• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

今年のまとめ③ その他のこと

音楽以外の今年のまとめをしておきましょうかね。

まずはお出掛け。

音楽を聴く=CDを買う=出掛ける

という構図が出来上がるワケで、目的のCDを探しながらあちこちへ行き、その地で他に楽しめるモノを探してウロウロするという、まァ、特別今年に限ったことではないのですが、こちらの方も充実したものでしたね。
ファッションや料理、ショッピングモールなど色々とリンクさせて他県まで出向いていきましたよ。
移動の中心は車が多かったですね、やっぱり今年は。
音楽を聴きながら乗っては降り、降りてはまた乗ってを繰り返す(笑)。
一日の中でひとつでも自分の心の中に残るモノがあれば満足、そういう楽しい日々を送ってきました。

そのお出掛けから派生した形で今年は大仏・仏像・観音など今までとは全く異なる世界を知ることになりました。
最初は大型建造物ということでダムを観に行こうということから始まったのですが、結構遠いんですよね、ダムって。
軽自動車だし、基本行きは高速帰りは一般道という姿勢だったのであんまり遠出出来ないので自ずと限られた場所しか行けなくなりまして・・・。
集中してるというのも多く、何回も行くのも面倒だし、一回で済ませようとすると一日の時間が短か過ぎるので今年の後半は殆ど行かなくなってしまいました。
で、それに代わるということで仏像などを楽しむ方向へシフトしてしまったワケです。
でもコレが結構楽しいモノでしたよ。
人が造ったモノですが、その良い仕事ぶりを見ると何故かこちらの気分も良いモノへと移行していくんですよね。
観音のお顔には随分癒されました。
その際に撮影した観音様が今でも私のPCのデスクトップ画像になっていますよ。


次はそのPCの話。
初めて買ったPCをずっと使っていて、かなりヴァージョン的にも苦しいところだったのですが、情報を知るツールとしては充分だったということもあり気が付けば10年使っていました。
ところがコイツが急に壊れた。
ウィンドウズが起動出来なくなったようだ。
ちょっとあちこち出掛けているこのタイミングで故障するのは困るということで思い切って買い換えた。
買わざるを得なくなったということですが(笑)。
不安のあったノート型PCにしたワケですが、結果的にこれが正解だったようで、部屋のレイアウトも同時に替えることが出来たし、本当に良いタイミングで生活も新しくなった。
ウィンドウズ7ですが、今まで使っていたモノとは全く違うので焦ったけども、とにかく速いし、これまで諦めていた動画サイトもどんどん観ることが出来るようになり今年の音楽生活に役立つモノとなりました。
一番嬉しかったのは、CDからお気に入りの曲をピックアップして1枚のCR-R(笑)にまとめることが出来るようになったことだ!
今コレが楽しい(爆)。
冬の夜長にコソコソこういう作業をしているワケですよ。

ついこの間まではあちこち出掛けていたのにね。
今年の夏も暑かったようですね。
ようですね、というのは私自身はそんなに暑いと思える日が少なかったと感じています。
体力的にも元気だったし、腰の痛みも気にせずあちこち出掛けられたのが嬉しかった。
それよりも、我が家の裏の家屋建築着工のことで頭が一杯だった・・・。

此処に移り住んで3年ちょっとこんなに不愉快になったことはない。
もう諦めているが、まだ工事は全然終わっておらず、ちんたらちんたらやっておりますよ。
おかげでゴミの集積所は我が家の目の前に変更になり、ついこの間は電柱の移動・撤去工事までやった。
一体どんな連中が移り住んで来るのか不安で仕方ない、それをあちこち出掛けたり音楽を聴くことで気にしない様にしている・・・とは思いたくないけど、必ず意識のどこかにあるのだけは確かだ。
来年の2月以降まで工事は続くらしいが、ある意味それからが本当に今後の生活への影響に対する不安が生まれないか心配だ・・・。


みんカラ的なネタが全く無い私のブログであるが、一応車ネタを(笑)。
今年愛車スズキアルトラパンを車検に通した。
人生で初めての車検だったワケで、ここのところずっと3年乗ったら買い換えてきた。
だが今は車に対する熱もすっかり冷めたし、我が家の生活スタイルにピッタリのこのラパンで満足しているので車検に出した。
何の問題もなく、あ、その後すぐにリコールがあったか(爆)。
とりあえず、他に乗りたい車も無いし、しばらくこのラパンを乗ります。

もう一つ愛車があったっけ。
通勤用に使用していた自転車、こちらは流石に限界が来たようで買い換えた。
ママチャリタイプですが腰への負担や荷物カゴの大きさ等を色々考えた上での結論。
アルミボディだった前車よりも重くなったのがちょっと失敗だったが、まァ、コレはコレで良いヤツです。


ざっと一気に書いてみましたが、こんな一年でしたね。
他に何かあったかもしれないけど、音楽の比重が大きすぎて今頭に浮かんでこないのでこんなんでいいかな?(笑)。
そういや、8月は毎日ブログ更新したりしたっけ。
ノートPCに替えてからキーボードが打ちにくいってのがあって、あんまりブログ更新する気が起きないんですよね・・・とか言いながら書き出すと相変わらずの長文だらけ(笑)。
こんなの誰が読んでるんだろうね?

まァ、そんなこんなで今年一年おつき合い頂きありがとうございました。
来年も引き続き、ネタ的には殆ど変らないと思いますが、暇な時間にお読み頂ければこれ幸いです。

それでは皆様、気持ちの良い新年を迎えられますように。
Posted at 2012/12/31 13:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年12月30日 イイね!

まさかの仙台貨物!?

まさかの仙台貨物!?先日の矢沢永吉さんのライヴで今年の音楽イベントは終了のハズだったのですが、最後の最後にまさかまさかの、もう1本!
土壇場で行くことになりましたよ、「仙台貨物」!

「仙台貨物トゥアー2012 仙台貨物だヨ! 全員集合!?」。
東京はZepp Tokyo 2DAYSの最終日である今日、行ってきました。

氣志團万博で彼等のパフォーマンスを知り、その後11月の早稲田大学での学園祭ゲスト出演も観に行ったので3回目となるけれども、ワンマンのライヴは初めてです。

この数か月の間に彼等のCDやDVDを買い集め楽しんでいました。
今回のツアー自体もどうしようか考えていわワケですが、年末ギリギリになるまで何があるかわからない状況だったこもありちょっと諦めていたんです。

基本的に1Fスタンディングではキツイので、今回は2F指定席チケットをゲット。
まァ、この長い冬季休暇、何処に行く予定も無いのでこれ位は楽しんでいいかな、とカミさんも納得してくれたので行くことになった次第です。

2日目となる30日は会場スケジュールの都合か、開演時間が15:00と少し早い。
オマケに今日は雨がずっと降っていることもあり、車で台場まで向かう。
年末の為かそんなり混まずに目的地である台場に到着し、駐車場も無事に確保、後は・・・。


実はもう1個仕掛けというか、仙台貨物のライヴに参加すのならば用意しなくてはならないモノがあるのです!
「仙台貨物」の社名が入った真っ赤なツナギ。
こちらもちょっとある方法でゲットし、会場前で受け取ることになっている。

サイズ的に不安もあったが、なんとか着替えると気分はもう仙台貨物!
今回はカミさんの分は無く、私だけなんですが・・・(苦笑)。

もう会場付近には同様なツナギを着た女の子が一杯いる。
みんなは既に着慣れているっていうか、寒い中でも余裕ですねェ。
私はなんかこういうのを着るのも初めてだし、オヤジだし、カミさんは着てないしで、ちょっとこっ恥ずかしいところもありましたが・・・。
中には本職みたいに見える人も居たので、まァ、いいか、と(笑)。

遅い昼食を済ませ、会場入りします。
2F指定席だと安心だし、ステージ全体を観ることが出来る。
後は開演を待つだけです。

イガグリ千葉さんの開演前MC(下ネタですが)で雰囲気を高めます。
厳かなクラシックが鳴りやみ、メンバーが登場!

マニュピレーターのKURIHARA。
ドラムスのギガフレア。
ベースの王珍々。
ギターのフルフェイス。
もう一人のギター、レオナルド・サティ・シュトラウス。
そしてヴォーカルのイガグリ千葉。

氣志團万博では演奏途中でステージ前を離れてしまい、音だけ楽しむ形になってしまった。
早稲田の学園祭ではステージが遠過ぎてよくわかんなかった。
そして今回、キチンとこの6名を観ることが出来た!
ちなみにカミさんはちょうど私達側にいるサティのファンなのだ。

ここのところずっとCDで聴いていた曲のオンパレードが始まります。
曲によってはそれぞれの振り付けがあるので一緒になって踊ります。
こういうのはミッチーや氣志團で慣れているからなんの抵抗も無い(笑)。
で、私はというと例によって見えないギターを弾きまくりますよ(爆)。
オマケに私はツナギを着ているから気分も更に上がる。

この不況で何があるかわからない世の中で、みんなを笑わせて幸せにしようと一生懸命の彼等の曲、本当に聴いていて元気が出てきます。
今年はとにかくこういう元気の出る曲を多く聴いてきた。
その一年の集大成が今ここにある、とにかく楽しくて仕方ない。
矢沢永吉さんのライヴの様にタオルを投げたりグルグル回したりする曲もあるが、やっぱりこっちの方が自分には合っているって気がする。
最後の最後にこんな楽しい一日を過ごすことが出来るとは、本当に今年は音楽漬けだったけれども、やっぱりこういうのが自分らしい。

実は一番後ろの席だったのですが、そんなこと微塵も気にならない位次から次へと楽しいステージが続きました。
曲名およびいちいちの進行はここでは書かないが、アンコールも含めて2時間ちょっとかな。
来ていたツナギは結構暖かく、お気に入り。

終演間際、来年ベストアルバムの発売や新曲の制作、そしてまたトゥアーを行うことを発表した。
ツナギを着ていたのは私だけだったので、来年はカミさんも一緒にツナギを着て参加出来るなと知り嬉しいプレゼントとなった。

ここ最近私の心の色はグリーンだったのだが、やっぱりこの赤いツナギを着るとあらためて自分の原点色であるなァ、と。
来年はまた「赤」を自分の色としようかなァ?
そんな思いもあり、ツナギを着たまま車を運転して帰って来ました。
終わりが早いとその後も余裕があって良いね。
年末だし、台場だし、たまにはいいかと、中華料理店で夕飯を済ませ本当のお腹も一杯で無事に帰宅。

今年突然聴くことになった仙台貨物、楽しい時間をありがとう。
そしてまた来年会いましょう。


オフィシャルHP

http://www.sendaikamotsu.net/

※12月31日加筆修正・画像添付



Posted at 2012/12/30 22:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・邦楽 | 音楽/映画/テレビ
2012年12月29日 イイね!

今年のまとめ② 音楽がくれたもの

とにかく今年の音楽への入れ込み具合は20年前の自分を思わせるほどでありました(笑)。
まァ、その頃は今と違って洋楽に傾向していたんですが、最近はやっぱり日本語歌詞の面白さってのがある邦楽がいいね。
日本のアーティストも捨てたもんじゃないね、というよりむしろ凄くレベルが高いと思います。
そういう逸材が沢山いるのに音楽業界自体がかなりバカであるから非常に残念でならない。

私自身ビジネスとして音楽をするつもりはないが、心のかなり奥深い部分に音楽業界というか素直に音楽を楽しんでいる方々への憧れは今でも火を灯したままでいるのは確かだ。
力量が伴わない為、その灯は本当に見えないモノだが自分で消したくはない・・・。
そういう私の思いを汲み取ってくれるアーティスト、それが「怒髪天」だ。

その怒髪天が今年発表した新しいアルバムに伴うツアーに向けて一つのイベントを企画した。
シングル曲「歩きつづけるかぎり」のカラオケコンテストだ。
課題曲を歌った映像なり音源を応募し、メンバー達に見て聴いてもらうことで優秀作品を選ぶといった趣向だ。

ちょうど私も45歳の誕生日を迎えるということもあり、投稿してみることにした。
こういうのに自分の意志で参加するのは人生初の経験である。
課題曲を使用すれば何をやっても良いというモノで、モノマネやバンド演奏、なんでもアリだが私はオーソドックスにカラオケ屋で歌ってるところをカミさんに撮ってもらうスタイルにした。
自分が歌っている姿をこうして動画に残すこと自体初めてだし、ましてやそれを誰でもが視聴出来るyou tube に投稿するなんざ、「そんなバカな」である(爆)。

入賞したら怒髪天本人達の演奏を後ろに歌うことが出来るということになっていたが、残念ながらそれは叶わなかった。
でも自分ではよくやったと思っているので満足だ。
今年色々な音楽を聴くようになったおかげで、そういう行動力も湧いてくるようになったのが自分でも嬉しい。


そのせっかくの行動力を活かそうとこの夏には大きなイベントに参加することにしてみた。
ある意味で今の私達にとって恩人と言っても過言ではない氣志團主催の音楽イベント、「氣志團万博2012~房総ロックンロールオリンピック」へ行くことになった。
メインである氣志團以外のアーティストも多数参加することになっているモノで、野外しかも房総半島まで行くという特別なイベントだ。
残暑が残る9月、もの凄い期待感と不安感を織り交ぜながら行きました。
勿論、一緒に行くカミさんもこういうイベントには初体験。

詳しい部分は過去のブログに譲るけれども、結果的には今年最大の音楽イベントであることには間違いなかったし、行って良かったと素直に思える。
そんなに若くないからこういうムチャはもう出来ないかもしれないということで思い切って行ったワケだ。
前の日から着て行くものを選んだり、電車を乗り継いでの長旅で、日差しがキツイ中芝生の上に寝転んだり、汗まみれになりながら踊りまくり、しまいには雨で濡れたり、とそういうこと全部含めて楽しい経験でしたね。
この歳でそういうバカを体験出来たってのはこれからの人生においても大きな意味を持つと自分では勝手に思っている(爆)。
その日、その時、その瞬間にその場所にいたってことだけなんだけれども、行くと決めた自分がいるからこそだと。
もう若くないから、暑い夏に野外だからとか言って最初から拒んでいたら何も経験することは無かったワケでしょ?


心の奥深いところで燻っている音楽へ小さな炎は私を次の行動へと駆り立てた。
全然弾けないのにギターを持ってスタジオへ行った。
今年からファンになったばかりのハズなのに図々しくも一緒に演奏させてくれとお願いして参加させて貰った。
ワラビーズさん達とのセッション(そんなにカッコイイものではなない!)だ。
本当に偶然に聴くようになった彼等で、これまた偶然に割と近いところで活動してて、更にみんな良い人達ばっかりという偶然も重なって、自分からアプローチを掛けるに至った。
自分でもこれは信じられない行動力(笑)。
ある程度弾けて、バンドとか今でもやってるならまだしも、ロクに弾けないただの一ファンに過ぎないのにだ(爆)。
例えば、好きなバンドいるとして、それら楽曲を同じファンの人達を見つけて一緒に演奏するってことはあっても、本人達と一緒に演奏出来る機会で普通は無いハズだと思うよ。
それはやっぱり今年色んな音楽を聴いて、あちこち行って来た自分の中にある音楽への思いがそういうタイミングを作ってくれたとしか考えられない。
せっかくのそのチャンスを大きなモノへと変えることは出来なかったのもある意味自分らしいと言えるけれども、棚からボタ餅期待してません・・・(笑)。
自分のことは自分が一番知ってるから。
でもまだギターを弾くことを止めたくない。
そう思い直すきっかけを作ってくれたワラビーズさん達には感謝しています。


このように今年はただ音楽を聴くだけでなく、ほんの小さな事柄だけれども自分から行動して何かを得るということを再び学ぶことが出来たというのが大きい。
この年齢でもまだまだ色々な人達から教えられることは沢山あるよね。
こちらに受け入れられる風呂敷がなければそれを逃してしまう。
その風呂敷は大きければ大きい程良いに決まっていて、袋にした際の底辺に穴が無ければこぼれ落とさずに済む。
で、必要な時にその中から幾つか拾って小さくまとめて持ち歩き、中身はいつもで替えることが出来る器用な人間になりたいけれどもね・・・。

そうね、来年は人間的にいやらしくない程度にそういうモノを身につけられればいいかな。

音楽からこの結論に結び付けられるっていう、そういう一年だったということです(笑)。






Posted at 2012/12/29 10:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年12月28日 イイね!

今年のまとめ① 「音楽」

今年も色々と自分なりに活動してきたつもりでありますが、ちょっとこの一年を振り返ってみましょうかね。

まず、なんと言っても我が家のこの一年を漢字一文字であらわすとすれば、それは間違いなく「」です。

「音楽」に尽きるって位色々なアーティストを聴いてきました。
ただCDを買って聴くだけでなく、可能な限りライヴパフォーマンスも一緒に楽しんで来ました。

「今年はいろんなライヴに行ってみたい」というカミさんの言葉に素直に乗っかり、少ない給料の中から無理の無い範囲で次から次へとあちこちへ足を運ぶことにしてみました。
ホント、例年になくムチャクチャなスケジュールだったと思います(爆)。

及川光博、スガシカオと続いた邦楽への興味が氣志團を知ることで更にその範囲が拡がりをみせた。

ちょっと挙げてみましょうか。

・東京時変~椎名林檎~椎名純平
DJ OZMA~矢島美容室
キノコホテル
ワラビーズ
怒髪天
・スクービードゥー
・ビートクルセイダーズ
もも色クローバーZ
MAN WITH A MISSION
一青 窈
仙台貨物
・くるり
・面影ラッキーホール
・ゴールデンボンバー
・真心ブラザーズ
・ナイトメア

こんな具合ですが、見事なまでに“イロモノ”ばっかりですな(笑)。
まともなのが一青窈とくるり位で、怒髪天すら普通に思える(爆)。
それ以外は、なんかしらのキャラ設定が出来上がっていたり、顔がわかんない様にメイクしてたり、お面付けてたり、カブリモノしてたりと、とにかく世間一般的に言うところの“普通じゃない”ってモノばっかりです。
でも、それが確かに取っ掛かりの一つではありますが、音楽的なセンスは皆凄い方達ばかりで、TVの音楽番組に出てる人達なんかよりもずっと私達夫婦に訴え掛けるモノが沢山あるのですよ。

それもそのハズで、既にデビューしてから10年以上のベテランばかりなワケで、しかも最近の音楽事情とは全然違うところで活躍していて、ある意味“我が道を行く”っていう姿勢が強い。
でもそれが伊達だったらこんなにも続けていられるワケもなく、私達の耳では満足出来ないことになる。

太字で表記してあるアーティストに関しては何らかの形にせよ、一度でもライヴパフォーマンスを体験しているモノで、そのどれも素晴らしいモノだったのだから驚きですよ。
ライヴに足を運ぶ為というワケではないが、楽曲を沢山知るにはCDを手に入れなくてはならないでしょ?
先日のブログにも書いたけど、普通のCDショップにはバックカタログなんてもう置いてないってのが殆どなので集めるのが結構な苦労となるが、手に入って聴けた時の喜びってのがあるでしょ。
そういうのも全部ひっくるめて私達にとっては「音楽」なんです。
そのアーティストの趣向や歌詞、音楽以外の部分も色々関連付けて行くんですが、コレが結構楽しい。
MCでの一言がヒントとなってそれがまた波紋の様に拡がって行くんでだけれど、別のアーティストの波とどこかでカッチリ合ったりしたりするワケ。

ああ、やっぱり私の聴いてるモノって繋がっているんだなァ、って。


そうそう、いつかキチンとまとめようとずっと思ってるだけれども、私の聴いてる音楽にある傾向がみられるですよ。
実は今、B型の音楽なんです(笑)。
メンバーの中心人物というかイニシャチブを持ってる人が大抵血液型がB型なんです。
さっきの我が道を行くって話に通ずるモノだと思うんですが、他人がどう思うおうがそんなの関係なく、自分の信じる音楽をただやってるだけっていう。
飽きちゃったら違う方向性に進むけど、付いてこれる人達だけ来れば良いみたいな(笑)。
その分、メチャクチャにポジティヴなんですよね。

なにかと暗くなりがちな世の中において、自分を信じてるからこそ先に行く、何かしなくちゃ始まらない、落ち込んでてもつまらない、今を生きるからこそ意味がある、とか、そういう姿勢がもの凄く強い。
多分、本人達的にはそんなに強く意識してないんだろうけど、私の様に典型的なO型人間にはちょっと羨ましい部分があるんですよね(爆)。

ついこの間までは自分が共感出来るっていう意味で自然とO型の音楽ばっかり聴いてたんですけれども、ミッチーがその殻を破ってくれた気がするんです。

勿論、これまでに聴いてきた音楽を否定するつもりは無くて、現在進行形で聴いてますよ。
B型に付いて行けなくなった時って必ずあるから(笑)、そういう時はやっぱり癒しになるし。

全部が全部、この血液型で割り切れるモノではないこともわかっている。
そういうカテゴライズもホントは馬鹿馬鹿しいのかもしれない。
でも、ホント、意識しなくてもそうなっちゃうから不思議だね。
まァ、私の中にないB型の血に対する憧れなのか、わかんないけど(爆)。
ただ、今そういう音楽に囲まれているのが好きなのは事実だ。
少なからず影響されるモノもあるし、自分の範囲内で先に進める様その道しるべになると良いな、と。


今の私達夫婦の生活にこの音楽は絶対に無くてはならないモノだ。
来年もまた色々な音楽を聴くだろうし、そこからまた感覚的にも新たな発見が出来ると良いと考える。



Posted at 2012/12/28 10:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年12月27日 イイね!

終わりました、今年もね。

今日で今年の仕事も終わりました。

本当にあっという間の一年でしたけれども、無事になんとかこの日を迎えられたので素直に良かったという思いです。

ちょっと仕事的にはあまり進歩出来なかったかもしれないけど(爆)。

先週末忘年会だったのに今日も会社で納会。
でもウチの会社はお酒ではなく、コーヒー・紅茶を飲みながらケーキを食すという趣向なワケで。
昨年はこの席で10kgのダイエットに成功したことを報告したけれども、今年は特に無い(笑)。

実は今日、最後の日なので車でカミさんの送迎ありということになった。
仕事が終わった後、そのままちょっとお出掛け。

夕食も外で食べることにしましたよ。
美味しいラーメンにしました。
気分良く食べられました。


さて、今年も残すところ4日。

どう過ごしますか。

Posted at 2012/12/27 21:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

      1
2 3 4 5678
9101112 131415
16171819202122
23 242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation