• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2005年01月27日 イイね!

RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)

RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)連邦軍によって継続的に研究・開発されていたRX-78ガンダムの実質的な後継機であり、過去開発されたガンダムを差し置いて「Mk-Ⅱ」を名乗っている。V作戦に従事した技術者等によって開発され、ムーバブル・フレームを本格的に採用した初めての機体であり、ティターンズの象徴となるはずのMSであった。その為、当初はティターンズカラーの「黒いガンダム」である。

グリプス2で開発された3体はすべてエゥーゴに奪取され、カミーユ・ビダン操るMk-Ⅱは皮肉にも対ティターンズに多大な戦果を上げることとなる。ちなみにエゥーゴ奪取後は白くリペイントされ、まさにガンダムカラーとなる。

その後、「Zプロジェクト」によるZガンダムの開発、ティターンズ量産型MSバーザムにその技術は応用され、意外な所で活躍している。

「エマ機、出ます!」
Posted at 2005/01/27 16:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2005年01月26日 イイね!

MSZ-006 Zガンダム(ハイパーメガランチャー装備)

MSZ-006 Zガンダム(ハイパーメガランチャー装備)エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発されたアナハイム・ガンダムのひとつ。リック・ディアス(γガンダム)から数えて4番目に開発されたため、その開発コード「ζ」からΖガンダムと名付けられた。MSN-00100百式から得られたデータを元に既に開発が進められていた3機のMSZ-006X(後にプロトΖと呼ばれる)に、MSA-005メタスの可変機構やフライングアーマーを応用した民間人の少年カミーユ・ビダンのアイデア、奪取したRX-178ガンダムMk-IIのフィールドモーター駆動を最大限に利用したムーバブルフレーム技術などを取り入れ完成に至った。のちにバイオセンサーが搭載され、カミーユの強大なニュータイプ能力もあいまって大きな戦果を挙げた。可変機構のため胴体部は強度重視の設計となっており、脛部に2基のジェネレーター、胴体部にはコ・ジェネレーターを内蔵している。背部には変形に要するフライングアーマーとともにAMBACとして機能するテールスタビレーターを設置している。固定武装は頭部のバルカン砲2門、格闘兵器として腰部サイドアーマーにビームサーベルを2基装備している。また、前腕部に2連装グレネードランチャー(装弾数片腕4発)を装備し、追加パックを装着することで装弾数(19発)を増加させることができる(オプションとしてワイヤー内蔵型もあり、敵機を拘束することができる)。携行火器として伸縮可能なビームライフル、独立した砲台としても運用可能なハイパー・メガ・ランチャーがある。これらはいずれもビームサーベルとしても使用することができる。シールドはフライング・サブ・ユニット (FSU) としても機能し変形時には機首となる。この機体のそれまでに無い特徴として、変形するという点が上げられる。グリプス戦役中期より登場した、それまでのモビルスーツを遥かに上回る機動性を持った可変モビルスーツ(可変モビルアーマー)が出現したため、従来のモビルスーツでは太刀打ちできなくなり、高速で移動の後一撃離脱ができるモビルスーツが求められる様になった。この問題点を解決したのがこのΖガンダムの可変システムである。変形した形態はウェイブライダー (WAVE RIDER) と呼ばれ、高い機動性を持ち大気圏内での単独飛行が可能である。また、このウェイブライダー形態の大きな特徴として単独での大気圏突入が可能となっている。これはフライングアーマーを逆V字型に配置することにより大気圏突入の際に発生する衝撃波を機体下面に集中させその圧力を利用して揚力を発生させるものである。更に機体上面にモビルスーツを搭載したままで大気圏突入することも可能であった。この形態の参考にされたのが、ガンダムMk-IIが大気圏突入に使用したフライングアーマーである。ウェイブライダー形態の武装はビームライフルを機体上面にマウントすることでこれを主砲として用いる。また、機体側部のビームサーベルは展開することでビームガンとして機能する。ハイパー・メガ・ランチャーは機体下部にマウントし使用することもできる。
主な搭乗者、カミーユ・ビダン、ジュドー・アーシタ、ルー・ルカ
Posted at 2005/01/27 00:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2005年01月25日 イイね!

MS-06FS ガルマ専用ザク

MS-06FS ガルマ専用ザクMS-06FS ザク2 はガルマ・ザビ大佐専用の指揮官用ザクIIである。頭部に4門のバルカン砲を搭載しているのが特徴。ガルマ・ザビ大佐は司令官でありながら度々前線に自ら出撃していたが、特に航空戦力の運用を得意としており、自身も運用上足の長い専用のドップに好んで搭乗していた。その為、この専用のザクが実戦に投入された公式な記録は残っておらず、実戦よりは式典などに用いられていたとされる。このFS型はF型の派生機のひとつであるが、S型同様にMS-06Fを元に指揮官やベテランパイロット用に推力などを増し、一般機ではパイロット保護の観点から設けられていた各種リミッターなどを任意に外してあるとされるカスタム機であったとも言われている。本機も搭乗するパイロットの技量によっては、ザクが本来持つポテンシャルを最大限に引き出しうる機体とされるものの、その操作性のピーキーさから乗り手を極端に選ぶ事でも知られている。指揮官タイプは、頭部にブレードアンテナを装備し通信性能の強化とともに、任意のパーソナルカラーに塗装し、機体の識別性の向上を図ることが許されており、戦中戦後を通して様々な仕様が確認されている。武装: マゼラトップ砲、120mmザク・マシンガン、280mmザク・バズーカ、ヒート・ホーク、他

「ジオン公国に栄光あれーっ!」
Posted at 2005/01/25 22:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファーストガンダム | 日記
2005年01月24日 イイね!

SDザク

SDザクザクもあります
左から旧ザク、ザク、シャア専用ザク、高機動型ザク(黒い三連星)、デザートザク(ZZ版)
Posted at 2005/01/25 02:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2005年01月24日 イイね!

SDガンダム

SDガンダムブログにUPする為ガンプラを整理していたらこんなものが出てきました
SDガンダムです
左からプロトタイプ、ノーマル、G-3、フルアーマー、リアルカラーです
Posted at 2005/01/25 02:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/1 >>

       1
2345678
9101112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation