• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2005年03月01日 イイね!

RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙戦仕様)

RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙戦仕様)RGM-79D(ジム寒冷地仕様)をベースに頭部とバックパックを換装、主に重力下での治安任務を目的に開発されたRGM-79G ジム・コマンドの宇宙仕様である。

装甲・シールドの形状に傾斜部を増やす事でこれまでと同じ材質ながら実質的な防御力の向上に繋がっている。特にシールドの評価は高く、後にGGC-83 ジムキャノンⅡ、RGM-79N ジムカスタムにも採用されている。

コロニーを含む広範囲な宙域での運用が期待されていたが、推進力の向上に対してプロペラントの積載量が増えておらず、最大出力による運用時間が短い致命的な弱点を有している。ジオン公国軍のMS-14 ゲルググに勝るとも劣らないポテンシャルを有していながら満足な戦績を残せなかった悲運な機体であるが、地球連邦軍はこの機体に時期量産型開発のためのデータ収集という目的を託していたようである。

一年戦争後期の宇宙世紀0079年12月14日夜半のサイド6にてジオンのサイクロプス隊と遭遇、コロニー内にてMS-06FZ ザク改、MS-09R-2 リックドムⅡ(ツヴァイ)との交戦記録が残されている。その際にジム部隊が必死に守った民間貨物船にはMS-18E ケンプファーのパーツが積まれてあったのだが・・・。


「モビルスーツが接近するようなら、ジムとガンキャノンで防衛ラインを張る!」

ガンダム
Posted at 2005/03/01 18:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 0080ガンダム | 日記
2005年02月28日 イイね!

RX-78 NT-1 ガンダムNT-1(チョバム・アーマー)

RX-78 NT-1 ガンダムNT-1(チョバム・アーマー)「RX-78NT-1アレックス」は一年戦争当時、アムロ・レイのニュータイプ能力にRX-78-2ガンダムの反応が追いつけなくなってしまったために、それに替わる機体として建造されることとなったといわれているが、実際に開発が始められたのは宇宙世紀0079年8月であり、これはアムロ・レイがガンダムに搭乗するよりも1ヶ月前のことであった。一説によればG-4計画の一環として開発されたといわれ、さらにガンダムセカンドロットシリーズとの競作機であったとする説もある。コア・ブロック・システムを廃し、モビルスーツ史上では初とされる全天周囲モニター・リニアシートが装備された。ただしこれは水平・垂直360度を網羅していない不完全なものであったようだ。開発自体は地上のオーガスタ基地によって行われ、配備のため北極基地からサイド6に移送された。そこでジオン公国軍の特殊任務部隊の2度の強襲により中破し、結局ホワイトベースに届けられることなく終戦を迎えた。この機体の肩部エアインテークやバックパックなどの意匠はその後に開発されたRGM-79Nジム・カスタムやRGM-79Cジム改などのオーガスタ系の機体に引き継がれている。武装は頭部に60mmバルカン砲を2門、バックパックにビームサーベルを2基装備している。また、ビームライフル、シールドと基本的な武装に加えて、連邦製MSには珍しく下腕部に90mmガトリングガン2基が内蔵されている。マニピュレーターの駆動ユニットの小型化で下腕部のスペースに余裕が出来た為、試験的に追加された物とされ、通常はカバーによって外側に露出していないため、敵機の意表をつくことが可能である。この機体にはさらに、関節駆動部のマグネットコーティングの試験や、その設計とほぼ同時期に持ち上がったガンダム系MSの増加装甲による強化プランである「フルアーマー計画」のテストベッドとしての役割が盛り込まれており、通常装甲の上にさらにアーマーが取り付けられるようになっている。サイド6でのMS-18 ケンプファー による襲撃を受けた段階では、「チョバムアーマー」と呼ばれるものが装着されていた。このアーマーは、強度と重量の試験や、機体全体のシルエットと内部機構をカモフラージュする為の最初期の試作品であり、キャノンなどの固定武装を始め、テストに際してデータ誤差を生じさせやすい開閉ハッチなどの脆弱部位が意図的に排除されていた。これは下腕部の装甲も同様であり、内蔵の90mmガトリングガンが使用できない状態での出撃であったが、最終的にこのケンプファー戦において、90ミリガトリングガンがその威力を見せつける形で決着した。戦闘の過程でケンプファーの吸着連鎖爆雷チェーンマインによりアーマーが破壊された事が不幸中の幸いであったのかもしれない。主な搭乗者は、当時としても珍しい女性テストパイロット:クリスティーナ・マッケンジー。女性が起用された背景として、当時のテストスキームが教育型コンピューターの調整がメインだった模様。


「私もクリスと呼んでください。・・おやすみなさいバーニィ。」


親父が事故った
Posted at 2005/02/28 18:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0080ガンダム | 日記
2005年02月26日 イイね!

MSM-03C ハイゴック

MSM-03C ハイゴック一年戦争末期に開発・実践投入された高性能水陸両用モビルスーツ。この機体は水陸両用モビルスーツ先駆けであるMSM-03ゴックの発展型として知られているが、実際に継承されているのは運用概念のみで、全くの新設計と言える程の機体。各部に色濃く「MSM07 ズゴック」の影響が見られ、MSM-03ゴッグ では実現できなかった腕部内蔵のメガ粒子砲や、脚部へのフレキシブルベロウズリムの採用、頭部への4門の魚雷発射管設置などはその顕著な例であろう。さらに腕部には関節を増設、伸長させ、更なる格闘戦能力と作業性の向上を可能にしたバイス・クローを採用。さらに腕部にはめる形で搭載されるハンド・ミサイルユニットを追加。また、ズゴックEと同様の追加ジェット・パックの搭載により一気に水中から飛び出し、離水、攻撃するといった高い強襲能力を持たせることができ、ゴッグに比べて総合的な戦闘能力や運動性が飛躍的に向上し、作戦運用の幅も大きく広がっている。反面、ゴッグの最大の特徴でもあった防御力が大きく低下しており、ジムのマシンガンに装甲を撃ち抜かれて撃破された例もある。 ジオン公国軍が計画した統合整備計画に組み込まれて生まれ変わった代表的な機体でもあり、コクピットは他の機体との互換性があり、ジオンをしてその戦局の推移とともに数を減らしつつあったパイロットにとっては他のタイプのMSとの乗り換えが比較的容易なことは重宝がられた。水中での航行には他の水陸両用モビルスーツと同様に熱核水流ジェットを使っているが、脚部はもとより、特に腕部においては縮めて折りたたむ事に加え、さらにショルダーアーマー内に格納する工夫が凝らされ、総合的な水中航行能力が高められている。
主なパイロット: アンディー=ストロース、ミハイル=カミンスキー(少尉)、ガブリエル=ガルシア(軍曹)

サイクロプス隊が使用。北極基地を半壊させている。

「間に合いません! 強行します!」

ガンダム
Posted at 2005/02/26 18:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 0080ガンダム | 日記
2005年02月22日 イイね!

MSM-07E ズゴックE

MSM-07E ズゴックEロールアウトした時点から高い完成度を示したズゴックも、更なる運用性の向上を目指して統合整備計画に急遽追加されることになった。このE型は水中・地上両面での作戦遂行能力を高める目的で、大戦末期に少数が試験生産された機体。改修は地球最大のジオン基地、キャリフォルニアベースで行われた。EはエクスペリメントのE。もともとの設計の良さもあって、計画に組み込まれた他のMSとは違い性能の大幅な底上げが適った訳ではなかったが、他のMSで採用されていて効果的だった機構を意欲的に盛り込むなどの様々な工夫が施された。加えてコクピットの規格の共有など、整備面や操作性の面でより扱いやすくなったとされる。具体的には、クローが三本から四本になるなど、打突などの直接攻撃だけでなく爆雷などの設置や重量物の運搬などの作業性が付加された。両腕部のビーム砲はエネルギーCAPを使用する最新型となり、破壊力・連射力が向上している。ここで火力が向上したことにより、頭部の6連装240mmロケットランチャーは魚雷発射管へと換装された。これは対艦攻撃力を重視してのことで、6基の発射管に計12発の魚雷が装填されている。また、各部の関節の可動範囲がより広げられ、肩関節には装甲が追加されるなどのE型ならではの特徴も見られる。ゴッグと同様四肢を伸縮・収納させる機構が盛り込まれ、またメインスラスターを背部から脚部へ移し、整流効果を高めるとともに航続距離の延長が図られた。全般的な外装形状でも水中での整流効果が高められている等の工夫が見て取れる。
主なパイロット:シュタイナー=ハーディー

「想定時刻より15分遅れている。全機、速度を30に上げる」
ガンダム
Posted at 2005/02/22 18:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 0080ガンダム | 日記
2005年02月19日 イイね!

RX-78 NT-1 ガンダムNT-1

RX-78 NT-1 ガンダムNT-1RX-78-2 ガンダムの戦果は連邦軍全体に漠然とした風説であったニュータイプの存在を広くアピールする事となった。そのパイロットであるアムロ・レイ曹長専用のMSとして開発されたガンダム4号機がこのアレックスである。
RX-78-2にも追加装備されたマグネットコーティング、更に優秀な大容量学習型コンピュータの搭載に合わせて、コアブロックシステムを排除する事で実現したアナハイム・エレクトロニクス社開発のMS初のリニアシート(全周モニターシステム)と、一年戦争後のMS開発にも多大な影響を与えている。ちなみにアレックス(ALEX)とは装甲積層試験(Armor Layered EXamination)の略であり、着脱式の強化装甲「チョバムアーマー」が開発されている。

サイド6にて極秘開発中にジオンのサイクロプス隊と遭遇、宇宙世紀0079年12月18日、MS-18E ケンプファーの襲撃を退けるものの、同年12月25日、残存部隊のMS-06FZ ザク改と交戦、大破してしまいこの機体がアムロ曹長の手に渡ることはなかった。ニュータイプではないテストパイロットのクリスチーナ・マッケンジー中尉では機体の性能を充分に引き出す事が出来なかったという皮肉な結果であった。

「怖いのには耐えられるけど、一人ぼっちになるのは耐えられないから…」
Posted at 2005/02/19 21:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 0080ガンダム | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation