• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2006年08月14日 イイね!

GAT-X105E ストライクノワール

GAT-X105E ストライクノワール地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」に所属し、コーディネイターに対して憎悪を燃やすスウェン・カル・バヤン中尉が搭乗。大西洋連邦が「ヘリオポリス」でモルゲンレーテ社と共同開発された「ストライクガンダム」の設計をベースに、アクタイオン・インダストリー社が独自にアップデートしたとされている機体。新開発の高容量パワーパックの搭載と各部材のエネルギー変換効率の改善による稼働時間延長に加え、専用のストライカーパックである「ノワールストライカー」実装により、火力、機動力などが強化されている。この機体に特長的なこのノワールストライカーパックには、レールガン2基とレーザー対艦刀二振りが据え付けられており、機動用の翼状ユニットはこれら武装の一種の鞘(さや)としても機能する。特にレーザー対艦刀は、マニピュレーター(手)に持っての斬撃が可能な他、翼に収納した状態のまま機能させる事ができるようで、翼を左右に展開しすれ違いざまに刀身を当てるなどの攻撃方法が考えられる。フェイズシフト装甲(PS装甲)の発展型であるヴァリアブルフェイズシフト装甲(VPS装甲)が採用されており、起動した時の配色は、フランス語で「黒」を意味する「noir:ノワール」の名称のとおり、黒を基調としたカラーリングとなるように調整がなされており、この機体を特徴づける大きな要素となっている。ところで、ザフトにおけるMS開発の指針として単機での万能化が追求されていく傾向があるが、連合のMSにおいては物量での優位を活かす意味もあってか集団戦闘を旨とした開発が行われる。当機においても性質の違う僚機との連携による作戦行動を取ることが前提とされており、未確認だがデュエルガンダムやバスターガンダムもまたアクタイオン・インダストリーによって「ファントムペイン」用にアップデートが進んでおり、それらの機体との連携による作戦行動によって最大の能力を発揮しうるとされている。
※ブルデュエルガンダム(デュエルガンダム改)、ヴェルデバスターガンダム(バスターガンダム改)

武装:M2M5トーデスシュレッケン12.5ミリ自動近接防御火器 (対空自動バルカン砲塔システム)×2、M8F-SB1 ビームライフルショーティ(ビームコンバットガン)×2、MAU-M3E4 2連装リニアガン(高初速レールガン:ノワールストライカー)、MR-Q10 フラガラッハ3ビームブレイド (レーザー対艦刀:ノワールストライカー)×2
主なパイロット:スウェン・カル・バヤン中尉
Posted at 2006/08/14 10:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムSEED MSV | 日記
2006年08月12日 イイね!

ガンダム新シリーズ、来年10月放送にむけて始動!…らしい。本当か?

2ちゃんより引用

おそらく福井ガンダムの事、というかそれしかないはず
(新板でつっこまれてましたが、レスにあった様に、福井ガンダムが来年予定という以上、それを差し置いて土6に別のガンダムを入れるという事は、普通ありえないでしょう。福井ガンダムがTBS土6より格上の枠を押さえているのならあり得るけど。だから断言してます)。
来年というのは、オフ会情報とも合っている。
原作小説の開始時期ですら二転三転しているので、不明と書かれているんだろう。
場合によっては当初の予定通り09年になるかもしれないし。

でもさ、内部リークの割には一番のポイントである福井晴敏氏原作ってのが書いてないのはなんだかな。
福井ガンダムとは別に、TVシリーズをやるとも思えないし。
もしかしたら福井氏ってのは知ってる前提なのかもしれませんが。
あと、これまでの情報通りなら、ZZ~逆シャアあたりになる?UCな作品を、これまでCEを放送してきたMBS土6でやるのか?
劇場版SEEDが売れてしまったら、その後の展開をどうするんだ?(TVをやりたくてもできなくなる)という疑問もある。
SDGFがテレ東だった様に、フジあたりなんじゃないだろうか。

Posted at 2006/08/12 19:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2006年08月12日 イイね!

ブライト艦長死去

ブライト艦長死去鈴置 洋孝さん(すずおき・ひろたか=声優)が6日、肺がんで死去、56歳。葬儀は近親者のみで済ませた。後日しのぶ会を開く予定。

 「機動戦士ガンダム」のブライト艦長などを演じたほか、舞台のプロデュースも手がけた。


声優の戸谷公次さんも2月に急性心不全で死去されております

戸谷さんは、ガンダムで数多くの役を演じておられます。
機動戦士ガンダム…クラウン、コズン・グラハム、コーカ・ラサ、ウラガン、トクワン
機動戦士ガンダム0080…キリング中佐
機動戦士ガンダム0083…アルファ・A・ベイト
機動戦士Ζガンダム…カクリコン・カクーラー、ガディ・キンゼー
機動戦士ガンダムΖΖ…ゴットン・ゴー、オウギュスト・ギダン
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア…トゥース


ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2006/08/12 19:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2006年08月11日 イイね!

F91 (ガンダムF91)

F91 (ガンダムF91)ガンダムフォーミュラナインティワン、GUMDAM Formula 91・・・ 海軍戦略研究所(S.N.R.I.:サナリィ)における「フォーミュラ計画」によって開発された機体の一つ。F90シリーズの実用化の成功によるMSの小型化の更に先、「現時点でのMSの限界性能の達成」を目指して作られた超高性能MS。それまでのF90開発で培われた技術が活かされているものの、サイコフレームと同様の発想をもとにした技術とされるマルチブル・コントラクション・アーマー構造の採用などにより、その構造は従来のモビルスーツと根本的に異なるものである。新型核融合炉とIフィールド整形技術の採用により、従来のアナハイム製ガンダムよりも小型かつ超高性能である。さらに、ビームシールドを標準装備とし、従来の実体シールド分の重量の軽量化を実現。さらに、この機体をしてそのフォルムとともに最も特徴的な標準装備であるヴェスバー(V・S・B・R:バリアブル・スピード・ビーム・ライフル)は、MS本体ジェネレーター直結による高出力もさることながら、攻撃対象にあわせてビームの出力や射出速度を自動調整する機能を有する。射出スピードを緩めた面的衝撃による破砕モードや、射出スピードを極限まで高めた貫通性重視モード、未確認ながらビームの継続射出による薙ぎ払いといった命中性能重視の使い方に加え、それらの性質を混合させる事まで可能であったようだ。ただ、一見良い事ずくめに見える ヴェスバー であるが、実際にはその多機能ぶりが搭乗者に対し操作の煩雑さをもたらすだけで、実戦ではほとんど有効に運用できないとされ、それまで実装を見送られ続けた技術であった。しかし、F91の設計当初から本機に追加搭載される予定であったバイオコンピュータとのマッチングによる、リアルタイムの戦況判別やパイロットコンディションのモニタリング機能の拡充をして、ようやく攻撃モード調整の最適化とその制御の自動化との目途が立ち、F91ではじめてMSへの標準装備化が実行に移されたのである(F90にもVタイプ装備があるが、あくまで試験装備である)。実際、従来のビーム兵器に比べて格段の機能の拡充を達成しながらも、実戦で取り扱うパイロットをしてビームライフルの単なる出力の強化版程度の捉えられ方をされるほどに、その扱いやすさを損ねることはなかったのである。
F91のバイオコンピューターは、機体そのものの追従性の向上に大きく貢献しているほか、パイロットの技量やコンディションを分析し、乗員に過度の負担をかけないよう機体性能にリミッターをかける役割も有している。実際に、F91がバイオコンピューターの接続と起動に成功したあと、当時のパイロット:シーブック・アノーが特別な訓練を受けたことがないシロウトであったにも関わらず、機体そのもののポテンシャルは当然の事ながら、パイロット本人のポテンシャルをも短時間のうちにに引き出すといった副次的効果をももたらし、当時最新鋭のMSと精鋭パイロットを多数擁していたクロスボーンバンガードを相手に、多大な戦果を挙げる事に成功している。ちなみにこのコンピューターの開発はサナリィ所属の技師でシーブック・アノーの母親であるモニカ・アノー博士であった事は、それら様々な要因の相性などを語る上で興味深い事実のひとつである。
F91にはさらなる機能が実験的に搭載されており、パイロットコンディションと戦況などの諸条件が満たされると、リミッターが解除され最大稼動モードが発動する。この際、バイオコンピューターの強制冷却を行うため頭部のフェイスガードと各部位の放熱フィンが展開される。これに伴い、機体装甲表面では金属剥離効果(Metal Peel-off effect 略称MEPE)が起こり、移動の際にある程度の質量を持った残像を残すようになる。このため、最大稼動時の本機をセンサーを通して見た場合、あたかも分身しているように見える。
ちなみに「ガンダムF91」の名前は名機RX-78-2 ガンダムにあやかってスペースアーク艦長代理、レアリー・エドベリにより呼称の提案が行われ識別コード化したもの。

武装:バルカン砲×2、メガマシンキャノン×2、ビームサーベル×2、ヴェスバー×2、ビームライフル、ビームランチャー
主なパイロット:ベルフ・スクレット、シーブック・アノー、ハリソン・マディン
Posted at 2006/08/11 18:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムF91 | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

  12345
678910 11 12
13 141516 171819
20 21 22 23 242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation