• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2005年02月19日 イイね!

RX-75 ガンタンク

RX-75 ガンタンク一年戦争開戦前、地球連邦軍はジオン公国軍のモビルスーツ開発計画を察知し、61式戦車に代わる次世代主力戦車 (MBT) として開発が進行していたRTX-44の開発計画をV作戦の一環であるRX計画に統合した。これにより独自の技術で急遽ロールアウトに漕ぎ着けた地球連邦軍初のモビルスーツがこのガンタンクである。複雑な二足歩行システムの完成を待たずに開発されたため下半身がキャタピラ式で、戦車に人間の上半身を乗せたような格好が特徴である。最高時速70kmと通常のモビルスーツと比較して速いものではなく、また、高低差を持つ地形での走破性の低さなど、その運用に制限こそあったものの、トラブルを抱えることもあった二足歩行システムと比べ信頼性と整備性の高さにおいてその評価が高かった。また、スラスターと姿勢制御バーニアを用いることで宇宙空間においての運用も一応可能であった。武装面でこの機体の最も特徴的なものが、両肩に装備された120mm低反動キャノン砲である。その射程距離は260kmにもおよび、炸薬によって実体弾を射出するこの方式は、信頼性が高く特に地上戦、特に要塞などの拠点攻略や防衛において非常に有効であった。両腕部には40mm4連装ボッブミサイルランチャーを装備し、給弾システムも腕部装甲内にコンポーネントされていた。そのためマニピュレーター(手首)を持たず、肘関節の可動範囲も制限を受けていた。ガンタンクは、これらの武装を生かして遠距離からの支援攻撃に用いられる。そのため、モビルスーツというより移動砲台として運用されることが多い。また、近接戦闘に対応する武装を持たないため、機体のすぐ近くに敵が接近するともろい一面もある。開発当初、4機(8機という説もある)が試作されたが、サイド7でのテスト中にジオン公国軍の強襲を受け、うち3機が組み立て前の状態で破壊された。残った3号機はホワイトベースで運用され、当初はパイロット(腹部)とガンナー(頭部)の2名を要する複座式で、パイロットはリュウ・ホセイとハヤト・コバヤシが勤めていたが、後に単座式(頭部のみ)に改修され、ハヤトが搭乗している。

ジャブローより陽動作戦として宇宙に上がった第13独立部隊(ホワイトベース隊)ではRX-77 ガンキャノン(機体番号109)がガンタンクの代替として配備され、ハヤト曹長も愛機の乗り換えを余儀なくされている「V作戦」の一環として開発された機体。歩行システムが搭載されていない為、戦車としての性格が強い。出力、機動力不足は否めないが、反面、過剰なまでの火力を搭載している。


「動けなくなったって弾丸があるんだ! やります!」


ガンダム
Posted at 2005/02/19 21:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記
2005年02月17日 イイね!

Gアーマー

Gアーマーガンダム・Gファイターの、全てのパーツを使用した形態。ガンダムの長距離移動が主目的。この他、各パーツの構成によりGブル、Gスカイなど、多くの形態での運用が可能である。


「悲しいけどコレ、戦争なのよね」

Posted at 2005/02/17 18:02:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記
2005年02月16日 イイね!

マゼラアタック

マゼラアタックジオン軍陸上部隊の主力戦車。上部砲塔のマゼラトップは離脱して飛行でき、また、飛行しながらの主砲による攻撃が可能。改造してザクの武器として使用されることもあった。下部のマゼラベースは3連装機銃を装備する。地上用戦闘車両の開発ノウハウを持たないジオン公国軍は、外見、能力ともに奇妙な戦車を作り上げたといえる。175mm砲を搭載した砲塔は、異常に高い位置に配置され、また、戦車の弱点である上面構造を攻撃するため、マゼラ・アタックの砲塔は車体から分離して単独飛行が出来たのである。分離後の砲塔を「マゼラ・トップ」、車体を「マゼラ・ベース」と呼ぶ。しかし、マゼラ・トップの航続時間は5分と極端なまでに短く、また飛行中は175mm砲の命中率も極度に低下するという弱点があった
Posted at 2005/02/16 07:39:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記
2005年02月14日 イイね!

MSM-03 ゴッグ

MSM-03 ゴッグツィマッド社の開発によって水陸両用モビルスーツとして初めて量産化された機体。機外の水を冷却剤として用いることで高出力のジェネレーターが搭載可能となり、ジオン公国軍の量産型モビルスーツとしては初めてメガ粒子砲を装備した機体となった。プロトタイプゴッグからの主な変更点は腕部にフレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節機構を採用したことが挙げられる。アイアン・ネイルと呼ばれる巨大な爪をもつ腕部は伸縮し、水中航行時は脚部と共に体内に引き込むことで抵抗を軽減する。水中での最高速は70ノットで、機体各部に設けられたインテークから取り入れた海水を利用する熱核水流ジェットによって航行する。これは同じツィマッド社のMS-09ドムで採用された熱核ジェットエンジンを転用したものである。武装として、腹部に偏向メガ粒子砲と魚雷発射管を各2門搭載。当初MS戦を想定していたというよりは、湾岸基地へのメガ粒子砲による侵攻制圧戦や、敵艦挺や潜水鑑挺へ魚雷戦、取り付いてのネイルによる直接攻撃などでその威力を発揮した。そうした目標接近の為のゴッグをして特異な装備のひとつに挙げられるのが、フリージーヤードであろう。航行時は頭頂部から発射されるゲル状の物質で機体を覆い、機雷や爆雷と機体との衝突を防いだり、時には絡め取ったりしてその効果を無力化することが可能だ。さらにはソナーによる探知を低減する効果もあったが、機体がゲルで覆われている間は、取水用の機体各部のインテークを閉塞しなければならず、長時間の使用には適わず、一定時間の後は速やかに排除する必要があった。この機体のさらなる特徴としては膨大な水圧に耐えるため装甲は厚く、60mmバルカンや小型の水中機雷を全く受け付けないほどであったが、大量の冷却水を積載するため地上での動きが鈍くその作戦時間も限られていた。このため、連邦軍のMSの実用化と実戦配備の流れや、後続で実用化され、水陸ともに高い性能を示したMSM-07ズゴックの量産配備が進むにつれ、急速に主力の座を譲ることとなった。ただ、ズゴックと連携する事で作戦運用の効率の良さが確認された事で評価が高まり、後に発動された統合整備計画にて再設計の候補に残り、対MS戦を意識して地上での機動性能や、メガ粒子砲の腕部への内蔵など、大幅に改良されたMSM-03Cハイゴッグが開発された。


「うっ、やったな、ガンダムってえの」
「ヘヘッ、馬力ならこのゴッグも負けんぜ」
Posted at 2005/02/14 21:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記
2005年02月13日 イイね!

YMS-15 ギャン

YMS-15 ギャンYMS-15 ギャンは、ゲルググと同時期に次期主力モビルスーツの座を争う形で、ツィマッド社により開発された機体。主武装として高出力のビームサーベル(ビーム剣、レーザー剣、レーザーソードなどとも呼ばれる)を携行し、シールドに内蔵されたニードルミサイルは弾幕を張る程度の射程距離しか有さないという白兵戦に特化した開発コンセプトを持つ。そのため、白兵戦(近距離戦闘)においては破格の性能を示したが、ビームライフルやビームナギナタを装備するなどその汎用性の高さが際だったゲルググに対し、その運用の難しさを指摘され、正式採用に際して敗れる事となった。ギャンに特徴的な武装にはサーベルの他にシールドが挙げられるが、このような特殊なシールドが装備された背景には、ツィマッド社がビームライフルの開発に失敗したからだとする説がある。実際にロールアウトした試作機は3機あり(1機とする説あり)、その内1機はマ・クベ大佐が搭乗し、実際に参戦するも撃破されている。マ・クベはこの戦闘の際に、本機が自分の為に作られたモビルスーツであると証言しており、ツィマッド社純正の機体とは大きな隔たりがあった可能性も大いに指摘されている。また、主力モビルスーツの座はゲルググに譲ったものの、その白兵戦能力の高さが評価され、後にゲルググとの長所を生かしたガルバルディαの開発に至った。あまり知られていない事ではあるが、本機はジオン製MSで初めてマグネットコーティングが搭載された機体であり、実戦においては素人同然であるはずのマ・クベが既にニュータイプとして覚醒しつつあったアムロのガンダムとの戦闘でかなり互角に戦っていた事からも、本機の優秀さが判断できよう。武装: 専用ビームサーベル、専用シールド、ニードル・ミサイル、ハイドボンブ

「戦いをまともにやろうとするから、こういう目にあうのだよ」
Posted at 2005/02/13 19:05:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation