MSM-07 ズゴック
MSM-07 ズゴックは、モビルアーマーを多く開発したMIP社の開発による唯一のモビルスーツであり、ツィマッド社のMSM-03ゴッグと同時期に開発に着手した。アッガイの型式番号であるMSM-04は本来なら本機に与えられるはずであったが、先に運用されたゴッグのデータをフィードバックしたためアッガイよりも量産化が遅れ、このMSM-07の型式番号与えられたという経緯を持つ。だがその高い完成度はジオン公国製モビルスーツの中でもトップクラスであり、先行して量産化されていた2機種に代わって水陸両用モビルスーツの主力となった。ジェネレーターの冷却を水冷式から水冷・空冷式のハイブリッドに変更したことで搭載する冷却水を減らすことに成功し、ゴッグより20tほど軽量化されている。そのため、水中はもとより陸上でもMS-06J陸戦用ザクIIと同程度といわれる軽快な運動性能を示した。モノアイ・レールは全周ターレットとなり背部の視認性が向上した。武装として頭部に240mmミサイル発射管を6基(映像では8基見られる場合もあり)を装備している。これは水中での発射も可能であるが耐圧深度が低く、主に浮上・上陸後に用いられた。両腕部は他の水陸両用モビルスーツと同様フレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節機構を採用し、先端にアイアン・ネイルとよばれる3本のクローを装備している。これは打突・斬撃用の近接兵器として用いられ、高い機動性を生かすことでパイロットによっては配備が始まった地球連邦軍のジムを一撃で葬ることが可能であった。3本のクローの中央には収束率の高いメガ粒子砲を内蔵しており、胴体に内蔵することでその射角が限られていたうえに拡散型であったゴッグのメガ粒子砲と比較して、非常に高い自由度と貫通力を持っていた。指揮官用として機動性などを強化したS型 (MSM-07S)が存在するが、戦争末期には一般兵向けの量産も全てS型に移行た。S型の中でも赤く塗装されたシャア専用機が有名である。
仮面ライダーアギト(シャイニングフォーム)
調理師学校に通っていた彼は、姉・雪菜の自殺の真相を知るべく、彼女の恋人に会うために「あかつき号」に乗り合わせた。そこで彼は白い服の青年(=「光の力」)からアギトの力を受けたその後、自分を追ってやってきた水のエルに襲われ、交戦中にアギトとして覚醒を果たす。しかし、水のエルの圧倒的パワーの前に彼は敗れ、海に葬られた。2週間程海を漂っていた後、記憶喪失となり浜辺に倒れていたところを女子高生たちに保護された。
MS-06R-1A ザクⅡ高機動型(黒い三連星仕様)
MRX-009 サイコガンダム(MA形態)
MRX-009 サイコガンダム(MS形態)
地球連邦軍のニュータイプ機関・ムラサメ研究所が開発したとされるモビルアーマー。頭頂高が40.0mと、通常のMSとはそのサイズ(通常は18m程度)が大きく異なる。この機体には通常ならば強襲揚陸艦などの艦艇にしか装備できないミノフスキークラフトが搭載されており、自力での飛行が可能になっているのが特徴である。飛行時には手足を本体に折り畳んで固定し防御用のシールドを分割、収納してある安定翼を展開して左右に配置、機体の重量バランスが取られた状態であるモビルアーマー形態へと変形をおこなう。胴体部縦方向3連の拡散メガ粒子砲からビームをまき散らしながら、空中を進む様は空中要塞の表現が相応しい威容を誇り、主として都市制圧などにその威力を発揮する。また、対モビルスーツ戦においては、MS同様の人型形態をとり、胴部拡散メガ粒子砲を主体に、指先に当たる部分のメガビーム砲にて迎撃・攻撃を敢行する。その精度はパイロットである強化人間やニュータイプの能力次第で、左右計10門それぞれ別のターゲットを狙える程の性能が付加されていた。ただ、通常の操縦システムではまともに動作させることすら難しく、新たに試作されたシステムにおいてもパイロットに大きな負担を強いる為に普通の人間にとっては極めて短時間のみの戦闘しか適わなかった。建造の為にすでに大量の予算をつぎ込んでいた事やハードとしての技術的な壁もあいまって、さらなるシステム開発が困難であったため、パイロットの側を人為強化する方向でこの不備を埋めるような方法が模索された。当時、そうした生体研究が最も進んでいたのが地球連邦軍のムラサメ研究所であった事から、結果的にその研究開発が引き継がれ、機体は試験でも比較的良好な成果が認められたフォウ・ムラサメにあてがわれるようになった。