F91 (ガンダムF91)
ガンダムフォーミュラナインティワン、GUMDAM Formula 91・・・ 海軍戦略研究所(S.N.R.I.:サナリィ)における「フォーミュラ計画」によって開発された機体の一つ。F90シリーズの実用化の成功によるMSの小型化の更に先、「現時点でのMSの限界性能の達成」を目指して作られた超高性能MS。それまでのF90開発で培われた技術が活かされているものの、サイコフレームと同様の発想をもとにした技術とされるマルチブル・コントラクション・アーマー構造の採用などにより、その構造は従来のモビルスーツと根本的に異なるものである。新型核融合炉とIフィールド整形技術の採用により、従来のアナハイム製ガンダムよりも小型かつ超高性能である。さらに、ビームシールドを標準装備とし、従来の実体シールド分の重量の軽量化を実現。さらに、この機体をしてそのフォルムとともに最も特徴的な標準装備であるヴェスバー(V・S・B・R:バリアブル・スピード・ビーム・ライフル)は、MS本体ジェネレーター直結による高出力もさることながら、攻撃対象にあわせてビームの出力や射出速度を自動調整する機能を有する。射出スピードを緩めた面的衝撃による破砕モードや、射出スピードを極限まで高めた貫通性重視モード、未確認ながらビームの継続射出による薙ぎ払いといった命中性能重視の使い方に加え、それらの性質を混合させる事まで可能であったようだ。ただ、一見良い事ずくめに見える ヴェスバー であるが、実際にはその多機能ぶりが搭乗者に対し操作の煩雑さをもたらすだけで、実戦ではほとんど有効に運用できないとされ、それまで実装を見送られ続けた技術であった。しかし、F91の設計当初から本機に追加搭載される予定であったバイオコンピュータとのマッチングによる、リアルタイムの戦況判別やパイロットコンディションのモニタリング機能の拡充をして、ようやく攻撃モード調整の最適化とその制御の自動化との目途が立ち、F91ではじめてMSへの標準装備化が実行に移されたのである(F90にもVタイプ装備があるが、あくまで試験装備である)。実際、従来のビーム兵器に比べて格段の機能の拡充を達成しながらも、実戦で取り扱うパイロットをしてビームライフルの単なる出力の強化版程度の捉えられ方をされるほどに、その扱いやすさを損ねることはなかったのである。イイね!0件
今、あなたにおすすめ複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!