• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2014年06月02日 イイね!

MKセッションVol.14

MKセッションVol.14先週の金曜日、Mと会ってスタジオに入った。

私は仕事を終えてからの為、こちら寄りのスタジオに予約を入れる。

今日は2時間にする。
結構ここは料金が高いんだよね。
オマケにここの電話応対してるヤツ、もの凄く感じ悪くて、いちいち言うのがイヤだから。


というワケでスタジオに入る。
今まで一番大きなスタジオで24畳もある・・・。
私達にはまったくもって無駄な広さ。



ギターのセッティング。
私はグレッチ、彼はジャスタウェイ(仮)。
あ、俺もギターに名前付けようかな?
シールは随分増えたけどね(笑)。


さァ、弾きましょう。

・・・。

なんかダメじゃん・・・。

いつものスタジオじゃないからかな?

時間があったらギター手に取ってはいたんですがね、この1か月。


座る。
FENCE OF DEFEMSEの「風のゆくえ」という曲をやおら弾き始める私。
Mもこの曲を知ってるので。
この日急に歌詞を思い出したのでなんとなく始めるも、サビのコードがわかんないのでダメじゃん。
もうちょっと練習すればナントカ形になるかもしれないけど・・・。

途中でギターを換える。
久しぶりのスケートキャスター、ジャスタウェイと初顔合わせということで。
前回持ってきた時はギャインギャインに歪ませてたけど、最近ホント、ロカビリーばっかり聴いてるからクリーンな設定(笑)。


それにしても、指動かん、握力ない、音取れない・・・。

ダラダラと時間は虚しく過ぎ、2時間終了・・・。


ホント、すまん、M。


なんでこうなんだろ。


落ち込む。


いつもの連鎖。




お片付けをして食事&おしゃべりタイムに突入。


ファミレスで約3時間半・・・夜中の1時です(爆)。

その位ギター弾くことに情熱を傾けろ、と。


・・・。



次回はいつだ・・・?


Posted at 2014/06/02 18:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギターのこと | 音楽/映画/テレビ
2014年05月18日 イイね!

中止になりました。

中止になりました。ポール・マッカトニー、本日(18日)も公演中止になりました。

今日はどっちかつうとカミさんの付き添いみたいな感じで行くことにしてたのですが、やっぱり残念ですね。

でも、無理してヘンなライヴ見せられるよりも万全な状態での方が良いに決まってるので仕方ない決断でしょう。
国立競技場は取り壊しが決まってるのでそこでの開催はもう駄目なんじゃないかな。


一応、武道館と大阪はやると本人は言ってるらしいけれども。


GWに行ったロカビリーイベントの一つでは来日アーティストがバンドごとの入国が叶わず、Voのみのライヴになった・・・。

先日のブライアン・セッツァーは来日直後、体調不良ということで前半の公演時間は短かったという。

そして、ポールは中止と・・・。

なんだかなァ。

Posted at 2014/05/18 21:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・洋楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年05月17日 イイね!

ブライアン・セッツァー・オーケストラ

とうとうこの日がやってきた。
ロカビリーを聴く様になって半年、今日まで色々CD買ったりライヴに行ったりしたけど、やっぱりこの方抜きには語れない。

ブライアン・セッツァー、今回はオーケストラとしての来日で、東京公演初日に行くことが出来た。

私達は残念ながら2階席でしたが、ステージ全体を見渡すには調度良いと無理矢理納得して挑む(笑)。自分達の前にいる方々は誰も立ち上がらなかった為、アンコール直前まで座ったままで楽しめた。

来日直後色々言われてましたが、ギターも素晴らしく、声も出てたし、客席を煽ったりと、少なくとも私が知る限りのブライアンはそこにいました。
もうそれで充分でしたね。
思ったよりも元気そうだった彼の姿を見れたので私達も満足でした。

20周年となるBSO、この夏に新しいアルバムを発表するらしいし、まだまだロカビリー熱は冷めやらないようだ。







※画像は盗み撮りではなく、撮影OKになっていた為スマホにて。
Posted at 2014/05/17 07:36:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・洋楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年05月06日 イイね!

音楽漬けのGW

音楽漬けのGW久々すぎる更新です。

今年のGWも終わろうとしていますが、ワタクシめはもうメチャクチャなスケジュールで遊んで暴れておりました(爆)。

珍しくカレンダー通りのGW。
実はこのGWに入る直前にまた腰を痛めまして、こりゃまたヤバイな、と。
もう腰が痛いという理由で会社を休むのはここ数年してなかったのですが、今回はちょっと病院に行って来ないとマズイと思えたのでレントゲンを撮ったり、薬を飲んだりして大事を取りました。

4月26日(土)
それでもせっかくのGW、大人しく寝ているなんて我慢が出来ずに「相棒―劇場版Ⅲ―」を初日に観に行ってしまいます(爆)。
まァ、近くの映画館で座ってるだけですからなんとかなりまして・・・内容の方はどうしようもないシロモノだったワケですが・・・。


4月27日(日)
翌日は近所の石神井公園をリハビリ兼ねたお散歩。
ボート池の周りをゆっくりと歩く。
今回の腰痛は一応歩けるし、物も持てる状態だったで自分でかなり意識して動きました。


4月29日(火) 昭和の日
この日はロカビリーイベントがあり、是非とも行きたいと願っていたので腰にコルセットをガッチリ締めた状態で挑む。


場所:幡ヶ谷ヘビーシック
Mr.All Right & The Secrets主催「テアトル山本 Secret Chanber」

Facebookを通じて知り合ったタチ オールライトさんのバンドを中心にしたイベント。
とにかく楽しくて、腰の痛みを忘れる位終始笑顔でいられた。
「キッスは目にして」で知られるコニーさんもゲストで登場。
タチ オールライトさんが物凄く礼儀正しく良い方だったので挨拶している時に涙が出た。


4月30日(水)~5月1日(木)
平日、死んだ様に会社に行く(笑)。


5月2日(金)
ロカビリーを聴くようになり、すぐにこのイベントを知り絶対に行かなくてはならないと決めていたある意味での指標となっていた日がとうとうやってきた。


場所:足利ライヴハウス大使館
「足利ミラクルウーマン ロックンロールランデブー」

どうしちゃったんだ、というような凄いメンツによるライヴが目白押し!
その中でも私一番のお目当ては、そう3月に直接お会いすることが出来たギャロッピングギタリスト“山口憲一”さんの属する「GRETSCH BROTHERS」。
もう、ホント目と鼻の先でその超絶プレイを堪能!
他のバンドもみんな素晴らしく、終了時間が午前12時近かったにも関わらずゴキゲンな状態で深夜高速を走って帰ってきた(爆)。

もう完全に不良である(笑)。


5月3日(土)
この日はさすがにお休みして、近郊までドライブ(爆)。
入間市にあるJOHNSON TOWNというアメリカナイズされたエリアを散策。
カーステ(古いね、言い方が)では常にロカビリーが流れてます。
気分的にリフレッシュ出来ました。


5月4日(日)
毎年GWに開催される音楽イベント「木場ストック」に足を運ぶ。
知りあいである「ミッチーdeたっちー★キラキラLet's 自己解放」のライヴがあるからだ。
このブログで何度か紹介した及川光博さんのライヴトリビュートバンドである。
野外ステージで繰り広げられるミッチーの曲はやはり楽しいね。
ロカビリーづいてて、ちょっと久しぶりだったし、たっちーさんに会えて良かったよ。

で、この日はもう一個イベントがあるので木場からすぐにそちらへ向かう。
東京タワーの第一展望台club333で「JUKEBOX CANNONBALL」と題されたロカビリーイベントが開催される。
ホットドッグバディバディという私の大好きなバンドと他2組による演奏がなんと展望台料金のみで楽しめるというのだからこれは行かないワケにはいかない、と。
夕刻から次第に日が落ち街明かりが立ち並ぶ夜景とロカビリーミュージックの組み合わせ。
ダンスタイムもあり、外国人観光客達も観覧出来るので大盛り上がり。
これまた楽しい一日でした。
※この日の画像も勿論あるんですが、ページの許容量の都合で割愛させて頂きます。


5月5日(月)こどもの日
そして昨日の夜もロカビリーのイベントに行く。
もうね、連チャンもいいとこ!
だいたい観に来てる人も同じ顔(笑)。
先日足利で挨拶した際、山口憲一さんに「無理してない?」と言われる始末(爆)。
良いんです、今年はコレで。
今聴かなくてはならないんです!


場所:渋谷クラブクロール
「スペースキャッツ」

定期的に行われているロカビリーイベントで、今回は件の原宿でのリーゼント事件でお世話になった大学の先輩にあたるElovis Sato氏が登場するのですよ!
これは絶対に行かないと!
しかも隣にギターヒーロー、山口憲一さんがいるんですよ!
最前列かぶりつきの状態で堪能!
色々なイベントに顔を出してきたおかげかこちらにも気分的に余裕があり、素直にライヴを楽しめた。
本当に熱い夜だった!


ざっと駆け足で触れてきたが、もうね、とにかく夢の様に駆け抜けた日々だった(笑)。

腰が痛いのなんかどっか行った(爆)。
気の持ち様だね、ホント。
楽しい時間を過ごしていればそんなの全然忘れる。
足利以降、腰にコルセットを巻く必要もないくらい回復したみたい(爆)。

最高のロカビリーを聴いて、観て、色んな方々に会って、お話しさせて頂いて、写真を撮ったりして、それら情報を整理してまた次のイベントへ向かう・・・。
そういう日々の連続でして(爆)。
まだまだ頭の中のHDは休んでいられないぜ!って感じですよ。


おかげでギター、全然弾いてません!(爆)
遊びすぎですわ!
色々な方々のスーパープレイを観るとやっぱり影響というか、気分が高まってくるしね。
そういう状態でギターを持つのが一番良いんですがね、ホントは。
また明日から通常の生活が始まりますんで、ボチボチ弾きます・・・。



まァ、そんな感じで元気にやっとりますよ。
ここ数年にないくらいもの凄いGWとなりました。


※最近このブログが音楽中心になってきたので場所柄多少控えめな内容になっております。
Facebookも同時進行していくことになりそうなので、そちらも気になる方はご連絡下さい。




Posted at 2014/05/06 12:38:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽・その他 | 音楽/映画/テレビ
2014年04月21日 イイね!

MKセッションVol.13

前回のMKセッションで相当落ち込んでしまった、ワタクシ・・・。
あれからちょうど一か月、またMからスタジオ入りのお誘いを受けた。

ホント、いつもありがとね。

で、実は今回お誘いがあって然るべく理由が存在するのだ。

Mが新しいギターを手に入れたからなのだ!

昨年からほぼ月一で会う様になったワケだが、その間に2本ものギターを買ったりしている私に触発されてか、遂に彼が20数年ぶりにギターを買うという決意をした。
昨年中にその話は聞いていたんですけどね、実は。
でも、ちょっと事情でそのことをここで書くのはやめておこうと思っていたのよねェ・・・(謎)。


せっかくギターを買おうと決めた以上納得のいくモノが欲しいと思うのは当たり前で、以前彼が話してくれていた壮大なプロジェクト(笑)を実行するというので、私もそりゃ楽しみだったワケですよ。

テレギブ。

正確にはそんな名称のギターは無い。
フェンダー社のテレキャスターに、ギブソン社のレスポールに搭載されるハムバッカーを取り付けたモノ・・・そういう特殊な1本のことを示す。
なんでも、彼がエレキギターを始めた頃手にしたことがあるらしく、その音が今の彼を決定付けている・・・そうな(爆)。

ま、楽器屋を色々と周ってもそうそうあるもんでもない。
ということは、勿論カスタマイズされたシロモノってことになるワケですよ。
彼は本気だ、と私は思ったね(爆)。

結果的に入院させていたギターを良い感じ仕上げてくれた某楽器店にてオーダーすることに決めたらしい。
当たり前だけど、フェンダーだのギブソンだのって言ってたら相当な金額になっちゃうんだけど、彼、プロでもなんでもないただのギター弾きだから(笑)。

で、営業マンと色々試し弾きしたりしながらついに発注したのが昨年の12月。
分割払いもとっくに始まっちゃってる(爆)。

当初2月完成の話が大きくズレこんで、この4月ようやく完成、納品されたのがコレだ!

野楽亭カスタム、ジャスタウェイ(仮名)!

HISTORYというブランドシリーズのテレキャスタータイプにハムバッカーをフロントピック部分にマウントした奇跡の1本だ。

ホントはリアもハムバッカーにしたかったのだが、予算やら色んな事情で見送ったという。
更にブリッジを6コマにして、ヘッドをリバースにしたかったとも言う・・・。

そんなことしたら一体いくらになるんだ・・・ということで壮大なプロジェクトを一部諦めて、塗装だけちょっと無理を言って仕上げてもらった、とのこと。


なんの因果か、私の誕生日に納品され、その日のうちにスタジオを借りてさっそく弾いてみたようだ(爆)。
少し前に、「支払いも始まっちゃてるんだから、無理矢理気に入るしかない」みたいなことを言っていたが、そんなのどっかいっちゃったみたい(笑)。
気に入ってるみたいで、今回お誘いがあったというワケ。

ハムバッカーが付いているギターを対決しなければいけないと、私もレスポールを持っていったよ。



スタジオに入り、アンプに繋ぐやいなや、弾き始めるM。
良い音じゃん♪
低音弦の響きが素晴らしいね。

彼がコードバッキングを始めたので私はいきなりリードを取るテキトーセッションが始まった。

おっとなんか良い感じで弾けてんじゃん、オレ(爆)。
指も動いてるし、なんとなく音の位置もあってる(気がする)し、カッコイイじゃんよ、と(爆)。

途中から私がバッキング、彼がリードと交代し、それらしいセッションになったなァ、と。

以前自分から言っていた“あまり歪ませない”ハズの彼のギターが適度に、いや珍しく歪んでいるじゃあないですか。
ライトハンドとか普段殆どしない様な弾き方をしてます。

PUの位置を換えたりしながら音がどうなったかを説明してくれます。
こういう彼を観たのは久しぶりなのかもね。
嬉しかったよ、私も。
自分のことではないけれどもやっぱり新しいギターを手にした時は誰だって嬉しいに決まってる。

スタジオ内のライトはオレンジが強い為画像には上手く写らないんだけど、木目がキチンとみえる綺麗でそれでいて落ち着いたグリーンに仕上がっている。
良いギターだと思う。

気分が良いね。
グレッチで練習してる時は指弾きとかもしてるけど、レスポールでやるのもどうかと思い、ピックでの奏法に専念出来るという私の勝手な理論に基づいていられる自由さも楽しさに繋がったのかも。
一応出来ることは出来るのでただそれを弾けば良い。
エフェクターを切り替えながら私も遊びました。

ま、一番最初にセッション時に自分の全てを出し尽くした感があり(笑)、後はほとんどマンネリになりつつあったのでリードを弾くのはやめたけど、なんか久しぶりに楽しく弾いた。


途中休憩を挟み、余興用として持ってきたベースを弾いてみた。


数か月前に購入した初めてのエレキベース。
リッケンバッカーのコピーモデルだが、いつかベースを買うことがあったらこのカタチともう何年も前から決めていたから結構気に入ってるのだ。

ベースアンプに繋いで、「SMOKE ON THE WATER」セッション(笑)。
ま、これ位は一応弾けますわよ。
本家ベーシストに言わせると“なんじゃそりゃ!?”って音だった思うけど。

スタジオ内にある大きな鏡に写っている2人。
彼の緑のギターと私の赤いベース。
絵になってんじゃん(爆)。

ま、歌ういながら弾くってのはギターもベースもおんなじで難しいんだけどね・・・。


ギターに持ち替えて、以前バンドでやってた課題曲を思い出しながら弾いてみる。
お互いすっかり忘れちゃってるけど、当時よりは私も弾けるようになってるハズだよな。

そんなこんなで、お互いのギターの特性を語りながら色々やってたらあっという間に予約の三時間を迎える。

この日は、その後私に用事があるという理由からいつものお食事&おしゃべりタイムは無かったけれども、お互い充分だった思う。

一応この一か月の間、私もそれなりに練習はしているので、多少の成果があったからだと思いたい。
そして、せっかく彼が新しいギターを買ったのだから、そいつをもっと存分に弾かせてあげたい。
その為には私も上達しなくてはならない。

でもね、ちょっと焦るのやめた。
誕生日の日にも書いたけど、自分で勝手に50歳というゴールを決めてるからいけないんだよね。
3年しかないとか、3年あるってことじゃなく、ギターを弾く、ベースを弾くってのは期限を決めてやることじゃないんじゃないか。
そう思うことにした。

弾けない日もあるだろうし、弾きたくない日もある。
それでも弾く為に持つ、ってことはそれだけで良いのかもしれないって。

次にMに会うのは一か月後になると思うし、そうじゃないかもしれないんだし(爆)。
会ったその日に出来ることをするだけなんじゃないのかな。

お互い楽しい時間を過ごせたらそれが、「音楽」なのだから。





Posted at 2014/04/21 19:41:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ギターのこと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation