MS-07H グフ飛行試験型
地球上におけるモビルスーツの航続距離の短さを克服するため、機体そのものに飛行能力を持たせるべく開発された試験機。飛行とはいっても、のちの可変モビルスーツなどのように航空機的な形態をとるわけではなく、脚部に強力な熱核ジェットエンジンを搭載し、大推力により飛翔させるという半ば強引ともいえる手段であった。
RGM-79L ジム・ライトアーマー
一年戦争後期に開発された量産機ジムのバリエーション機。本機は連邦軍の主力であった戦闘機からMSに移行を余儀なくされたパイロット達の要望によって開発されたMSである。通常のジムは戦闘機とは違い、機動力が鈍重であることから、旋回や一撃離脱に長けていたパイロット達にとってジムの評価は著しく低かった。それらの要望から一撃離脱という高速戦闘を目的に開発されたのがジム・ライトアーマーである。装甲を極力薄くし、肩や足首のアーマーを廃止することで、徹底的に軽量化し機動力を向上させている。そのため、弾2~3発でも大きなダメージを受ける。
RX‐77-4 ガンキャノンⅡ
RX-79BD-2 ブルーデスティニー2号機
連邦軍が製造したブルーデスティニーシリーズの2号機で、ブルーデスティニー1号機と違い、当初から陸戦型ガンダムをベースに製造されたため、頭部はガンダムタイプとなっている。宇宙戦闘のために機体自体が宇宙用に仕様変更され、武器も100mmマシンガンでは無く、ビームライフルに装備が換装されている。この機体にはEXAMシステムにリミッターが設定されていないため、暴走の可能性も高く、非常に危険な機体である。ジオン軍特殊部隊によって強奪され、ニムバス・シュターゼンの2番目の乗機となる。元々は全身が蒼い塗装だったが、イフリート改と同様、ニムバスのパーソナルカラーとして両肩が赤く塗装された。
RGM-79FP ジム・ストライカー(スピリッツオブジオン版テスト機カラー)
RGM-79C 後期量産型GM(ジムC型)のカスタムバージョンと思しき機体。一年戦争末期、ジオンの戦局後退にともないその活躍の場のほとんどが宇宙での空間戦闘で用いられる事が多かったC型ジムとしては珍しく、陸戦専用機としてチューニングされており、クロスコンバットカスタムとも呼べる格闘用の機体として少数生産された。特に、連邦軍内部において練度の高いパイロット向きにカスタマイズされ、北米方面機動大隊のMS教導部隊(特務部隊)「ネメシス(ネメシス隊)」で運用されたものがその代表である。もともと連邦軍の量産MSジムは、ビーム兵器の標準装備化による攻撃能力と運用地域を限定しない汎用性を持っていたものの、ジオン公国の「MS-07Bグフ」「MSM-07ズゴック」といった高い格闘性能を持つタイプにいちど接近を許すと、思わぬ脆さを露呈する事が多かった。モビルスーツ同士の戦闘において、弾薬やエネルギーを使い果たした場合など、その戦闘の帰趨を制するのが最終的に白兵や格闘による手段である事は、数々の運用データから次第に判明していくわけであるが、特に重力下における格闘戦や肉弾戦での勝敗を分ける重要な要素に、機体のウェイト(重量の差)の問題が取り挙げられる事があった。この点「MS-09ドム」等の重MSに代表されるジオン公国製のものに比べ、連邦のGMはどちらかといえば軽量化による機動性を重視した設計であり、これらがマトモに殴り合ったのではジオン製のMSに利があるのは明らかであった。そこでGM系の機体には必然として、機体重量の差がアドバンテージとして作用しないレンジでの立ち回りが求められるようになったが、通常型のビームサーベルのレンジではその溶断能力(=破壊力)にこそアドバンテージがあったものの間合いとしては近すぎる事が指摘されるようになった。そこでこの「ジムストライカー」では、メインウェポンとして「ツイン・ビーム・スピア」と呼ばれるロッドの先端部に2基のビームサーベルが取り付けられた遠格闘用装備を適用するという方策が取られた。この戦法は、もともと「RX-78-2 ガンダム」のオプション兵装「ビームジャベリン」の運用などでその戦術的有効性が確認されており、そのデータが量産機で本格的に活用された初めての例になっている。さらにこの「ジム・ストライカー」では、陸戦型ガンダムなどが装備していた陸戦用小型シールドの改良型で、射突型スパイク2基を追加した専用の格闘戦用シールドが標準装備となっている他、「グラッブ・シールド (グラップル・シールド、グラップシールド)」と呼ばれる格納式の大型クローアームが追加されたタイプがオプションとして用意されている。