味を感じ、やめられない味になります。
顔も身体も汗だくになりながらもカミさんと二人でスープも全部飲み干しました。
出掛けしなくても今日も充実した一日でした。
Posted at 2012/10/08 20:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しいもの | 日記
2012年10月08日 イイね!

青い炎

連休2日目は朝から雨が降っています。
一応この日も予定は立てていたのですが、天気次第ということもあり日曜日朝のTV特撮番組2本を見た後もちょっとのんびりムードでいました。

前日に買ったCDを聴いていると、カミさんが急に近所にある某大手洋服店へ行こうかと言うのでもの凄くラフな恰好で外に出る。
実は私が欲しかったモノがこの店にあるか確認に行ったのだが、残念ながら置いてなかった。
ということでそのまま次の店舗まで移動(笑)。
やっぱり置いてなくて、じゃまた次という具合に朝から雨の中ハシゴ(爆)。
全くそんな気が無かったからあんまりにも軽い服装で外に出てしまったけれども、雨が降っているせいで肌寒い・・・。

結局お昼過ぎまで数件周って収穫は無し。
ガッカリ・・・というかそんな気持ちになる前に天候が急激に回復していくのがわかり、もう次の段階に移っている(笑)。
軽く家で昼食を取った後、さっさと着替えてお出掛けです(爆)。


電車に乗って世田谷区自由が丘へ。
「自由が丘女神まつり」が開催されている。
昨年、“オリジナルラブ”こと田島貴男さんのライブが行われるとありやってきたが、あれからもう一年が経過するのだ・・・なんともはや、驚きだ。

昨年はそのライブがメインだったワケだが、今年はお店などを見て周る方を中心にしたかった。
歩いている人の話を耳にすると、とにかくもの凄い人が来ていて、普段はこんなんじゃないと口ぐち言っているのがわかる。
さっきまで雨だったところ、急に天候が回復したせいで人でも突然多くなって来たのだろうね。

何回来てもこの場所は地理がよくわからない(爆)。
道に迷いながらもテキトーにウロウロする。

沖縄そば、牛スジ、フランクフルト、豚舌ソフト焼き・・・つまみ食いのオンパレードだ。
昼食を軽めにしておいたのはこの為なのだ(笑)。
どれも美味い。
私達はノンアルコールだけれども、あちこちで皆お酒飲んでます。まァ、お祭りなんで良いけれどもね。

色々なお店が沢山があったけど、ちょっと最近の傾向なのか、“ストーン”を扱っている店舗が非常に多くて目移りした程だ。


結構一杯買っちゃった(笑)。
私もカミさんもこういうのが好きで、色々悩んで、お店の方が石の持つ意味とか教えてくれたけど、結局は自分にとって一番アガる色で決めた。
私は最近の傾向に合わせて青系のモノを選んだ。



外が暗くなってきたのでここを離れる。
昨年見た時と同じステージでは何かイベントをやっていた。
ちなみに祭りは本日も行われており、織田哲郎さんのライブが行われるという。


早々に自由が丘を後にし新宿へ行くには理由がある。
次のイベントに向かう為なのだ(爆)。

私としたことが、そのイベントの開始時間を間違えてしまった為に余裕が出来たのでここらでちょっとコーヒーブレイク。
クリスピークリームドーナツのお店でドーナツを食べながら休憩。
一時期のもの凄いブームも去ったのかアホみたいに並んだりせずに買えた。


夜21時近く、タワーレコードに向かう。
お気に入りアーティストの一つである「在日ファンク」がインストアイベントを行うのだ。



既に開場は一杯だったけど、なんとかステージを見れる位置へ。
この日はバンド全体ではなく、フロントマンの浜野謙太さんとギターの仰木亮彦さん2名によるアコースティックによるイベントとなった。
こういうファンク系の音楽でギター1本と歌のみってのも珍しいが逆に新鮮だ。

最新ミニアルバム「連絡」以外の曲からスタートし、名曲「爆弾こわい」をこの編成で披露。
リズムとメインリフを刻みながらカッティングするギターに、ステップを踏みながらシャウトし会場にいるお客さんを煽る、もうそれだけで充分ファンクしている。

アンコールも含めて30分程度のライブイベントだったけど、若いこの2人の掛け合いトークも面白くてもの凄く楽しかった。
中でも印象に残ったのが、ギターの仰木さんが発した言葉。

「これまで在日ファンクは“赤”のイメージだったかもしれないけど、これからは“青”で行きたいね!」

ガスの色で例えると青の方が実は熱いのだということから、こういう小数編成で静かなイメージの楽曲でもその本質はかなり熱いということが言いたかったのだろう。

これは最近、私の心の色が赤から緑にシフトし、さらには青に移行していることと一致している。
洋服を選んでいる時も今はなんだか青系を見るとクルんですよねェ。
自分では落ち着いてきたのかなァ、って思ってたんだけれども実はその中で静かに燃えているモノがやっぱりあるんだなァと。
まだまだ心の中で熱い火が燃え盛っていると自分では思いたい。

だってさァ、この日だって朝から雨で、テキトーに近所を車でウロウロしてたと思ったら、雨が上がった途端に着替えて電車で出掛けるというこのアクティヴィティ溢れるバカぶりには自分でも呆れる位だよ。

まァ、今日はその反動っていうか、カミさんがいないので家でののんびりして過ごすモードに入ってますけれどもね・・・(笑)。
45歳になってさすがに身体のあちこちが痛くなってきたりと、疲れが残ったりするけれどもやっぱり充足した日々を送るためには自分から動かなくちゃダメだよね。
家に居ても今では何でも帰る時代だけど、こうして外に出て色々なモノを見て、こういう言葉を聞いて自分を奮い立たせるというのは何にも替えられない“糧”だと思う。

まさに“収穫の秋”だね。
Posted at 2012/10/08 10:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2012年10月08日 イイね!

金色の笑顔

10月最初の週末はいきなり3連休でした。

・・・でした、って言ってもまだ最終日が残ってるんですが、今日はカミさんはお仕事なので私一人でのんびりしてようかと思い、昨日までのおさらいを記しておこうかと。


6日の土曜日、この日は埼玉県加須市の方へ向かう。
最近の傾向に倣って大仏とか観音とかそういうのを見に行こうと色々調べていたら、なんかこっち方面に金ピカのモノがあるという情報を得たので早速行ってみた。



車を走らせること約1時間半位で着いたんだけれども、普通の住宅地・・・というか農地(?)の中に一際目立つ金色の背中をカミさんが発見。
ただどうやってそのお姿を見ることが出来るのかよくわかんらない場所にある。
普通に誰かの御宅敷地内にあるって感じだったので戸惑っていると、中からご主人が出てきてくれました。
写真撮影してもOKということで目の前へ行くともの凄い金色の笑顔が。
それまでちょっと怪しかった雲行きが一気に晴天に変わり、最高の金色を拝めることになった。

なんでも某宗教を広める為に建てられたということだが、普通に生活している空間にドカンと鎮座しているのがなんとも奇妙と言えばキミョーだ。
どういう経緯でこの地にこれがあるのか色々なお話を聞くことが出来たが、まァ単なる興味本位で来ただけの私達でも歓迎してくれたみたいです(笑)。
宗教云々ということはともかく、この弥勒大仏の笑顔を見ることが出来たのでそれはそれで思い出になった。

ここへ来る前に多少の予備知識は入れておいたので次の目的地へ移動します。
次はお城です。



騎西城。

・・・それだけです(笑)。
休館日(?)だった様で中に入ることも出来なかったのでこの城が何を意味しているのかもさっぱりわからず、ちょっと角度的にもヘンな方向からしか見れなかったのは残念ですけど。
まァ、個人的にあんまり城自体にはアガるモノは無いので(爆)、さっさと後にする。


お次はこの近辺で最大規模を誇るショッピングセンターへ。
どっちかというとホームセンターで、敷地自体は広くて大きいが殆どが駐車場で店舗自体はそれほど大きくないし、お店も閉店してたりと結構ガッカリ。
無理やりそこで昼食を取り、この後どうしようかと思ったら、実はお気に入りのショッピングモールがそんなに遠くない位置にあるとわかり加須市を離れることにした。

数か月前にこのモールに来た時はイマイチ収穫がなくてイマイチな気分で帰ったのだが、今日はなんだか色々欲しいモノがあって気分も上がってきたぞ。
さっきまで菩薩だ城だとこれまでと違う雰囲気だったのが急にいつもの私達になってしまった(笑)。


かなり長い時間そこにいたけれども、駐車場に戻ると雨が降ってきていた。
17号線を走らせているともの凄い雨が叩きつける。
途中で夕食を取ろうと思っていた最近知ったお気に入りの店が潰れていたこともあって、そのまま家までまっしぐらに帰って来てしまった。


暑い位晴れたり、雨だったり、浮世離れした話を聞いたり、世俗的だったりととても同じ一日の中で起こったこととは思えない濃密な一日でした。

Posted at 2012/10/08 08:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年10月04日 イイね!

MADE IN JAPAN

私が勤務している会社の商品が海の向こうで展開されるという・・・。

先週、その為に梱包した荷物を郵送会社が持って行った。
結構な人と時間を費やしてこの日まで用意したのだった。

なんでも、私共の商品が(どの様な形で販売されるのか知らないけど)、S国で展開するのだという。
性格的に熱い国である為、なんでそんなモノが必要なのかと疑問に思ってしまうところであったのだが・・・。


そして、今日。
なんとその商品はまだ海を渡らずにこの国にあるというのだ。
輸出の際に色々と検査項目があるのだろうけれども、なんと「放射能検査」というモノに引っ掛かり、向こうの国渡れないらしい。

引っ掛かると言っても、実際に放射能に侵されているワケではなく、その検査をキチンとしているか、ということだった。
というか、取引会社の方でそういうのをクリアにしてくれるもんなんでしょう、ホントは?
インターナショナルな会社だったらそういうの慣れてるんじゃないのか、と。

まァ、世の中物騒なので何が入ってるかわかんないモンはキチンとチェックしたいよね。
でもまさか、放射能だとは・・・。

昔の「MADE IN JAPAN」の神話は崩れてしまったのだろうか・・・?

明日にはその検査結果も出るらしいので、なんとか無事に海を渡って欲しいと願わずにはいられない。
Posted at 2012/10/04 19:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年10月02日 イイね!

いた

いた通勤途中の癒しである“フク”。

ここ最近暑いせいか見かけなかったのだが、今朝はいました。
私のことちゃんと覚えているのかどうかイマイチ疑問だが(笑)、とりあえず喜んでくれてるみたい。

バッグのポケットからちょいとしたエサを取り出し、あげる。

あんまりこういうことはよくないとわかっているのでほんのすこしね。

明日もいるのかな?

Posted at 2012/10/02 20:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近のお気に入り | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

  1 23 456
7 891011 12 13
1415161718 19 20
21 222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation