
UC0079年9月18日。サイド7、1バンチにおいて偶発的に戦闘が発生し、WB(ホワイトベース)とRXシリーズMSは、予定外の人員によって運用されることとなった。当事者にとっては災厄そのものではあるが、連邦軍のMS開発部署にとってみれば願っても無い状況だったと言える。それまでのガンダムの運用データを利用する事により、同年8 月には量産型のRGM-79 ジム試作一号機をロールアウトする事ができたのである。あとは、RXシリーズの限界性能を測る実戦投入を残すのみであった。WBがサイド7に寄港したのはまさにそのためでもあったのだ。無論、WBの置かれた状況は理想的なものではなかったが、最低限の運用条件は満たしていた。公国軍は、WBを発見した時点で既に“V作戦”の概要を察知しており、WBとガンダムがその中核である事を確信、これを追撃する。連邦軍首脳部は、その時点でのMSの量産を含む反攻計画の全容を秘匿すべく、敢えてWBを孤立無援の状態に置いていた節がある。 WBが寄港したルナツーの反応は、この時期すでにルナツーの工廠においてジムの量産が行われており、公国軍との小競り合い以上の戦闘や機密漏洩を嫌ったためだとする説もある。 その後、地球に降下したWB部隊は、気がつけば敵勢力の真っ直中にあり、南米大陸の連邦軍ジャブロー基地に直接向かうことも出来ず、北米大陸から太平洋の横断を余儀なくされる。 その途上、成り行きでザビ家の末子である“地球攻撃軍”指令ガルマ・ザビ大佐を撃破したため、以後、公国軍の執拗な追撃を受けることとなる。その間、小規模な補給部隊は頻繁に派遣されるものの、トリプルAの極秘事項そのものであるはずのWBとガンダムは放置され続けた。WB部隊、とりわけガンダムを駆るアムロ・ レイは飛び抜けて優秀なパイロットであると評定され、戦闘と整備、補給と修理が繰り返された。そしてこの状況は、オデッサ戦以降も続くのである。 サイド7を出港して以来、WB部隊の処遇は、偏にレビル将軍の意向によるものであった。V作戦自体、彼の意向が強く反映されているとする説もある。直属の配下としてマチルダ補給隊を擁し、WB部隊に対する例外的な支援に関しても、正規軍をテスト台にはできないとして参謀本部の了解も得ていた。参謀本部にとってWB 部隊は厄介者であったが、公国軍に於ける評価が高かったため、囮として最適であると断じていた。レビル将軍はそれを逆手に取り、WB部隊そのものをMS 開発をするためのテストヘッドとしていた。また、新装備や任務の通達に際しても、WB部隊をモルモット扱いしていると自覚していた旨が記録されている。実際、WB部隊のRXシリーズMSは、ほぼ週変わりで仕様が違うと言われるほど、細部の形状やスペックに異同があったとされている。中でも大規模な改装を施されたのが、オデッサ戦に前後する時期とジャブローにおけるオーバーホール。さらに、ソロモン海戦に続くMC(マグネット・コーティング)処理を経たものが最終的な仕様だとされている。
Posted at 2008/08/12 23:03:09 | |
トラックバック(0) |
ファーストガンダム | 日記