• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2007年04月21日 イイね!

RX-121-2 TR-1 ガンダム ヘイズル 2号機

RX-121-2 TR-1 ガンダム ヘイズル 2号機 ティターンズのテスト部隊「T3部隊」に配備された、次世代モビルスーツ開発用のテストベッドのうちの主力たりうる一機。RGM-79Q ジムクウェルをベースに、性能の高いガンダム系のヘッドとの交換を始めとした様々な試験運用がなされた機体。時期によって様々な仕様が確認されているが、ガンダムと呼ばれるようになったのは頭部が交換されて以後である。当初、この2号機は予備機であり、頭部前面をデュアル・アイ・センサー式のガンダムフェイスに変更している以外は通常のジム・クゥエルと全く同一の機体だった。当初、主人公エリアルドはジム改高機動型に搭乗していたが、ジオン残党軍との戦闘で中破。それ以後この2号機に搭乗する事になる。特にコクピットにはRMS-106 ハイザックで採用される360度全天周囲視界モニターであるリニアシートが導入されるなど、T3部隊の運用艦「アスワン」にストックされていた予備パーツとRGM-79Qのパーツを組み合わせ、これまでの実戦データから内部構造と他のパーツのバランスが再検討されているのが伺える。ただし、重装備化が顕著だった1号機に対し比較的軽装にまとめられる事が多く、「RX-121-2A アドバンスドヘイズル」に改装されるまでは原型機であるジムクゥエルの面影が最後まで残された機体であった。この2号機に特徴的な装備として、背部の「トライ・ブースター・ユニット」が挙げられる。これは、1号機などに特徴的なシールド・ブースターに平行して、当初からテスト運用が予定されていた追加デバイスであり、バックパック上部左右に配置された2基の可動式ユニバーサル・スラスター・ポッドと、後部の大容量プロペラントタンクを兼ねたテール状シュツルム・ブースターで構成される高機動型装備である。後のムーバブルフレームなどにつながる良質なテストデータをもたらした試作装備であったが、最初期の試作品だけあって不具合も少なくなかったとされ、これに続く機体への採用は見られなかった。

武装:ブルパップ・マシンガン、ビームサーベル、ジムコマンド(カスタム)系シールド
主な搭乗者:エリアルド・ハンター中尉

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2007/04/21 00:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Zガンダム | 日記
2007年04月19日 イイね!

ジェット・コア・ブースター

ジェット・コア・ブースターコア・ブースターと同時期に開発された大気圏内用戦闘爆撃機。コア・ファイターのコクピットやコア・ブースターの胴体部分を参考に開発されている。推進システムがジェットのため宇宙での運用はできないと思われる。機体下部には大型スマート爆弾を装着可能

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2007/04/19 22:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム08小隊 | 日記
2007年04月12日 イイね!

RX-79BD-2 ブルーデスティニー2号機

RX-79BD-2 ブルーデスティニー2号機 連邦軍が製造したブルーデスティニーシリーズの2号機で、ブルーデスティニー1号機と違い、当初から陸戦型ガンダムをベースに製造されたため、頭部はガンダムタイプとなっている。宇宙戦闘のために機体自体が宇宙用に仕様変更され、武器も100mmマシンガンでは無く、ビームライフルに装備が換装されている。この機体にはEXAMシステムにリミッターが設定されていないため、暴走の可能性も高く、非常に危険な機体である。ジオン軍特殊部隊によって強奪され、ニムバス・シュターゼンの2番目の乗機となる。元々は全身が蒼い塗装だったが、イフリート改と同様、ニムバスのパーソナルカラーとして両肩が赤く塗装された。

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2007/04/12 19:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MSV | 日記
2007年04月02日 イイね!

イージス艦 ちょうかい発見

イージス艦 ちょうかい発見家族旅行に長崎へ行って来ました
高速艇に乗りセントレア経由で長崎空港へ
ハウステンボスで遊んだ次の日、観光でグラバー園を見学中三菱重工業長崎造船所
に停泊中のちょうかいを発見しました



建造中の海上自衛隊の新型イージス艦「あたご」(7、700トン)も発見、海自のイージス艦は5隻目で、同造船所建造は4隻目。同造船所で来春完成に向け建造中の「あしがら」も並んで停泊中 
弾道ミサイル防衛計画(MD)に合わせて2隻が増える模様


 「あたご」は2004年4月に起工。建造費約1400億円。全長165メートル、最大幅は21メートルで最大速力は30ノット。従来型のイージス艦(7、250トン)を大型化しヘリコプター格納庫を新設した。京都府舞鶴市の海自舞鶴基地に配備する。
Posted at 2007/04/02 22:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2007年04月01日 イイね!

純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM(ガンダム) FIX(フィックス) PLATINUM(プラチナム)

純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM(ガンダム) FIX(フィックス) PLATINUM(プラチナム)(株)バンダイ【本社:東京都台東区 社長:上野和典】はGINZA TANAKA(田中貴金属ジュエリー(株)【本社:東京都中央区 社長:岡本英彌】)と共同で「純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM(ガンダム) FIX(フィックス) PLATINUM(プラチナム)〕」を製作しました。
 この取り組みはGINZA TANAKAのプラチナの新しい価値を創造したいという思いと、ガンダムというキャラクターを世界に向けて発信したいというバンダイの思いが合致し製作されたものです。時代を超えた人気を誇るキャラクターを、純粋性、希少性、永続性の象徴とされている純プラチナ(Pt1000)を素材として使用し、永遠に白く輝き続けるプラチナで再現することにより、ガンダムの持つ魅力と輝きを永遠に保つことに成功しました。貴金属特有の硬質な雰囲気を放ちながら、89にも及ぶ精巧なパーツを組み立てた設計となっているため、繊細かつ高貴な印象の仕上がりとなっています。
 なお、この「純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM FIX PLATINUM〕」は2007年4月12日からスイス・バーゼルで開催される世界最大の時計・宝飾品の国際見本市「BASEL WORLD 2007」にて展示されます。
 現在、この作品は販売を予定していませんが、参考価格としてはUS$250,000相当になります。
 素材は純プラチナ(Pt1000)で、重さは1,400gです。



■今回の取り組みに関して
 この「純プラチナ製 機動戦士ガンダム〔GUNDAM FIX PLATINUM〕」は2004年にバンダイがキャラクターを活用して、GINZA TANAKAへ新しい取り組みを提案したことがきっかけで企画がスタートしました。 GINZA TANAKAのプラチナの新しい価値を創造したいという思いと、ガンダムというキャラクターを世界に向けて発信したいというバンダイの思いが合致し製作されました。
 製作にあたり、アートデレクションをガンダムのモデルデザインの一線で活躍されているカトキハジメ氏に依頼し、プラチナ製品ではかつてない89のプラチナパーツを卓越されたプラチナ加工技術で再現しました。デザインから製作には約2年が費やされています。
 今回は販売を目的では製作されておらず、ガンダムの恒久的な世界観に「貴金属の王」と呼ばれる純粋性、希少性、永遠性を兼ね備えたプラチナを使用し、世界で1つのマスターピースを完成させました。
 尚、頭部にはダイヤモンド0.15カラットを使用しており、貴金属としての彩りを添えています。
Posted at 2007/04/01 20:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation