• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2007年04月21日 イイね!

RX-121-2 TR-1 ガンダム ヘイズル 2号機

RX-121-2 TR-1 ガンダム ヘイズル 2号機 ティターンズのテスト部隊「T3部隊」に配備された、次世代モビルスーツ開発用のテストベッドのうちの主力たりうる一機。RGM-79Q ジムクウェルをベースに、性能の高いガンダム系のヘッドとの交換を始めとした様々な試験運用がなされた機体。時期によって様々な仕様が確認されているが、ガンダムと呼ばれるようになったのは頭部が交換されて以後である。当初、この2号機は予備機であり、頭部前面をデュアル・アイ・センサー式のガンダムフェイスに変更している以外は通常のジム・クゥエルと全く同一の機体だった。当初、主人公エリアルドはジム改高機動型に搭乗していたが、ジオン残党軍との戦闘で中破。それ以後この2号機に搭乗する事になる。特にコクピットにはRMS-106 ハイザックで採用される360度全天周囲視界モニターであるリニアシートが導入されるなど、T3部隊の運用艦「アスワン」にストックされていた予備パーツとRGM-79Qのパーツを組み合わせ、これまでの実戦データから内部構造と他のパーツのバランスが再検討されているのが伺える。ただし、重装備化が顕著だった1号機に対し比較的軽装にまとめられる事が多く、「RX-121-2A アドバンスドヘイズル」に改装されるまでは原型機であるジムクゥエルの面影が最後まで残された機体であった。この2号機に特徴的な装備として、背部の「トライ・ブースター・ユニット」が挙げられる。これは、1号機などに特徴的なシールド・ブースターに平行して、当初からテスト運用が予定されていた追加デバイスであり、バックパック上部左右に配置された2基の可動式ユニバーサル・スラスター・ポッドと、後部の大容量プロペラントタンクを兼ねたテール状シュツルム・ブースターで構成される高機動型装備である。後のムーバブルフレームなどにつながる良質なテストデータをもたらした試作装備であったが、最初期の試作品だけあって不具合も少なくなかったとされ、これに続く機体への採用は見られなかった。

武装:ブルパップ・マシンガン、ビームサーベル、ジムコマンド(カスタム)系シールド
主な搭乗者:エリアルド・ハンター中尉

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2007/04/21 00:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2006年11月09日 イイね!

RX-121-2A TR-1 アドバンスドヘイズル ( ヘイズル高機動型 )

RX-121-2A TR-1 アドバンスドヘイズル ( ヘイズル高機動型 )ティターンズのテスト部隊「T3部隊」に配備された、次世代モビルスーツ開発用のテストベッド。RGM-79Q ジムクウェルをベースに、性能の高いガンダム系のヘッドとの交換を始めとした様々な試験運用がなされた機体の改良型。時期によって様々な仕様が確認されているが、ガンダムと呼ばれるようになったのは頭部が交換されて以後である。アレックスでテストされたチョバムアーマーが胸部、腰部、漆部に応用されており防御力が強化。さらに、新開発のシールドブースターの複数運用により、モビルアーマー的な運用も可能である。ジム→ガンダムMk-2→可変MS などの開発系譜のミッシングリンクをつなぐ機体である。ティターンズとエゥーゴの本格的な武力紛争は、この「T3部隊」をも単なるテスト部隊から正式な実戦部隊として、その戦場へとかりたてるようになっていく。それに伴い2番機はこれまでの戦闘データと最新の追加パーツが装備され、カラーリングも純正のティターンズカラーに直された。スカートアーマーに追加されたサブアームや、機体上部の2基の拡散ビーム砲を搭載した強化型シールド・ブースター、ジムスナイパーの流れを汲みモノアイが内蔵されたゴーグル状の増加センサーパーツなどが主な特徴である。マルチ・ウェポン・ラッチを装着して仕様をヘイズル改と統一した発展型として、「アドバンスド・ヘイズル」と正式に名付けられた。

武装:ビーム・サーベル、ビーム・ライフル、シールド、多目的ランチャー、シールド・ブースター、強化型シールド・ブースター、サブ・アーム・ユニット
主な搭乗者:エリアルド・ハンター中尉

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2006/11/09 22:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2006年08月17日 イイね!

AMX-003 ガザC

AMX-003 ガザC一般にガザCの前身とされる、ガザA、ガザBは、小惑星帯などでの活動をめざして開発運用された工作用のモビルスーツである。モビルスーツの生産能力に乏しかったアクシズにおいて、低コストで高い量産性を誇るMSの性質を維持しながらも、本格的な戦闘に耐えうる性能を付加する形で開発されたのがガザCである。この機体は、簡易ながら可変機能を付加する事で、MS戦闘に必要な性能を獲得するに至った。安価で軽量な機体にナックルバスターやビームサーベルといったビーム兵器の採用と、宇宙戦闘においてはザクの戦闘力を軽く上回る完成度を誇る。一般機はピンク主体の紫系のカラーリングが特徴。

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2006/08/18 00:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2005年11月17日 イイね!

MSZ-006-3 Zガンダム3号機

MSZ-006-3 Zガンダム3号機『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』では3号機として、白地にピンクのカラーリングの機体が登場するが、このグリーンダイバーズ仕様の機体が登場しているゲーム「SDガンダム GジェネレーションDS」では、「アナハイム社が制作した2機目のΖガンダム」と記載されている。軍上層部の思惑で、地球に降下したシャトルの回収任務に当たった際の1度きりの出撃だったとされているが、詳細は不明である。機体のマーキングから、パイロットはアムロ・レイが予定されていたと思われ、実際にゲームではアムロが乗っている姿を見ることができる。
Posted at 2005/11/17 21:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zガンダム | 趣味
2005年11月11日 イイね!

AMX-003(MMT-1) ガザ C

AMX-003(MMT-1) ガザ Cアクシズにおいて量産されていた,作業用MSのガザA、ガザBなどを基本として、攻撃能力を持つ可変MSとして開発された機体。
本来、ガザシリーズはアステロイドベルトにおけるアクシズそのものの開発作業や、球形の居住ブロックであるモウサの建造に運用されていた。後に、指導者の交代や方針の転換により、戦力としての拡充を図るため武装が施されるようになったのである
Posted at 2005/11/11 23:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation