
ガンダムフォーミュラナインティワン、GUMDAM Formula 91・・・ 海軍戦略研究所(S.N.R.I.:サナリィ)における「フォーミュラ計画」によって開発された機体の一つ。F90シリーズの実用化の成功によるMSの小型化の更に先、「現時点でのMSの限界性能の達成」を目指して作られた超高性能MS。それまでのF90開発で培われた技術が活かされているものの、サイコフレームと同様の発想をもとにした技術とされるマルチブル・コントラクション・アーマー構造の採用などにより、その構造は従来のモビルスーツと根本的に異なるものである。新型核融合炉とIフィールド整形技術の採用により、従来のアナハイム製ガンダムよりも小型かつ超高性能である。さらに、ビームシールドを標準装備とし、従来の実体シールド分の重量の軽量化を実現。さらに、この機体をしてそのフォルムとともに最も特徴的な標準装備であるヴェスバー(V・S・B・R:バリアブル・スピード・ビーム・ライフル)は、MS本体ジェネレーター直結による高出力もさることながら、攻撃対象にあわせてビームの出力や射出速度を自動調整する機能を有する。射出スピードを緩めた面的衝撃による破砕モードや、射出スピードを極限まで高めた貫通性重視モード、未確認ながらビームの継続射出による薙ぎ払いといった命中性能重視の使い方に加え、それらの性質を混合させる事まで可能であったようだ。ただ、一見良い事ずくめに見える ヴェスバー であるが、実際にはその多機能ぶりが搭乗者に対し操作の煩雑さをもたらすだけで、実戦ではほとんど有効に運用できないとされ、それまで実装を見送られ続けた技術であった。しかし、F91の設計当初から本機に追加搭載される予定であったバイオコンピュータとのマッチングによる、リアルタイムの戦況判別やパイロットコンディションのモニタリング機能の拡充をして、ようやく攻撃モード調整の最適化とその制御の自動化との目途が立ち、F91ではじめてMSへの標準装備化が実行に移されたのである(F90にもVタイプ装備があるが、あくまで試験装備である)。実際、従来のビーム兵器に比べて格段の機能の拡充を達成しながらも、実戦で取り扱うパイロットをしてビームライフルの単なる出力の強化版程度の捉えられ方をされるほどに、その扱いやすさを損ねることはなかったのである。
F91のバイオコンピューターは、機体そのものの追従性の向上に大きく貢献しているほか、パイロットの技量やコンディションを分析し、乗員に過度の負担をかけないよう機体性能にリミッターをかける役割も有している。実際に、F91がバイオコンピューターの接続と起動に成功したあと、当時のパイロット:シーブック・アノーが特別な訓練を受けたことがないシロウトであったにも関わらず、機体そのもののポテンシャルは当然の事ながら、パイロット本人のポテンシャルをも短時間のうちにに引き出すといった副次的効果をももたらし、当時最新鋭のMSと精鋭パイロットを多数擁していたクロスボーンバンガードを相手に、多大な戦果を挙げる事に成功している。ちなみにこのコンピューターの開発はサナリィ所属の技師でシーブック・アノーの母親であるモニカ・アノー博士であった事は、それら様々な要因の相性などを語る上で興味深い事実のひとつである。
F91にはさらなる機能が実験的に搭載されており、パイロットコンディションと戦況などの諸条件が満たされると、リミッターが解除され最大稼動モードが発動する。この際、バイオコンピューターの強制冷却を行うため頭部のフェイスガードと各部位の放熱フィンが展開される。これに伴い、機体装甲表面では金属剥離効果(Metal Peel-off effect 略称MEPE)が起こり、移動の際にある程度の質量を持った残像を残すようになる。このため、最大稼動時の本機をセンサーを通して見た場合、あたかも分身しているように見える。
ちなみに「ガンダムF91」の名前は名機RX-78-2 ガンダムにあやかってスペースアーク艦長代理、レアリー・エドベリにより呼称の提案が行われ識別コード化したもの。
武装:バルカン砲×2、メガマシンキャノン×2、ビームサーベル×2、ヴェスバー×2、ビームライフル、ビームランチャー
主なパイロット:ベルフ・スクレット、シーブック・アノー、ハリソン・マディン
Posted at 2006/08/11 18:13:32 | |
トラックバック(0) |
ガンダムF91 | 日記